ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
2月6日

2月6日

準硬が誇るプレイボーイ、花牟礼くんからバトンを受けました、新3年内野手で笑顔がウリの大脇拓仁です。(写真左)
みなさん、名前の読み方が気になっているようですね。拓仁と書いてヒロヒトと読みます。これを機に「ヒロくん」とでも呼んでいただけると幸いです。

つまらない冗談はさておき、、
本日は、昨日の雪の影響でグラウンドが使用できず、室内練習場やグラウンド外での練習となりました。
ランニング、トレーニング、スイングを行い、僕たち内野手はトレーニングの時間にラダーを使ったフットワークの鍛錬を熱心に行いました。外野手は腹筋とかしてたような気がします。

長期自主練期間が明け、1日から始まった第1クールも今日で終了しました。この第1クールは、テスト明けということもあり、基礎的な動きやランニング、トレーニングが中心でした。ここからは、冬の厳しい練習で積み重ねた基礎を試合に向けて応用していかなければなりません。来クールからも気合いを入れて元気に笑顔で頑張っていきましょう。

次のブログは、僕のことが好きで好きで仕方がない、新3年捕手の山本裕哉くん(写真右)にお願いしたいと思います!彼は同期のみんなから「キチガイ」という愛称で親しまれる人気者です。ご期待ください!

最後までお読みいただきありがとうございました!
2月4日

2月4日

Good loserである本多君からバトンを受けました鬼のような顔で打者を翻弄する花牟礼航大です。かべんれいとかはなむたとかと読む人がいますがそんなわけないです。はなむれです。
つまらない冗談はさておき、本日の練習ではポジション別守備練習、フリーバッティング、トレーニング、ランニング、スイングを行いました。
ポジ別の前にまだまだ声が回せていないという声があり明日からもっともっと伝える声を大切にしていこうと思いました。
しかしバッティング練習では守備の声がとてもよく出ていていい雰囲気で練習が出来ていました。
また、寒さが厳しく、連日の厳しいトレーニングで体も疲れ、ケガをしがちな時期なためダウンを全員で入念にやりました。
2月後半からは実践的な練習が始まるためそれに向けて上げていこうと思います!!!
明日は笑顔がウリのホームベースこと大脇くんにバトンを託したいと思います。
長文失礼致しました。

花牟礼 航大 (はなむれ こうた)
2月3日

2月3日

お疲れ様です!
ガンツこと吉野君から指名を受けました、吉野君と同期の本多正幸です。ミクロなら僕に任せて下さい。来年も日吉にいるので。

つまらない冗談はさておき、本日の練習ではOFFが明けて初めて、ポジション別練習とフリーバッティングを行いました。そろそろ筋肉が張ってくる頃だとは思いますが、皆さんいい動きをしていました。第2クールからの実戦形式の練習に繋がる大切な練習なので、「集中」して取り組んでいきます。

さらに本日は練習後、下田のMTGルームで布施努さんによるメンタル講習会がありました。この講習会は本当に目からウロコなことばかりで、書きたいことが山ほどあります。しかし、これはブログなので特に自分が興味を持った話を簡潔に2つ紹介します。

1つ目は、勝てないという「意識の壁」を乗り越えることが大切だというお話です。
2つ目は、しっかり段階を追って理想のプレーを目指していくべきというお話です。

一流選手の話が多く出てきましたが、これらのことは我々学生でもすぐに取り入れられるものだと思います。他にも、キャッチボールの投げる高さなども工夫できるというお話もありましたが、これも明日からぜひ取り入れていけるのではと感じました。また、この講習では我々のアウトプット力や積極性の足りなさを感じました。これを機に、さらにいいチームになるよう精進していきます。

さて、皆さんお忘れかもしれませんが、今日は節分ですので西南西を向いて恵方巻きを食べて体を回復させましょう。ということで、次回のブログは鬼のような形相で豪速球を投げる花牟礼君に引き継ぎたいと思います。

長文、駄文、失礼致しました。

本多正幸
2月2日

2月2日

お疲れ様です。
野田くんから指名を受けました、能年玲奈似と噂の吉野元です。一年前に同期にいわれ始め、先週も高校時代の同期にいわれたので、これはなかなか信憑性の高いものなのではないかと自負しております!!

そんな冗談はさておき、本日の練習は昨日のメニュー+自主練習でした。テスト明け2日目ですが、テストオフ期間は毎日最低でも野手はスイング200、投手は5キロランを織戸監督に課され、それをもちろん全員こなした、ということもあり、自主練習の中でキレのあるスイングを見せてくれた人が数多くいたように思います!

さて、次回のブログはそのテストですばらしい成績を残してくれた同期の本多正幸君に託したいと思います!!
2月1日

2月1日

お久しぶりです!
そして、新年あけましておめでとうございます!
今日からBlogを再開するにあたり、トップバッターを務めます、新3年の野田啓介です!
私事ではありますが、先日四国へ自分探しの旅をしてきまして、でた結論はこのBlogを書くことでした!
つまらない冗談はさておき、今日から練習を再開いたしました。 メニューは軽いもので、キャッチボール、ペッパー後に3班に分かれてラントレスイングを行いました。
これから始まる厳しい戦いにむけて1日も無駄にはできません。
今年からはメンタルトレーニングも取り入れ、息詰まった試合においてでも勝ち抜く力を身につけて行きます!

明日のBlogは、奇跡のアンダースロー吉野元君に引継ぎます!= あまちゃんで有名になった能年玲奈似とも囁かれる可愛い子です!是非期待してください!
ご静聴ありがとうございました。
12月12日

12月12日

お疲れ様です!
小栗旬こと藤川君から指名を受けました胃腸炎から復活した潮田です。

今日でいよいよ全体練習最後の日となり明後日から1月の終わりまで自主練期間となります。最終日ともあってみんないつも以上に気合が入っていました。
本日は練習前に全体で嶋川ヘッドコーチのバッティング講座を受けました。バッティングとは『フォーム』、『フィジカル』、『メンタル』の三つの要素から成り立っていて今回はその中で『フォーム』について教わりました。その後のフリーバッティング、スイングでその教わったことをそれぞれが意識しながらスイングすることができました。

さて藤川君が嫌いなランニングメニュー、今回は最終日恒例のドラゴンボールです!知らない人もいると思うので簡単に説明すると、真ん中にある7つのボールを4人で取り合い、奪い合い最初に自分の場所に3つ集めた時点でゲーム終了となります。これが簡単そうに見えて体力的にかなりハードで周りを見て頭を使わなければなりません。なのでいくら足が速くてもそれだけではだめなのです。勝ち抜けで最後に残ったのはもちろん三木君、本多君、柴君。三人とも部の中でとても足が速いのですが…。これからもこのきついランニングメニューであるドラゴンボールを取り入れていってほしいですね!

明日は大掃除・納会があります。一年間使ってきたグラウンド・道具・部室を綺麗にして新たな気持ちで新年の全体練習を迎えられるようにします。

これからますます寒くなっていくので体調には気をつけましょう!知ってるとは思いますが食物繊維・オリゴ糖の含まれているバナナを食べて善玉菌を増やして腸内環境を良くしましょう!

最後までお読み頂きありがとうございます。
12月11日

12月11日

12月11日 お疲れ様です!

肺気胸が治りそうで治らない田中優作からパスを受けました、この間もバイト先で「小栗旬に似てそうで似てないよね」と言われた藤川淳です。写真見てわかったと思います。はい、その通りです。自覚してます。似てないです。

今日は久しぶりに気温も高く、雨の予報だったにも関わらず朝起きた時には晴れていたため長期自主練期間前最後の守備練習に向けて気合を入れて行ったところ、全体集合5分前に雨が降り出しました。結局グラウンドは使えず、室内練習場でトレーニングをやって終わりました。

最近の練習では最後にランニング/トレーニングとスイングがあります。自分はランニングが練習メニューの中で1番嫌いです。特にタイム走は地獄です。どうしてタイム走での10秒はあんなに早いのでしょうか。
しかし!!今日は降雨関係なくトレーニングの日でした。ランニングのように下半身だけでなく身体のいろんな部位を痛めつけることができる上に、肺にはほとんど影響しません。田中君も今日は嬉しそうにしてました!

自主練期間に入るとどうしてもボールを使った練習に集中しがちですが、基礎体力をつけることも忘れずに大嫌いなランニングも継続していこうと思います。
「いくら綺麗な家を建てても土台がしっかりしていないといつ崩れるかわからない。だからまずは土台をしっかり固めよう。」織戸監督の言葉です。絶対に忘れません!

次回は、つい最近ウイルス性胃腸炎で1週間練習を休んだ教訓として、腸内環境を整えるために毎日バナナを持参している潮田君(写真左、ユニ姿)にお願いしたいと思います!
12月10日

12月10日

大瀬から紹介頂きました2年 田中優作です。

さて、僕は前回のブログで紹介して頂いた通り来年度東京六大学準硬式野球連盟の主務を務めさせて頂くことになりました。

今回は少し準硬について紹介させて頂きます。

このブログを読んでくださっている方々は既にご存知かと思いますが準硬式野球は硬式野球とボールが異なります。が、その他は全て同じです。
もちろん硬式に比べ華やかさ、知名度共に劣りますが全国の準硬式野球部員の日本一を目指して日々努力する姿勢は硬式野球と同じ若しくはそれ以上です。

また、準硬式野球の全国で随時行われる大会は、もちろんOBの方々の力無しでは厳しいですが基本的に学生によって運営されています。
リーグ戦その他大会の運営、それに伴う会議など全て学生が主体となっております。

準硬式野球はプレーで盛り上げるのも学生、その場を提供するべく大会運営をするのも学生、このように全てに於いて学生が関与、尽力しているのです。

リーグ戦は毎回非常に白熱します。是非このような準硬式野球の試合に1度は足を運んでみてください!


次回のブログは僕の同期の藤川淳君(写真右)にお願いしたいと思います。
彼はよくある芸能人に間違われます。皆さん誰だかわかりますか?
そうです!小栗旬です!
めっちゃ似てますよね?似てます...よ...ね?
ではご期待ください!
12月9日

12月9日

お疲れ様です。
ご紹介に与りました、2年 外野手の大瀬です。

頭脳明晰で成績優秀な名田屋君は、野球はもちろん、勉強面でもアドバイスをくれる頼りになる存在です。日々感謝しています。

僕は彼のように面白い事を書く文才がないので、少し早いですが今年一年を総括したいと思います 。(以下、完全に私事です。ご了承下さい。)


率直に、今年は自分の野球人生で最悪の一年でした。悪夢の始まりは2月頃。投げる度に、引き裂かれるような激痛が右肘を襲いました。その後、暫く保存療法で回復を図るも一向に痛みは引かず、結局8月に手術を行いました。術後、箸を持つことも出来ない期間に感じたのは、怪我に至った自己管理不足への悔恨と、野球が日常だった日々の儚さです。これまで大きな怪我もなく、ボールを投げられるのが当たり前だった自分には、綺麗事にしか聞こえなかった『野球が出来ることの有り難さ』という言葉の意味を、身に染みて感じました。そんな中、何も出来ない自分に肘の状態を気遣って声を掛けてくれる同期・先輩・後輩には、本当に励まされました。手術から4ヶ月が経ち、リハビリは順調で来月から投球を開始します。マイナスからのスタートとなりますが、復帰後も野球が出来ることへの感謝を忘れずに、来年は今年の悔しさを晴らす一年となるよう頑張って参ります。

以上、長々と失礼致しました。

次は、肺気胸から復活した田中優作(写真右)に繋ぎます。彼は激務の連盟主務を務めており、本日も忙しそうに走り回っていましたが、無理を言って書いてもらおうと思います。

大瀬
12月7日

12月7日

皆さんこんにちは。
女子力高めの片井君から指名を受けました、名前を名古屋に間違えられることと、先輩を敬うことに定評のある外野手の名田屋(なだや)です。よろしくお願い致します。

本日も昨日同様、フリーバッティング、ノック、ランニング、スイングといった基本的な練習を行いました。

ただ一つ昨日と違うところといえば、外野手は少し早めに集まってアメリカンノックを行ったことです。

このアメリカンノック、長い距離を走って、捕って、を繰り返すため、大変ハードな練習となりました。

しかし、ハードな練習こそ自分を間違いなく強くしてくれます。

そのことを念頭におきつつ、外野チーフであるにも関わらず練習を欠席するという芸当を披露したS本さんに対する怒りも抑えつつ、なんとか乗り切ることができました。

このハードな練習を乗り切ったことで、僕を含め部員はまた一つレベルアップしたと思います。

もうすぐ冬の長期オフとなりますが、その間も我々は自己研鑽に励み、更に進化することは間違いないので、新シーズンも応援よろしくお願い致します!

次は僕が部内で最も嫌いな人間で、嘘しか言わない同期外野手の大瀬君(写真右)に、たまには本当のことを書いてもらいたいと思います。
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS