ENJOY JUNKO BASEBALL

6月18日

こんばんは。
Twitterのフォロワー数3000人以上、もはや有名人の下島正敬(商1 慶應義塾NY学院)から紹介に預かりました、投手の久嶋晃史(法1 慶應義塾)です。彼とは同じポジションであり行動を共にすることも多く、日々切磋琢磨しております。独特な感性を持つ彼の、時折見せるクレイジーな言動は破壊力抜群です。

さて、本日は1年生を対象とした新人研修会が行われました。野球部、応援指導部、そして我が準硬式野球部が参加したのですが、僕はまず、弊部がこの会に参加できたこと自体に価値があると感じました。これもひとえに、先輩方が築いてくださった良き伝統の賜物だと感じております。貴重なお話を聞くことができ、改めて自分を見つめ直す機会にもなりました。
我々1年生も入部してから2ヶ月ほどが経ち、弊部の部員としての生活にも慣れてきたところです。引退までの4年間は、長いようでいてあっという間でもあると思います。しかしながら僕たちがこうして本気で野球に打ち込むことができるのは、おそらくほとんどの選手にとってこの4年間が最後ではないでしょうか。だからこそ、野球人生の集大成として、野球ができることに感謝し、1日1日を大切にし、日々精進したいものです。悔いのない4年間にしたいと思います。

次にブログを回すのは、朝練を愛し、朝練に愛された男、内野手の庄古知滉(総1 慶應義塾 写真左)です。彼は湘南藤沢キャンパスに通っているのですが、1限がある日でもほぼ毎日朝練のために日吉までやって来ます。我々が部室に着く頃に、練習を終えグランドから帰ってくる彼の表情は、いつも清々しさそのものです。明日は、若干短足ながら首が長く顔が小さい彼の、スマートな文章に期待しましょう。それでは庄古よろしく!

1年 久嶋晃史
6月17日

6月17日

こんばんは。ニューヨーク高の可愛らしいマスコットキャラクターこと中鉢理(環1 慶應義塾NY学院)からご紹介に預かりました、投手の下島正敬(商1 慶應義塾NY学院)です。彼とは高校時代から一緒にプレーをしてきました。高校では地区優勝をすることが出来たのですが、それも彼の存在のおかげと言っても過言ではありません。きっと準硬式野球部でもチームに元気と勇気を与えてくれるに違いありません。

さて、本日は通常練習が行われました。普段よりも少し短い時間での練習となりましたが非常に充実したものとなりました。投手陣は瞬発トレーニングと下半身トレーニングを行いました。夏の暑さにも負けない、バテない体作りをしていきたいです。

さらに、練習後には春季リーグ戦を振り返るミーティングも行われました。選手1人1人の成績をカウント毎にまとめ、それらについて話し合いました。春季は5位という結果に終わってしまい、各選手が反省すべきポイントというのを明確に出来、またさらなる目標も出来たと思います。その目標に向かって夏、精一杯努力し、秋季にもう一度あの優勝という栄光を掴みたいものです。

次にブログを回すのは、慶應義塾高校が生んだ努力家サウスポー、投手の久嶋晃史(法1 慶應義塾 写真)です。彼とは同じサウスポーピッチャーとして日々お互いに刺激を与えあっています。時折見せるギャグセンスも一級品です。きっとブログでもそのセンスを巧みに披露することでしょう。それでは久嶋よろしく!

1年 下島正敬
6月16日

6月16日

こんにちは。準硬式野球部のゆるキャラ坂本遵(商1 横浜翠嵐)から紹介に預かりました、外野手の中鉢理(環1 慶應義塾NY学院)です。彼はいつもおっとりしていて、僕の話をいつも笑って聞いてくれます。しかし、練習中に見せる力強いスイングにいつも驚かされるばかりです。

さて、本日は通常練習が行われました。この時期は秋リーグに向けて、しっかりと体力をつけ、基礎を見直す時期です。秋に向けてチーム一体となって勝ちにいきたいです。私は湘南藤沢キャンパスに通っているため、練習場からかなり距離があります。そのため他の部員に比べるとあまり練習に参加できません。しかし、ここで1年生部員に差を広げられることがないように自分ができることを考えて一つ一つの練習を大切にしていきたいです。

次にブログを回すのはking of the 御曹司、投手の下島正敬(商1 慶應義塾NY学院 写真)です。彼とは高校から野球をしていますが、彼のプレーや行動にはいつも驚かされます。高いギャグセンスをブログでも見せてくれるでしょう。それでは、しもじよろしく!

1年 中鉢理
6月15日

6月15日

こんにちは。あばれる君に激似だと巷で噂の木島大翔(政1 大泉)から紹介に預かりました、外野手の坂本遵(商1 横浜翠嵐)です。紹介にもあった通り、20歳の誕生日にブログを担当することが出来て大変光栄でございます。彼は毎朝、全体練習の前に必ずランニングをしており、そのストイックさに毎日刺激を受けています。ストイックだからこそ坊主にして、もっとあばれる君に似せてほしいというのが自分の願望であります。

さて、本日は晴天で、野球日和の中で通常練習が出来ました。他の1年生もブログで書いている通り、部員が100名近く在籍しているので、普段は満足に練習出来ないことが多いです。特に1年生は自分のための時間が取れず、全体練習のみで野球が上手くなることは難しいと思います。だからこそ、自主練習の時間をしっかり取り、そこで個々の課題を解決して上手くなっていかなければならないと思っています。1日でも早くチームの戦力になりたいです。

自分が準硬式野球部に入部したのには、今年の春に卒業した兄坂本遼(環 H29年卒 川和)や、高校の野球部の先輩の竹原雅貴さん(理4 横浜翠嵐)の影響がとても大きいのですが、入部してから今までは兄や竹原さんの顔に泥を塗らないように必死についていくだけで精一杯でした。しかしそれでは良くないと思い始めてきたので、どんどん自分の個性を出して頑張っていきたいと思います。また、自分は1年間の浪人生活を経て弊部に入部したので、日々大好きな野球が出来ていることに喜びを感じております。この気持ちを4年間忘れずに過ごして行きたいです。

次にブログを回すのは、語学堪能な御曹司、外野手中鉢理(環1 慶應義塾NY学院 写真右)です。彼は小柄な体を生かしてグラウンドをすばしっこく駆け回っています。また、短い練習時間の中で先輩たちとティーバッティングをしている姿が印象的です。そんな彼は見かけによらず時々毒舌な発言をするのですが、そのギャップが面白いので一緒にいて楽しいです。彼のおかげでチーム全体が明るくなっています。果たして次のブログで毒舌は飛び出すのでしょうか。
それでは理ちゃん、よろしく!

1年 坂本遵
6月14日

6月14日

こんばんは。実に軽快なフットワークでグラウンドを駆け抜ける広島ボーイ、井上広(政1 修道)から紹介に預かりました、投手の木島大翔(政1 大泉)です。彼が1年生が入部して間もない頃に行っていたランメニューで誰よりも速く走り続けていたのは記憶に新しく、その下半身は私のなど比べ物にならないほど強靭です。彼の秘めたるパワーがリーグ戦で発揮される日は遠くないでしょう。

昨日、三田キャンパスにて体育会新入部員の宣誓式が行われ、今年度より体育会に所属する1年生全員が集まりました。合計数百人に登る同期の部員は皆良きライバルであり、こんなに刺激的な環境でスポーツに打ち込めることはとても喜ばしい事です。これからの限りある時間を大切に、日々過ごして行きたいと思います。

さて、本日の練習は連日の雨によるグラウンド状態不良のためメニューの変更があり、投手陣はダッシュや股関節のトレーニング、ブルペン投球などを行いました。今回のブルペン投球では、初めて上級生の捕手の方に受けて頂き、投球中や投球後にアドバイスを頂くことができました。自分1人では気づきにくい点を気づくことができるのはとても貴重な機会です。必ず自分の物にしたいと思います。

明日のブログは地毛なのか果たして違うのか、茶色がかった髪がお洒落な坂本遵(商1 横浜翠嵐 写真)に託したいと思います。彼はなんと明日が誕生日であり、その喜びが文面にも表れてくることでしょう。
それでは遵ちゃんよろしく!

1年 木島大翔
6月12日

6月12日

こんにちは。大きな声でチームを引っ張る1年生のムードメーカー、諏訪内啓吾(商1 慶應義塾)から紹介に預かりました、マネージャーの遠藤夏奈(政1 浦和明の星女子)です。彼の持ち前の明るさと周囲に気を配る優しい心のおかげで、彼の周りはいつも笑顔に溢れており、私もその恩恵を受けている1人です。人を惹きつけてやまない魅力を持つ彼は、チームの勝利も惹きつけてくれるのではないでしょうか。

本日は比較的過ごしやすい中での練習になりました。先日梅雨入りし、不安定な気候になっていますが、選手には体調管理や熱中症に気をつけて野球を思う存分プレーして貰いたいです。また、その手助けができるよう私たちマネージャーも頑張っていく所存です。

さて、本日のブログは1年生マネージャー初めてのブログということで、マネージャーについて述べさせていただきたいと思います。友人に私がマネージャーをやっていることを伝えると、「雑用係なんて楽しいの?」とよく聞かれます。確かにマネージャーの仕事内容のみを聞くとそう思われるかもしれませんが、私は決してそうではないと思います。実際に野球をプレーする訳ではありませんが、心はいつも選手とともに、チームの勝利のために自分ができることを常に考え、実行することもマネージャーの仕事です。まずは人見知りを改善してもっと自分から積極的に選手に話しかけてみようと思います。

次にブログを回すのは広島県出身、かかしをこよなく愛する井上広(政1 修道 写真)です。何かと頼み事を引き受けてくれる優男である彼とは同じ学部・学科・クラスであり、グラウンド内でもその他の場面でも、不器用で要領の悪い私を優しく助けてくれる、頼りになる存在です。彼のグラブさばきは実に見事なもので、リーグ戦で活躍する姿を見るのが待ち遠しいです。
それでは、広くんよろしく!

1年 遠藤夏奈
6月10日

6月10日

こんばんは、32人と多くの部員が在籍している1年生の中で唯一理工学部に籍を置くエリートプレーヤーの吉川建太郎(理1 浦和)から紹介に預かりました内野手の諏訪内啓吾(商1 慶應義塾)です。そんな彼の知的なリードはチームを勝利に導いてくれると思います。

さて、本日は上智大学とのオープン戦が行われました。第1試合は2本の本塁打などで12得点を挙げ12-2で勝利、第2試合も勢いを緩めず得点を重ね7-0で勝利致しました。大きな守備の乱れがなく、良いリズムで攻撃に入れたのがこのような結果につながったと思います。
自分も代打で出場致しましたが、結果を残すことができませんでした。先日の吉川のブログにもありました通り、現在100人近くの部員が在籍しており、結果を残せなければどんどん埋もれていってしまいます。このような緊張感、プレッシャーの中で野球が出来ることに幸せを感じながら、日々努力し、精進して参りたいと思います。

次にブログを回すのは遠藤夏奈(政1 浦和明の星女子)です。29人もいる1年生をまとめてくれる、心優しいマネージャーです。選手1人1人を気遣い、支えてくれる彼女は勝利の女神になってくれると思います!
それでは、夏奈よろしく!

1年 諏訪内啓吾
6月9日

6月9日

こんばんは。小柄ながらも力負けしない鋭いスイングと堅実な守備が持ち味のやんちゃ坊主、工藤晃生(経1 慶應義塾志木)から紹介に預かりました、捕手の吉川建太郎(理1 浦和)です。いつも彼の笑顔には元気を貰っています。秋のリーグ戦ではたくさん勝利してもっと笑顔を分かち合いたいと思います。

さて、本日は通常練習が行われました。1年生が加わって部員が100名近くともなると実戦練習や打撃練習に参加できない人も増えていくため自然と緊張感、一球に対する重みは増してきます。自分自身、野球人生の中でこれほど大所帯で仲間と厳しいレギュラー争いをして切磋琢磨し合える最高の環境で野球をすることは初めてなので、4年間全力で野球に向かい合いたいと思う所存です。

先日行なわれた新人戦で自分は与えられた打席で結果を残せませんでした。久しぶりの打席で久しぶりに打てない悔しさを味わいました。この悔しさをバネに下級生としてチームに刺激を与えられるような選手になれるよう、秋のリーグ戦に向けて突っ走って行きます!

次にブログを回すのは諏訪内啓吾(商1 慶應義塾 写真)です。彼は打撃、ガッツ、お笑い全てにおいて輝くプレーヤーです。今後チームを引っ張っていくであろう彼の一際輝くブログに注目です。それでは諏訪内よろしく!

1年 吉川建太郎
6月8日

6月8日

こんばんは。アメリカ生まれのネイティブイングリッシュスピーカー、慶應のショーンKこと橋本紘輔(商1 慶應義塾志木)から紹介に預かりました内野手の工藤晃生(経1 慶應義塾志木)です。高校時代共に副主将を務めた彼と大学でも野球ができるということは大変喜ばしいことであります。

さて本日は通常練習が行われました。昨日、全体でミーティングを開催し秋へ向けて再スタートを切りました。そんな中で春のリーグ戦、新人戦を終えて自分が実際にグランドで感じたことはレベルの高い他大学の選手は試合中に良い意味での余裕(自信)がありのびのびプレーしていると感じました。彼らの中には高校時代に球児の聖地である甲子園を経験している選手が多く、その実績、またはそこに至るまでの課程を経験しているからこそ試合中の彼らの中に余裕が生まれていると自分は感じます。しかし、慶應義塾大学には甲子園に出場したような選手は存在しません。では高校時代の圧倒的ビハインドの状況から我々はどのようにすれば余裕を持ってプレーでき、勝利を手にすることができるのか。それは試合中に自分のことを信じられるように、余裕を持てるように自分の中で納得のいくまで練習をしていくことが大切であると思います。自分の中で納得するまでやることにより、後悔は少なくなり自信も持てて大胆かつ積極的なプレーができるようになっていくと思います。自分を信じて堂々と大舞台に立てるような選手を目指して自分はこの先、練習に励んでいきたい所存でございます。

次にブログを回すのは捕手の吉川建太郎(理1 浦和 写真)です。彼は持ち前のバッティングセンスと理系脳を生かした頭脳的リードを武器に新人戦でベンチ入りをしました。今後の彼の活躍に期待しています。それではけんけんよろしく!

1年 工藤晃生
6月7日

6月7日

こんばんは。小柄な体格を生かした素早い動きが得意の内野手、鈴木雅功(経1 桐朋)から紹介に預かりました捕手の橋本紘輔(商1 慶應義塾志木)です。
彼は日頃からプロ野球選手などの打ち方を完璧に真似できるほどに研究しています。いつか彼が素晴らしいバッティングでチームを勝利に導く時が来るでしょう。

さて、本日は通常練習が行われました。その中で、基礎体力として50m走と遠投の測定。さらに、実戦を想定した外野バックホームと走塁のタイム測定を行いました。
自分の能力を数値化することにより、具体的な目標を設定することができます。
チームの力は、個人の能力を上げることによってより強くなります。
今回の測定をただ結果として受け止めるのではなく、今度どのように成長していくか考えて練習していく必要があります。
秋にリーグ優勝するために、まずは一人一人が個人のレベルアップを目指して努力していきます。

次にブログを回すのは工藤晃生(経1 慶應義塾志木 写真)です。彼とは高校時代から共に過ごしてきました。安定した守備と器用なバッティングで、新人戦でも活躍してくれました。今後もその器用さと明るいスマイルを武器にもっと活躍してくれることでしょう。では晃生よろしく!

1年 橋本紘輔
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS