ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
6月6日

6月6日

こんばんは。ラーメンをこよなく愛する男酒井俊樹(経1 桐朋)から紹介に預かりました、内野手の鈴木雅功(経1 桐朋)です。中学高校と多くの時間を共に過ごしてきた彼と大学でも一緒に野球が出来ると思うと不思議な縁を感じます。


さて、本日は通常練習が行われました。リーグ戦が終わって一段落し、ベンチ入りへの熾烈な争いが再スタートしてチームの士気も高まっています。


先日行われました第22回木村杯新人戦を本塾は準優勝という結果で終えました。同期や2年生の先輩方の活躍は大変頼もしく刺激になりましたが、私自身はベンチ入りすることが出来ずとても悔しい思いをしました。これを機にもう1度足元を見つめ直し、秋にはベンチに入り試合で活躍できるように毎日の練習を積み重ねて行きたいと思います。


次のブログを担当するのは姿勢でチームを引っ張る男、橋本紘輔(商1 慶應義塾志木 写真)です。彼の肩の準備が出来る早さはチーム随一です。自慢の肩を練習でアピールしてリーグ戦でマスクを被る姿を早く見たいものです。それでは橋本、よろしく!

1年 鈴木雅功
6月4日

6月4日

ポテンシャルが高い投手、秦紀進(商1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を預かりました酒井俊樹(経1 桐朋)です。普段の生活において、彼の変人さに毎日驚くばかりですが、ピッチングにおいても彼の癖っ毛を上回るほどのクセのある変化球で、今後三振を取りまくり、部員を驚かしてくれることでしょう。

さて、本日行われた早稲田大学との新人戦決勝戦は、終始相手に流れを支配され、1-8という大敗に終わりました。1、2年主体のチームでの2試合は、今後のチームの底上げに繋がる良い経験となったと思います。秋に向けて、個々人並びに、チーム全体のレベルアップを目指して頑張っていきます。


次にブログを回すのは鈴木雅功(経1 桐朋 写真中央)です。彼とは中学の時から行動を共にしていますが、未だに一貫性に欠ける彼の行動には驚くばかりであります。今後は私生活だけでなく、野球においても曲者として存在感を示してくれることでしょう。では、雅功よろしく!

1年 酒井俊樹
6月3日

6月3日

こんにちは。甘いマスクと軽快なプレーが持ち味の井上玲(商1 大阪明星学園明星)より紹介に預かりました秦紀進(商1 慶應義塾湘南藤沢)です。彼とは同じクラスで助け合い、高め合いながら日々切磋琢磨しております。

さて本日ですが、新人戦の初戦が行われました。リーグ戦と違い、負けたら終わりというトーナメント形式のプレッシャーの中、6-0で勝利を収めることができました。明日もこの調子で勝利を収めましょう。

次にブログを担当するのは酒井俊樹(経1 桐朋 写真左)です。彼は小柄ながら鋭いスイングと持ち前のサルのような運動神経で軽快に守備をこなします。その才能にとても惚れ惚れしてしまいます。それでは酒井よろしく!

1年 秦紀進
6月2日

6月2日

こんにちは。北の大地からやって来た豪腕投手、木田陽介(経1 札幌南)から紹介に預かりました内野手、井上玲(商1 大阪明星学園明星)です。中学時代に全国ベスト8進出を果たした素晴らしい経歴を持つ彼ならそのポテンシャルを発揮する日がすぐ来るでしょう。


さて、本日は新人戦前日練習でした。全員が高い意識を持ってプレーできていたと思います。明日の対戦相手である法政大学は甲子園に出場した選手が多く手強い相手ではありますが、自分達のやるべきことができれば必ず勝てると思います。


次にブログを回すのは遠投100メートルを誇る強肩の秦紀進(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真)です。彼とは学部クラスが同じであり、いつも共に授業を受けている仲であります。それでは秦紀進よろしく!

1年 井上玲
6月1日

6月1日

こんにちは。颯爽と走る姿はまさにサラブレッドな俊足ボーイ澁谷英明(経1 大垣北)から紹介に預かりました投手木田陽介(経1 札幌南)です。彼とは寮が同じで、毎日野球の話を熱く語り合っている仲です。いつか彼と同じグラウンドで試合に出たいところです。

さて本日から6月に突入いたしましたが、あいにくの雨模様のため練習は室内練習場で行われました。今週2回目の室内練習となってしまい今週末の新人戦に向け実践練習が不足していますが、明日新人戦前最後の練習で仕上げていきたいと思います。

次にブログを担当するのは井上玲(商1 大阪明星学園明星 写真中央)です。彼には高いポテンシャルを感じています。いずれ甘いマスクと軽快なプレーで観客を魅了するでしょう。
それでは玲ちゃんよろしく!

1年 木田陽介
5月31日

5月31日

こんばんは。

準硬式野球部内屈指の肉体を持つ渡辺光貴(経1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介に預かりました外野手の澁谷英明(経1 大垣北)です。彼のスイングスピードにはいつも驚かされます。いずれ中軸を担い得点力不足を解消してくれるでしょう。

さて、本日は今週末に新人戦を控えているため、1、2年生で練習を行いました。今年のチームは2年生が多くメンバーに入っているので1年生が割り込むことは難しいですが、諦めずアピールを続けていきたいです。そして練習の補助をしていただいた3、4年生に感謝し、新人戦優勝目指して頑張ります。

次にブログを回すのは木田陽介(経1 札幌南 写真)です。彼とは同じ寮なのですが、見た目とはうらはらに料理が得意で驚かされます。ピッチャーとしても一流なのでいずれ慶應の大黒柱となるでしょう。
それでは、木田よろしく!

1年 澁谷英明
5月30日

5月30日

こんばんは。
昨日も守備、打撃において1年生とは思えない活躍をした高野佑樹(商1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介に預かりました外野手の渡辺光貴(経1 慶應義塾湘南藤沢)です。彼とは中学、高校と一緒に野球をやってきて、彼のセンスに何度も驚かされました。これからも扇の要として、好リードや肩でチームを引っ張っていってくれるでしょう。

さて、本日は慶應義塾高校の球技大会があったため、室内練習場でバッティング練習を行いました。
1、2年生は今週末に新人戦を控えているので、メンバーに入るために全力で練習に取り組み、アピールをしています。今年の1年生は人数も多い分競争が激しいですが、自分にしかできないことを見つけ、チームに貢献しようと必死に努力をしています。そして、秋リーグで雪辱を果たします。

次にブログを回すのは澁谷英明(経1 大垣北 写真)です。彼とは同じ外野手として日々切磋琢磨しております。彼の足は一級品で、近い将来彼が足で相手チームをかき乱してくれることでしょう。
それでは、澁谷よろしく!

1年 渡辺光貴
5月29日

5月29日

こんばんは。本日のブログを担当させていただく捕手の高野佑樹(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真右)です。本日から1年の初ブログリレーになります。昨日ブログを担当した伊藤雅彦さん(経4 関西大倉)には、入部したばかりで先輩方に馴染めていない時に声をかけていただき、普段の練習から体の調子を気にかけてくださる優しさにとても感謝しております。

さて、本日は早慶戦第3戦が東伏見グラウンドにて行われました。結果は2-7で敗戦致しました。勝ち点を獲得することはできませんでしたが、この春リーグで得た課題は多くあります。この課題を秋リーグに向け克服し、日々成長していきたいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

次にブログを回すのは渡辺光貴(経1 慶應義塾湘南藤沢 写真中央)です。彼とは中学から同じ学校で野球をしてきて、今年で7年目になります。嬉しい思いも悔しい思いも共にしてきた彼と、これから4年間頑張っていきます。
それでは、渡辺よろしく!

1年 高野佑樹
5月28日

5月28日

本日のブログを担当します、伊藤雅彦(経4 関西大倉)です。先日のブログ担当の中濱遼(政4 慶應義塾)はスタッフとしてチームを引っ張っており、頼もしい存在です。

本日は早慶戦第2戦が行われました。1-4で惜しくも負けてしまいましたが、良いプレーも随所に見られました。明日は必ず勝ちたいと思います。

次回のブログは高野佑樹(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真中央)に引き継ぎます。1年生ながらすでにチームの柱になっています。強肩強打のスーパールーキーに今後も目が離せません。

4年 伊藤雅彦
5月27日

5月27日

こんばんは!
慶應が誇る扇の要、有賀慎一郎(商4 慶應義塾湘南藤沢)から紹介されました中濱遼(政4 慶應義塾)です。彼の練習量はチーム1であり、自主練習で彼に投げた球数と打たれた安打数は数えきれないほどですが、その分結果で応えてくれるので、私としても嬉しい限りです!

さて本日は早慶戦第1戦が行われました。2-2の同点で迎えた延長13回裏、無死満塁のチャンスを作ると、市野澤文太(商2 慶應義塾)がサヨナラヒットを放ち、4時間にも及ぶ熱戦を制しました。明日も勝ち、必ず勝ち点を奪取します!!!

次にブログを回すのは、4年捕手の伊藤雅彦(経4 関西大倉)です。彼のキャッチングの上手さには定評があり、最近は誰よりも朝早くグラウンドに来て練習しています。
では雅彦よろしく!

4年 中濱遼
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS