ENJOY JUNKO BASEBALL
6月28日

6月28日

こんばんは。一生懸命野球をしている姿が魅力的な私の親友、水島健介(経1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介に預かりました、外野手の平颯一郎(商1 慶應義塾)です。彼は、野球の技術のアドバイスを求めるといつも的確な指摘をしてくれます。部にとって必要不可欠な存在になることは間違いないでしょう。

本日は雨のため室内練習場で打撃練習を行いました。個々の実力を上げるために課題と目標を明確にし、この時期にしかできない練習をしていきたいと思います。

私は慶應義塾高校軟式野球部に所属していました。大会では初戦敗退という結果に終わり、誰よりも悔しい思いをしてきました。もう2度とあんな思いはしたくないと強く思っています。そのためにはやはり試合に出場し、プレーで勝利に貢献したいというのが率直な思いです。しかし、部員が90人以上いる中で試合に出られる選手は10数人と厳しい環境にあり、私にとっては挑戦の道になると思います。この道を楽しみながらも、野球の技術も含め、人として成長していくことが私の目標です。刺激的な毎日を過ごせることに感謝しつつ、徐々に目標に近づいていると実感できる野球生活を過ごしていきます。

次にブログを回すのは、塚田涼太(経1 水戸第一 写真)です。ブルペンでの迫力ある彼の声に、投手陣もきっと気持ちよく投げられていることでしょう。試合会場でもその声が鳴り響くところを早く見たいものです。
それでは塚田よろしく!

1年 平颯一郎
6月27日

6月27日

こんばんは。関西からやってきた真面目青年、泉隆太郎(経1 東大寺学園)から紹介に預かりました、内野手の水島健介(経1 慶應義塾湘南藤沢)です。昨日のブログにもありましたように、彼にはプライベートでもお世話になっておりますが、時折みせる関西仕込みの鋭いツッコミには日々度肝を抜かれています。私も彼のツッコミに負けないくらい鋭い打球を放てるように努力して参りたいです。

さて、本日は天候が心配される中でしたが、ランナーをつけたノックなど実践的な練習を行うことができました。個の実力を伸ばさなければいけない時期だからこそ、数少ない実践練習を大切していかなければいけません。チームとしては、「ワンランク上の声を出す」ということが最近の目標であり、少しずつ形になってきています。今後もこの目標を全員が意識し、さらにいい雰囲気で練習ができれば秋に向けての課題である「チームの底上げ」が達成できると思います。

我々1年生は最近になり、少しずつ全体練習に参加させていただけるようになってきました。しかし、今後も夏の合宿や秋のリーグ戦が近づくにつれ、メンバーに絞った練習になり、たくさんアピール機会が与えられるという訳ではありません。数少ないチャンスのために、どれだけ時間を割いて準備ができるかということが、良い選手とそうでない選手の分かれ目だと私は考えています。レギュラーメンバーの方が、控え選手よりもチャンスを多くもらえるというのは当たり前です。ですが、そこでアピール機会がもらえないことを嘆くのではなく、その期間に何をしたらどれだけ自分の実力を伸ばせるか、ということを考え日々の部活動生活を送って行きたいと思います。

明日のブログは、常人には理解できない言動と運動神経で私達を驚かせる平颯一郎(商1 慶應義塾 写真右)に託します。今までの1年生とは一風変わった彼のブログに期待しましょう。それでは平よろしく!

1年 水島健介
6月26日

6月26日

こんばんは。チームのいじられキャラ、田中雄剛(経1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介に預かりました、1年キャッチャーの泉隆太郎(経1 東大寺学園)です。彼は果てしなく優しく、私はいつも感心してしまいます。その大きな優しさと大きな顔のせいでいじられキャラになっている彼の今後に期待です。

さて本日は、昨日の試合に出場した以外のメンバーのみで練習を行いました。絶好のアピールチャンスとなりましたが、ジメジメした気候でグラウンドの状態が悪く、実践練習以外の練習を行い、残りは自主練という形となりました。リーグ戦中ではない今のチームでは、チーム力というよりも個の力を高めるということを意識しています。個々人が自分の長所と短所を見極め、そして練習を自分でつくっていくことが大事であります。

個人的な話ですが、私は高校の間は部の人数が非常に少なく、部員が私1人きりという時期もあったくらいのチームでした。メンバーに入るということよりもチームの運営をするということに重きを置いて練習・試合をしておりました。対していまのチームは、90人以上の部員の中から試合に出られるのは25人、またキャッチャーも12人の中から2、3人という厳しい環境にあります。自分にとっては、日々悔しい思いをする半面、刺激的で楽しい環境でもあります。私は、野球の実力はもちろん、態度や声などでも、「うちにはやっぱ隆太郎がおらなあかんな」と言われる精神的支柱のような存在にいち早くなるのが目標です。猛烈にアピールしていきます。

明日のブログは、学校の近くに一人暮らしをしている私の家によく泊まりに来る、水島健介(経1 慶應義塾湘南藤沢 写真)に託します。私と喋っていると、私の関西弁が彼にもうつっていきます。そんな彼のブログでは、エセ関西弁にも注目です。では水島、よろしく!

球道即人道
1年 泉隆太郎
6月25日

6月25日

こんばんは。毎日グラウンドに笑顔を届けてくれるマネージャーの狩野千聖(文1 中央中等教育)から紹介に預かりました内野手の田中雄剛(経1 慶應義塾湘南藤沢)です。彼女は選手のことを常に気にかけてくれる、とても頼りになるマネージャーです。

さて、本日は雨が心配される中、群馬大学荒牧とのオープン戦が行われました。第1試合は9回の10得点などの大量得点により13-5で勝利、第2試合は時間の都合上、4回までとなりましたが2-1、本塾優勢のまま試合を終えました。

私はまだベンチ入りをすることが出来ていませんが、先日行われた実践練習には初めて参加させていただきました。高校ではこのような実践練習をする機会が少なかったため、新鮮で刺激的なものでした。思うような結果を残すことが出来ず、悔しい思いをしましたが、自分の課題を技術的にも精神的にもはっきりと見つけることが出来ました。この実践練習に限らず、私は日々の練習の中で常に先輩方とのレベルの差を痛感させられています。課題を一つ一つ確実に克服して行くことでベンチ入りに近づくことが出来ると思うので、日々精進して参りたいと思います。

次にブログを回すのは研究熱心で常にバッティングフォームの研究をしている泉隆太郎(経1 東大寺学園 写真中央)です。彼は関西弁を駆使し、的確なツッコミでいつも場を盛り上げてくれています。ブログでも関西人らしくセンスのある文章に期待しましょう。それでは泉よろしく!

1年 田中雄剛
6月24日

6月24日

こんにちは。日本語と英語を操る投手古田真梧(文1 慶應義塾)から紹介に預かりました、マネージャーの狩野千聖(文1 中央中等教育)です。昨日のブログにもありました通り、彼とは同じ文学部に所属しておりますが、のんびり屋の私とは真逆で、彼のキレのあるストレートのように真っ直ぐな性格である彼は、大変頼りになる存在です。

さて、私事ではありますが、中高6年間は茶道部に所属しておりました。この話をすると、必ずと言っていいほどマネージャーになった理由を聞かれます。その理由をお話ししますと、私は元々野球を観ることが好きで、いつか野球に携わる仕事をしたい、と思っておりました。そんなとき、この部の存在を知り、マネージャーの先輩方が選手のためにグラウンドで汗を流している姿を見て、私も選手をサポートする仕事をしたいと思い、入部に至った次第です。
入部して約2ヶ月経ち、ようやく準硬式野球部員としての生活に慣れてきました。しかし、まだまだマネージャーとしては未熟です。私の代は幸いなことに女子マネージャーが3人おり、3人で助け合いながら選手から信頼されるマネージャーになれるよう、日々精進してまいります。

次にブログを回すのは、チームの愛されキャラ、内野手田中雄剛(経1 慶應義塾湘南藤沢 写真)です。彼は私の頼み事を嫌な顔一つせず引き受けてくれ、いつも助けられています。彼には感謝してもしきれないほどです。そんな優しさと持ち前の明るさで、いつかチームを背負って立つ存在になってくれることと思います。
それでは雄剛、よろしく!

1年 狩野千聖
6月23日

6月23日

こんばんは。弾けるような笑顔で周りを幸せにする内野手武井克憲(商1 慶應義塾志木)から紹介に預かりました古田真梧(文1 慶應義塾)です。彼は学年一番の通学時間を誇りながらも常に練習では溌剌とプレーしています。きっと近い将来その野球愛溢れる人柄でチームを引っ張っていってくれるでしょう。

さて、本日は通常練習が行われました。私はまだまだ基本的なフィールディングなどの技術が足りず、周りのレベルに圧倒される日々ですが、ハイレベルな素晴らしい仲間や適切なアドバイスを送ってくださる監督、コーチとスタッフに囲まれた最高の環境で大好きな野球ができる幸せを日々噛み締めています。

私達の代は人数が多くかつ各々の個性が強く非常に粒が揃った代です。だからこそ多種多様な考えがありチームで一つにまとまることが難しいと思います。意思統一ができないままだと勝てません。そのなかで私は全部員がチームを愛せるようになることが重要だと思います。全ての部員がチームを愛し、一番に考えるようになれば自然と一体感が生まれ真のチームワークが発揮されます。まずは自分がそしていずれ部員全員がチームを好きになり愛せるように日々の練習や練習以外の部の活動に全力で取り組んでいきたいと思います。

次のブログは毎朝明るい笑顔で選手を癒してくれるマネージャーの狩野千聖(文1 中央中等教育)に託したいと思います。彼女は学年唯一の文学部仲間でありきっとこれから公私ともにお世話になることと思います。彼女の文学センス溢れる文章に期待しましょう。それでは千聖よろしく!

1年 古田真梧
6月22日

6月22日

こんにちは。見た目は色黒。体はゴリマッチョ。そんな外野手竹増俊一郎(商1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介に預かりました武井克憲(商1 慶應義塾志木)です。
本日は昨夜の雨の影響で足場の悪い中での練習となりました。今の時期に雨が降るのは仕方ないことであり、そのようなことでリズムを崩されては勝てるチームにはなれないと思います。また、野球の試合は多少足場が悪い中でも行われます。雨の日の練習はそういったケースでの試合のための練習なのだという様にポジティブに捉えて、今後の練習に励んでいきます。

最近の練習では1年生がAチームの練習に混ぜてもらえる機会が多くなってきました。しかし、1年生は選手だけで29人いるので1人1人に与えられるチャンスは限られています。雨の日であろうとなかろうと1年にとって毎日の練習は大切なものであるため、お互い切磋琢磨しあい、共に高め合える最高の同期になっていきたいと思います。

次にブログを回すのはツンツンヘアーがトレードマーク、元気いっぱい文学少年の古田真梧(文1 慶應義塾 写真中央)に託したいと思います。古田は1年生選手の中で唯一の文学部なので、次のブログではその文才ぶりをみなさまに見せてくれることと思います。それでは真梧よろしく!

1年 武井克憲
6月21日

6月21日

こんばんは。選手の見ていないところで様々な仕事をし、選手以上にチームに貢献する縁の下の力持ちのマネージャー片桐菜摘(環1 桐蔭学園)から紹介に預かりました、外野手の竹増俊一郎(商1 慶應義塾湘南藤沢)です。

本日は朝から雨が降ったことにより、室内練習場での打撃を中心とした練習が行われました。梅雨に入り通常通りの練習ができなくなる日が増える中で、秋に向けて各々の課題を見つけ、それらを改善していくことで部員一人一人の技術が向上することにより、部全体が成長できると思います。

先程課題の設定についての話が出ましたが、私には体を作ることやそもそも野球の技術力をあげることなどの課題が山積みです。そのため、改善にかける時間を人一倍設けなければなりません。練習中はもちろん、練習外の時間や今日のような雨天の中で行われる室内練習の時間を活用し、改善していきます。

次にブログを回すのは誰よりも早く自宅を出て毎日遠くから日吉台まで練習に来ているストイックな内野手の武井克憲(商1 慶應義塾志木 写真左)にたくしたいと思います。次のブログで彼のセンスが遺憾なく発揮されることでしょう。それでは武井よろしく!

1年 竹増俊一郎
6月20日

6月20日

こんにちは。口数は多くないものの、ミーティングでは、自分の考えをしっかり持ち意見を述べる庄古知滉(総1 慶應義塾)から紹介に預かりましたマネージャーの片桐菜摘(環1 桐蔭学園)です。
彼も言った通り、庄古とは同じキャンパスに通っているため、親近感からか練習しているところを見かけると、ついつい心の中で応援してしまいます。

さて、本日の練習は前回の全体ミーティングを踏まえ、内容を少し変えて行いました。近頃、梅雨にもかかわらず暑い日が続き、熱中症対策が欠かせません。私たちマネージャーは選手達が健康に毎日練習を行えるよう、飲み物の補充を頻繁に行い、マネージャーもこまめに水分補給をし、近いオープン戦に万全に臨めるようにしています。

庄古、先日ブログにも登場した中鉢理(環1 慶應義塾NY学院)、私、3人が通う湘南藤沢キャンパスは、日吉キャンパスからとても離れており、練習にあまり参加できず、他の選手・マネージャーのことを羨ましく思うことも少なくありません。しかし、他の部員の半分以下しか練習に出ることができない私を置いてきぼりにせず、練習であったことを常に共有してくれる同期マネージャーには感謝しかありません。練習に出られないなら、出られないなりの部への貢献をしていく所存です。

次にブログを回すのは、竹増俊一郎(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真左)です。彼は、試合会場に向かう際に、マネージャーが持っている荷物を持ってくれるなど、とても優しくマネージャー想いな選手です!
それでは、竹増よろしく!

1年 片桐菜摘
6月19日

6月19日

こんばんは。
その真面目な風貌から放たれるギャグにセンスが光る、サウスポーピッチャー久嶋晃史(法1 慶應義塾)からご紹介に預かりました、内野手の庄古知滉(総1 慶應義塾)です。彼の何事にも真摯に向き合う姿勢は私の不得手としているところで、敬意の念を抱いています。彼の存在がチームに良い影響を与えている事は言うまでもありません!

さて、本日は前日の生憎の雨のためグラウンドコンディションが悪く限られた練習しかできませんでした。そんな中、本日から、私が首を長くして待ち望んでいた補食の時間が練習中に設けられることになりました。先輩方と比べるとまだまだ線の細い1年生にとって、自分自身の食生活やフィジカル面の課題克服の大きなチャンスとなり、野球人生の集大成であるこの4年間の基本となる大きな身体が出来ることに繋がると思います。

次にブログを回すのは、マネージャーで唯一同じキャンパスに通う片桐菜摘(環1 桐蔭学園)です。チームの仕事を率先して行ってくれている彼女には頭が上がりません。今後チームがリーグ優勝するためには必要不可欠な存在になってくれるでしょう。
それでは、なつみよろしく!

1年 庄古知滉
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS