ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
2月18日

2月18日

Hi, everyone! I'm Tadaki Sakurai, who is introduced by Yuta Okamura, my senior undergraduate treated like our generation.

こんばんは!
先日「俺があのピザ屋をまわしてんだ!」と豪語していた岡村 雄太さんに紹介していただいた、イギリス帰国子女でチームの元気印、新2年の櫻井 忠樹(写真左)です!!

本塾はなかなかインターナショナルな大学ですが、イギリス出身者は少ないので、「イギリス分かるよ!」という方は是非連絡を下さい。「イギリスって飯不味いってよく言われるけど、ハギスがあるよね!」などブリティッシュあるあるで盛り上がりましょう!笑

本日から当分、僕たち新2年がこのブログを担当するので宜しくお願い致します。

さて、今日はあいにくの悪天候により、練習の代わりにミーティングが開かれました。
このミーティングで今後の日程や試合への姿勢を再確認し
3月は上旬にオープン戦、中旬には冬季合宿、そしておよそ一ヶ月後の下旬には関東大会が始まります。
まずはこの関東大会に向けて部員一同練習をしていきます!

では、明日のブログは堤副将のことが大好きで大好きで仕方ない、同期の柴 崚太郎君に託します。

あの有名な文豪 司馬 遼太郎と同じ読み方の名前を持つ彼の文才を披露していただきましょう!!

I'm counting on you, bro!
2月17日

2月17日

福田敦史くんからなかなかのプライベートな個人情報とともにご紹介にあずかりました、準硬式野球部の盛り上げ隊長こと経済学部2年岡村雄太と申します。
都内で宅配ピザをご注文の際には何千分の1の確率でわたくしが配達させていただきます。運良くわたくしが配達に参りました際には、「ブログ読みました」と一言おっしゃってください!
「ブログお読みいただきありがとうございます!」
とお返しさせていただきます。

さてつまらない冗談はさておき、今月の初めから、僕は都内のマンションから自転車で練習場まで通っております。これは同じく自転車で通っている福田くんの影響で、電車に乗る時間を使ってなにかトレーニングができないものかと考えたのがきっかけでした。1年間怪我なく野球の出来る下半身作りと俊足でベースを駆け回るためのトレーニングとしてはもってこいで、これからも片道50分自転車を漕いで通いたいと考えております。

さて、本日の練習は午後からの雨予報ということもあり、午前中にチーム全体での練習となりました。
首脳陣の読みは見事に的中し、全体練習を終えた13時頃から雨が降り始めてきました。
首脳陣と幹部の状況判断力にはいつもいつも感心するばかりです!

練習がいよいよ本格的な実戦へと段階が上がっていく中で、チーム全体としてのレベルアップを感じています。
これからの練習では今まで以上に一球に対する集中力と執着心をもって精進しなくてはと思っています。

さて、次のブログはいよいよ新2年生へとバトンを繋ぎたいと思います。
そんな新2年生のトップバッターをつとめてくれるのは、イギリスからの帰国子女でチーム1の元気と礼儀正しさでチームを引っ張ってくれている、櫻井忠樹くんです。
彼とは今シーズンの初めから朝練で一緒にティーをやっています。
彼の練習に対する真摯な姿勢は野球選手としての鏡であり、見習いたいことばかりです。

写真は全体練習が終わり他の選手が帰ったグランドで居残りで打撃練習に励む櫻井くんと僕です。
いつしか僕らの力がチームの勝利に貢献する日を目指して努力を続けようと思います。
2月16日

2月16日

川崎竜志君より顔のデカさを全面的に推された新3年福田淳史です。

今日は本塾、法学部の入試日でした。受験生の皆さんお疲れさまでした。私も2年前の今日、入試を受けておりました。今、思い返すととても感慨深いです。明日もSFCの入試が続くこともあり、同期の坂本も記事にしておりましたが自分も受験生に向けて、私なりのメッセージを送りたいと思います。
入試直前になると多くの受験生は不安な気持ちでいっぱいになると思います。その主な要因は「模試の判定が悪い」や「過去問でいい点数が取れない」ことだと思います。しかし、ここまで来たらいい意味で開き直って下さい。合格するために必要なことは自分が受験する年の入試問題で合格最低点より1点でも多く点数を取ることです。シンプルに考えて下さい。入試採点者は模試や過去問の成績は見ません。全ての判断基準は当日の点数です。よって今すべきことは自分が間違えた問題から自分に足りないものを分析して対策を講じることです。これは野球でも同じだと思います。10回打席に入って3回ヒットを打つために必要なことは7回の凡退=失敗からいかに多くを学ぶかだと思います。そして、その失敗を踏まえて10回中3回の成功を入試当日に収めればいいのです。なので受験生の皆さんは焦らず、もう一度自分が間違えた問題を振り返って下さい。試験開始まで残された時間は皆、平等にあります。最後まで諦めずに自分自身と向き合って下さい。そしてこの記事を読んでくれた1人でも多くの受験生と4月から一緒に野球が出来れば、この以上嬉しいことはありません。

明日のブログは、体育会本部員の選考に落選し失意の中、練習後は寒風吹くなかアルバイトでピザの配達に励み、オフの日には他の同期が釣りやアウトレットに出掛けているなか一人、部室前にて車の洗車をして過ごす新3年岡村雄太君にお願いしたいと思います!
チームの盛り上げ係を自称する彼ですので、皆さんの心を動かす素晴らしい記事を書いてくれること間違いなしです。期待して下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
2月15日

2月15日

シーズンイン早々に怪我に見舞われ、不運な中二病男児渡邊勁介から紹介していただいた新3年外野手、準硬式のドラゴンこと川崎竜志です。日々メンヘラパワーで精進しております。 今日の練習はグラウンドを一日中使用でき、投内連携、内外連携、ポジション別、フリーバッティング、スイングをいい天気の中行う事が出来ました。今シーズン初の内外連携、また投内連携を見ても、この冬を通してみんなが上達したことが伺えるような内容でした。明日からは二部練習が始まりますが、チーム一丸となって勝利をもぎ取るために練習に邁進していきます。 次のブログは強靭な体と慶應準硬式野球部一デカイ顔を持つ福田淳史です。某キャッチャーと某学生コーチにも引けを取らないその顔のデカさには驚愕です。その顔のデカさはこれからの彼の活躍によって他大学にも知れ渡ることでしょう。 長文失礼しました。
2月14日

2月14日

ガラスの体の貝持からバトンを受け取りました、練習再開前に階段で転んで尾てい骨を強打して痛めてしまい、3日前からグラウンドに復帰した新3年外野手の渡邊勁介です。これは神様が与えた試練であり今できることをやろうという僕の前向きな姿勢はきっと周りに良い影響を与えていることでしょう。

さて、本日は雲一つない快晴の中、練習は1日練で投内連携、挟殺プレー、ポジション別、フリーバッティング、ランニング、トレーニング、スイングでした。今クールから実戦形式の練習が徐々に取り入れられ、選手たちは試合や大会への意識が強くなり、投内連携では厳しい声が飛び交いグラウンド内での緊張感が増してきました。

そして何より今日は2月14日バレンタインデーです。2人の美人マネージャー(新4年笠原優里さん、新3年花畑結衣)がそれぞれクッキーとチーズケーキを作ってくださいました!今日の練習の疲れがあっという間に消えてなくなりました! 2人という少ない人数で毎日たくさんの仕事をしていて大変忙しい中、このようなプレゼントをしていただいて選手一同大喜びです!ありがとうございました!選手たちはリーグ戦優勝が最大の恩返しだと思うので、より一層明日からの練習に真剣に取り組んでいきたいと思います!

次のブログは、走塁技術でチームの勝利に貢献している川崎竜志です。= 彼は上級生としての責任という重圧がかかればかかるほど力を発揮するので、持ち前のメンヘラを活かし今後は打撃面でも守備面でも活躍することになると思います!
長文失礼しました。
2月12日

2月12日

はい、近藤くんから紹介がありました長老のかいもちです。チームでは、ちーにょす、もちにい、もっちー、にいさんなどとよばれています。昨年春リーグ以降、近藤君がいっていたように怪我療養中でして、全然野球をやっていません。決してサボっているわけではありません。いつ試合に復活出来るのか不安があります。

そんな怪我と闘っている毎日ですが、先週おみくじで大吉をひきまして、「怪我病気すべてなおる」「不安すべてなくなる」とありました。もしこのおみくじが本当なら自分は今年いい春を迎え試合で登板し、また三田キャンパスで勉強していることでしょう。

本日は陸上競技場にて、競走部からの走り方指導がありました。今日教わったことが機動力野球につながればいいなと思います。次回は打撃センス抜群の渡辺頸介君です。彼は昨年大活躍したのですが、ケガ癖がありましていま療養中です。腰を痛めて座れないらしく今日ミーティングで寝っ転がっていました。早く治して首位打者になることを期待しています。

長文失礼しました。
2月11日

2月11日

新3年の坂本遼からバトンを受け取りました、新3年投手の近藤正崇(写真左)です。身長は186pありチームで一番大きいです。

さて、写真の下に写ってるいるものは昨日完成しましたスプリンクラーです。マウンドの後ろに設置していだきました。夏場の練習にはスプリンクラーは欠かせません。このスプリンクラーを設置していただいたことにより夏場の練習がとても効率良くできると思っています。このような恵まれた環境で野球できることに対して感謝の気持ちをもってやっていきたいと思います。
今日の練習はアップ、キャッチボール、ペッパー、ポジション別、フリー打撃、ランニング、スイングでした。フリー打撃には投手が新チーム始動以来初めて参加しました。投手もリーグ戦では打席に立つことになるため、自分自身を助けられる打撃ができるように今後もしっかりやっていきたいです。
私が続いてバトンを渡すのは同じく新3年貝持勇樹(写真右)です。 彼は素晴らしい投手なのは間違いないのですが、歳(22)のせいか故障がとても多く素晴らしい投球が鳴りを潜めています。リーグ戦までには完全復活してくれると期待しています。

長文失礼しました。

近藤正崇
2月10日

2月10日

足の長さが持ち味の松島優斗からバトンを受け取りました、新3年投手の坂本遼です!新4年生の投手チーフの坂本大季さんと名字が被るため、基本的には名前で呼ばれることが多いです。
さて、このブログを受験生が読んでいるか分かりませんが慶應の入試が近いと言うこともあり、私自身の受験の経験を伝えたいと思います。おそらくこの時期は他大学から合格をもらったり、もしくはまだ一つも合格をもらえなかったりと様々な受験生がいると思います。そして、安堵や諦めからもう勉強したくないと言ってやらなくなったりすると思うのですが、そこをもう一踏ん張りしてほしいと私は思います。ほんとに自分が願う最高の結果を求めるならそこで止めてはいけません。どうせやるなら最後まで諦めないで泥臭く食らいついっていったほうが後悔が少なくなると思います。
私はどうしても慶應のユニホームを着てマウンドに立ちたくて勉強しました。合格した時の嬉しさは言葉では言い表せないものがあるので、その感情を得るために合格した後に野球が出来ているというイメージを持ちながら、最後まで諦めないで頑張ってください!!そして合格した後に練習を見学や体験してもらい、これからの大学4年間を過ごすのに準硬式野球部を選んでくれたら幸いです。

続いて私がバトンを渡すのは新3年投手の近藤正崇(写真右)です!近藤は同じ田園都市線沿いに住んでいてよく一緒に帰ったりしています。私が178cmあるのですが、写真の通り10cm近く大きいです!しかし、こう見えても内面はすごく繊細です。今シーズンは大胆なピッチングで打者を翻弄してくれるのを密かに期待してます!
以上、長文失礼しました!

坂本 遼
2月9日

2月9日

チーム1のキチガイ、山本から紹介に与りました。本日の記事は足の長さが持ち味、新3年捕手の松島優斗が担当いたします。

本日はスプリンクラーの取り付け工事のため、外野部分での練習となりました。その中でも走攻守バランスがとれた効率の良い練習ができました。関東大会、春リーグに向けて、一人一人がどのようなことでチームに貢献できるかをしっかりと考え、全体で勝つことのできるチームになろうとしています。


私事ですが、先日、昨年11月にオーダーしたキャッチャーミットがやっと完成いたしました。カラーリングはもちろん赤色と紺色の塾生カラーです。このような細かいところにも慶應愛が溢れております。

つまらない冗談はさておき、 私は野球道具に対して人一倍愛情を注いでおります。野球道具を大切にすることによって様々なことを学んできました。その中で一番大きく感じたことは、私たちがどれだけ恵まれた環境で野球ができているかということです。本日行われていたスプリンクラーの取り付けも、私たちがよりよい環境で野球ができるよう様々な方が支えてくださったおかげなのです。
このような実際に目に見えていなかったり、気づかなかったりするものこそ、私たちにとって大切なことなのだと思っております。

ということで、この記事を見ている部員は今すぐグローブを磨きましょう!

次のブログは私の暑苦しさをよく知る人物のうちのひとり、新3年投手の坂本遼(写真左)にお願いしたいと思います。
私と同様、数少ないSFC(湘南藤沢キャンパス)所属部員、そして一年浪人して入学したということで気がとても合います。


以上です。長文失礼いたしました。

松島 優斗
2月8日

2月8日

ご紹介にあずかりました新3年捕手の山本裕哉です。

僕は、時々キチガイと呼ばれます。ひとつの理由として喜怒哀楽が激しいからだと思います。いきなり怒ったと思ったら3分後には笑ってたり、悔しくて泣いたと思ったら、自分が泣いたことが面白くなってまたすぐ笑ってたりします。要するに感情豊かな野球少年なのです。
さらに、1日に10万円散財してみたと思えば、0円生活を試みたりと、様々な経験を通して人生を大いに謳歌していると自負しております。

そして、そんな僕には尊敬している「キチガイ」な先輩がいます。それは、小西前主将です。小西さんは、秋のリーグ戦にて、前日に捕手として出場し肩を脱臼しながらも、翌日投手として先発し、完投する、というキチガイっぷりを見せてくれました。他にも様々な伝説がありますが、割愛させていただきます。僕も小西さんのようなプレーで引っ張り、みんなに愛される「キチガイ」な選手になることを目標に頑張ります!

さて、本日の練習はフリーバッティング、キャッチボール、ポジション別、ランニングというメニューでした。
午後から雨という予報だったので、意識的に間をつめ、効率よく練習ができたと思います!3月の関東大会、リーグ戦に向け徐々に状態をあげている選手が多く見受けられました。リーグ優勝という目標に向け、チーム一丸となって突き進んでいきたいと思います!

次のブログは、足の長さを一つの武器とする、新3年捕手の松島くんにバトンタッチしたいと思います。彼は、ぼくの精神年齢の低さをカバーしてくれるすごく大人な方です。そして、チームでもトップクラスの努力家です。ご期待ください!

ご静聴ありがとうございました。
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS