ENJOY JUNKO BASEBALL
7月8日

7月8日

こんばんは。
小川諒(商2 慶應義塾)から紹介に預かりました田中杜人(政2 時習館)です。彼は最近バッティングが好調です。しかしそれでもバッティングフォームについて悩み続けています。彼の精神は準硬式野球部の鑑ではないかと私は考えております。

本日は埼玉大学と練習試合が行われました。結果は勝利することができたのですが、春のリーグ戦の課題点がまた今日の試合では多く出てしまいました。野球の、特に技術面はいきなり上手くなるとは私は思っていません。しかし、こつこつとできないながらも意識してやり続けた結果が、どんな形になるかはわかりませんが、リーグ戦で出てくれると信じています。

明日のブログは高田将生(政2 慶應義塾 写真中央)に任せます。彼は運動能力が高く、非常に高いポテンシャルを持っています。勉強も熱心で同じ語学の授業では助けられています。これからもよろしくお願いします。
では高田よろしく。

2年 田中杜人
7月7日

7月7日

こんばんは。
栗原雅英(法2 慶應義塾志木)から紹介に預かりました小川諒(商2 慶應義塾)です。彼の持ち味は50m5秒台の俊足と10秒に50単語出てくるマシンガントークですが、そんな彼にも最近読書という心落ち着く趣味ができたそうです。そんな彼の冷静沈着なプレーに、これからも期待です。

本日の練習は、投内、内外連携といった守備メインの練習を行いました。最近では選手間で練習メニューについて話し合い、より有意義な時間になるよう力を入れています。これからさらに蒸し暑くなってくる時期ですが、しっかりとした体調管理と水分補給で秋リーグ戦に向けて精進していきたいと思います。

明日のブログは田中杜人(政2 時習館)に任せます。彼とは何回ブログ間でやり取りしたか分かりませんが、それほどお互い切磋琢磨して練習に取り組んでいます。リーグ戦で活躍した打撃をさらに向上させようと、新たな打撃フォームで臨む今年の秋はどのような活躍を見せてくれるのか、同じポジションながら期待しています。
では田中よろしく。

2年 小川諒
7月6日

7月6日

こんばんは。
猪砂勝太(法2 慶應義塾志木)から紹介に預かりました栗原雅英(法2 慶應義塾志木)です。彼とは高校からの付き合いですが、しっかり者でみんなを取りまとめてくれる存在です。彼のプレーは攻走守どれも堅実で安定しています。

本日は天気が良く、暑い中での練習となりました。長期自主練習期間が近づいてきた今、どれだけ実力を上げられるかが秋に向けて大きな鍵になると思います。このように時間が限られている中では質の高い練習をすることが求められます。質の高い練習をするには練習をいかに試合だと思って行うかが重要です。練習のための練習ではなく、試合のための練習だと思って取り組む必要があります。今私たちは春リーグ戦の敗因をもとに弱点を潰す練習をしていますが、そのためには先程記した通りの意識改革をチームで行いたいと思います。

明日は、ユーモアがあり、みんなを笑わせ、和ませてくれる小川諒(商2 慶應義塾 写真左)にブログを任せたいと思います。彼のパワフルで鋭いスイングは迫力があり、打球がどこまでも飛んでいくような気がします。そんなバッティングが大好きな彼のブログを楽しみにしましょう。

2年 栗原雅英
7月5日

7月5日

こんばんは。
谷脇文香(経2 慶應義塾湘南藤沢)より紹介に預かりました猪砂勝太(法2 慶應義塾志木)です。彼女は常に明るく、周りの選手を元気にすることの出来る貴重な存在です。私自身、彼女の言葉に日々元気付けられ、練習をすることが出来ています。

本日は、前日の雨にもかかわらず、実戦練習を含めた多くのメニューをこなしました。私たちは、グラウンドコンディションに恵まれ、雨が降った次の日でも練習をすることができます。大会の無いこの時期には、自分の短所を克服し、長所を伸ばすことが求められます。夏に向けて気温が高くなっていきますが、私たちの熱い気持ちで、練習を積み重ねていきたいと思います。

明日は、高校から数えて5年目の付き合いとなる栗原雅英(法2 慶應義塾志木 写真左)にブログを任せたいと思います。毎日楽しそうに野球をする姿は、高校時代の彼からは想像がつきません。彼の野球に対する楽しさが、ブログにも現れることを期待します。

2年 猪砂勝太
7月4日

7月4日

こんばんは。
泉款太(政2 慶應義塾)よりご紹介に預かりましたマネージャーの谷脇文香(経2 慶應義塾湘南藤沢)です。

彼がいるときの内野ノックはいつもより活気があるように感じます。いつでも明るく、天真爛漫な彼は、どこか大人びてしまっている我々2年の元気印です。
一方で、部活に対してしっかりとした考えをもつ彼の秋リーグ戦での活躍に、今から期待しています。

本日は、朝から天気予報が台風3号の接近を報じ、天気が危ぶまれていましたがメニュー通りの通常練習を行うことができました。我々のような屋外での部活動では、予定が天気に左右されますが、今年の梅雨は通常通りの練習がよくできており、嬉しい限りです。 


さて、4月より1年生マネージャー3人が加わり、4人だったマネージャーは計7人となりました。
近ごろでは、自分がやろうと思った仕事を先回りして1年生がやってくれていることも多々あり、よい刺激となっています。
後輩の成長は自分自身の成長でもあると思うので、これからも下級生マネージャーと共に学び、全員で力を合わせて頑張っていこうと思っています。


また、神奈川では連日最高気温が30℃を越える真夏日が続いており、いよいよ夏本番となってきました。炎天下の中プレーをする選手たちを支える我々マネージャーが倒れては、元も子もありません。体調の自己管理をこれまで以上に徹底しつつ、選手たちの練習環境を整え、今年も暑い夏をみんなで乗り切りましょう。


明日のブログは猪砂勝太(法2 慶應義塾志木 写真上段右)に回します。根は真面目ですが、時にふざけた様子も見せる振り幅の大きい彼はどんなブログを書いてくれるでしょうか。
しょうた、よろしく! 

2年 谷脇文香
7月3日

7月3日

こんばんは。合田朋広(商2 慶應義塾志木)から紹介に預かりました泉款太(政2 慶應義塾)です。小技が得意な彼ですが、最近バッティングに力強さも見られるようになりました。秋リーグ戦の彼のバッティングには期待しましょう!

本日は30度を超える猛暑の中、練習を行いました。土曜日、日曜日とオープン戦が行われ、両日とも勝利することができましたが、チームとしても個人としても、課題の残る試合となりました。秋リーグ戦に向けて、この課題を1つ1つ潰していかなければなりません。秋リーグ戦まであまり時間がないので、その中で何ができるのかをしっかり考えながら練習していきたいです。

さて、明日のブログですが谷脇文香(経2 慶應義塾湘南藤沢)に任せたいと思います。暑い中、毎日朝早くから選手のためにスクイズやごま塩を用意してくれます。裏で支えてくれるマネージャーには本当に頭が上がりません。また、マネージャーなくてはこの夏は乗り切れません。 夏はいつも以上に大変だと思いますが、よろしくお願いします!!

それではあやか、よろしく!

2年 泉款太
7月2日

7月2日

こんばんは。同じ外野手として苦楽を共にしている小野一真(商1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介に預かりました合田朋広(商2 慶應義塾志木)です。学年関係なくアドバイスや注意をしてくれる彼の事は、後輩ながらとても頼もしく思っています。

本日は日吉台グランドにて日本政策金融公庫さんと試合を行わせて頂きました。春のリーグ戦が終わり、秋のリーグ戦へと向かっていく今のチームにおいて、オープン戦は又と無いアピールのチャンスです。限られた出場機会を目指して争い、下級生からチーム力を底上げ出来たらと思います。

さて、明日のブログですが泉款太(政2 慶應義塾 写真右)に任せたいと思います。昨年からリーグ戦で活躍している彼は、最近ますます技術に磨きをかけています。そんな彼の打撃のようにパワフルな文章に期待しましょう。

それではかんた、よろしく!

2年 合田朋広
7月1日

7月1日

こんばんは。マウンドでは頼りがいがあり、ストレートのキレ味が抜群な古澤礼朗(経1 渋谷教育学園幕張)から紹介に預かりました、外野手の小野一真(商1 慶應義塾湘南藤沢)です。将来、彼の豪速球で好打者を次々と抑えてリーグ優勝へ導いてくれると思います。

本日は日吉台グラウンドにて横浜国立大学との試合が行われました。結果は6-1で本塾が勝利を収めました。チャンスで一打が出るなど、攻守が噛み合い、勝ちきることができました。しかし、まだ細かいミスが見られる場面がありました。明日も試合があるので、今日出た課題をしっかり反省して明日の試合で修正しなければなりません。秋季リーグ戦に向けて、明日の試合も必ず勝ちきりたいと思います。私事ですが、まだベンチ入りができていません。先輩方に追いつき、かつ追い抜けるようチーム全員秋季リーグ戦に向けて切磋琢磨していきたいと思います。

次にブログを回すのは合田朋広さん(商2 慶應義塾志木 写真)です。合田さんは外野手で一緒にプレーさせていただいていて、合田さんの強肩にはいつも驚かされています。では、合田さんよろしくお願いします!

1年 小野一真
6月30日

6月30日

こんばんは。ブルペンでは人一倍声を出して投手を盛り上げてくれる捕手の塚田涼太(経1 水戸第一)から紹介に預かりました、投手の古澤礼朗(経1 渋谷教育学園幕張)です。彼のキャッチングはまるでボールが吸い込まれるように美しく、またキャッチャー目線での的確なアドバイスをくれるため、よくブルペンでの投球練習に付き合ってもらっています。早くベンチ入りして試合に出られるようにこれからもお互い助け合って成長していきたいと思っています。

本日は雨のため野手は室内練習場で打撃練習、投手はウエイトトレーニングを行いました。今の時期は雨でどうしても実戦形式の練習を行う機会は減ってしまいますが、自分自身のスケールアップができる貴重な時期でもあるので、走り込みはもちろんのことしっかりとウエイトトレーニングに取り組み、球速を上げるために有効活用していきたいと思います。

自分は小学1年生の時に野球を始め、ずっと捕手でしたが、中学2年生の時に投手に転向しました。自ら立候補したわけではなく、同学年に投手がいなかったという理由なのですが、結局そのまま高校3年間も主に投手として試合に出場しました。高校の時はストレートで真っ向勝負できる投手を目標としていましたが、最後の大会ではマメを潰してしまい打者と満足に勝負することができないまま敗退しとても悔しい思いをしました。自分が大学でも野球を続けようと決めたのはその時の悔しい気持ちがずっと心の中にあったからです。他の大学には高校時代に素晴らしい実績を残した選手がたくさんいますが、そのような選手と真っ向勝負して、リーグ優勝できるような投手を目指して日々精進していきます。

次にブログを回すのは小野一真(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真右)です。チーム唯一の左投げ右打ちであり、アメリカに16年間住んでいた彼のアメリカンなブログに期待しましょう。それでは小野よろしく!

1年 古澤礼朗
6月29日

6月29日

こんばんは。自慢の俊足を活かした安定感のある守備を武器に新人戦のベンチ入りを果たした平颯一郎(商1 慶應義塾)から紹介に預かりました、捕手の塚田涼太(経1 水戸第一)です。近い将来、彼の広い守備範囲や鋭いスイングでチームを勝利に導いてくれることでしょう。

本日は基礎的な中継練習やポジション別の守備練習、実戦形式の1箇所バッティング等が行われました。実戦で出た課題を各々が基礎的な練習で補い、基礎的な練習で積み上げてきたものを実戦練習で発揮するという非常に良いサイクルで練習出来ているのではないかと思います。一回りもふた回りも強いチームになって秋季リーグに臨み、春季リーグでは果たせなかった優勝を勝ち取りたいと思います。

これまでのブログでも何度も言われている通り準硬式野球部は総勢94名と大所帯です。選手だけでも79名います。そうなると1番目の選手から79番目の選手まで出てきてしまうのは事実です。レギュラーになったりベンチに入ったりしてチームに貢献していくことは勿論重要になりますが、例え試合に出なくても94人が自分にしか出せない色を出して、その94色が集まった時に優勝が見えてくると思います。私も自分には何が出来るのか、何をするべきなのかを考えて日々邁進していきます。

明日のブログは古澤礼朗(経1 渋谷教育学園幕張 写真中央)に回します。普段は優しい印象の彼ですが、マウンドに上がると頼もしく、非常にキレのある良い直球を投げます。彼がその右腕でリーグ戦で活躍する日も遠くはないでしょう。
それでは古澤のブログに期待しましょう!

1年 塚田涼太
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS