ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
7月8日

7月8日

こんばんは。見た目は子ども、頭脳は大人、身体はおじいさんこと貝持勇樹(経4 桜美林)から紹介にあずかりました、本多正幸(経4 慶應義塾湘南藤沢)です。彼の言う通り好奇心が強いあまり、肝心なことがおろそかになる癖を直したい今日この頃です。
貝持はいつもカフェにいます。トレーニング理論や経済について人一倍詳しいのですが、多分カフェで知識を蓄えているのでしょう。

さて、本日の練習は長期自主練期間前最後の練習で、皆力を出し切ろうと熱い声が飛び交っていました。
今日のミーティングでも織戸監督からお話がありましたが、「4年生が最後に部活に何を残せるか」これから特に意識していかなければなりません。引退が迫っており、自分がこれまで部にどういう影響を与えたのか考えることが増えてきました。私はまだ試合には出場しておらず、正直影響力は大きくはありません。しかし残り3ヶ月、「本気」で全てのことに取り組むことで見えてくることが多々あると感じています。

何はともあれ、優勝して織戸監督を男にしましょう!

明日からは長期自主練期間になるので、次回のブログの更新は7月30日となります。
その時は藤川淳(経4 慶應義塾 写真)に託したいと思います。彼はとても頭がキレ、たまに見せる笑顔も最高です。そのため私は彼と同じアルバイトを始めることを検討しています。
一ヶ月後強くなった藤川のブログを皆さんご覧ください。

昨日を捨てよ

4年 本多正幸
7月7日

7月7日

我らが投手チーフ坂本遼(総4 川和)から紹介にあずかりました貝持勇樹(経4 桜美林)です。こんばんは。

熱いです。気温もですが、さかもつ(坂本遼)も野球に対して熱い男です。集中が途切れかけたとき、彼の投手陣に対する掛け声でハッとします。変なやつが多い投手陣がまとまってるのは、彼のおかげです。

最近「実戦だと思って」というお言葉を監督から伺います。どんな練習をするかも大事ですが、一つ一つの練習でどんな意識をもって取り組むかというのも大事だと思います。そして、練習を繰り返すことで意識してやらないとできないプレーや動きを無意識に落とし込み、試合で自然と出来るようにするのが練習の目的なのではないかと思います。各部員が1つでも多く、理想的なプレーを自然と出来るようになることで、試合で余裕が生まれ、ここぞという場面でも結果に繋げられるようになると思います。その先に優勝があると思います。

次のブログは同じ投手の「ぽんでぃ」こと本多正幸(経4 慶應義塾湘南藤沢 写真)に頼みます。彼の知識量には頭が上がりません。人が知らない+αまでアウトプットしてくるので尊敬します。この知識量は彼の「好奇心の強さ」に起因するのではないかと考えております。野球に関する知識は勿論、最近は女性向けの化粧品にも興味があるみたいです。彼はどうなるつもりなのでしょうか…。また、肝心な事のインプットは出来ているのでしょうか?彼に聞いてみましょう。それでは本多宜しく。

暑いので 体調管理は しっかりと

4年 貝持勇樹
7月6日

7月6日

こんばんは。
昨日訳わからないことばかり言ってた花牟礼航大(経4 慶應義塾)から紹介預かりました、坂本遼(環4 川和)と申します。おりょりょんと呼ばれたことは一度もなく、お調子者の彼ですが、やる時はやる男です。頼りにしています。

本日はゲームトスバッティングを中心に、ケース想定し実践に近い練習を行いました。言葉では言うのは簡単ですが、試合で起こりうる可能性に対して、準備をすることでミスを0に近づけることができるようになると思います。それでもミスが出る場合は投手、捕手、野手共に総動員でミスをカバーすることが優勝に繋がると考えています。

さて、私が準硬式野球部に入部をして、様々な経験をしていく中で、深く心に刻まれている言葉があります。それは「百聞は一見にしかず、百見は一考にしかず、百考は一行にしかず」です。私が3年の春合宿のミーティングの時に、矢田コーチがおっしゃっていた言葉です。行動を起こすことが、自分の技量を上げるためには最適な近道であるということ。そしてその行動を継続すること。この言葉には野球だけに限らず、日常生活の中でも活かされる教訓だと感じました。この教訓を持ち続けリーグ戦優勝を果たしたいと思います。
明日は、私よりも人生経験が豊富な貝持勇樹(経4 桜美林 写真中)に託したいと思います。年のせいか投球能力、観察力が投手陣の中でズバ抜けて高いです。そんな経験豊富な彼は私より教訓があることでしょう。彼の含蓄のある言葉をお楽しみください。

やらない後悔よりやって後悔

4年 坂本遼
7月5日

7月5日

最近では「でぶぴさん」という愛称で親しまれている野田啓介(経4 慶應義塾)からご紹介に預かりましたハッピーむーたんこと花牟礼航大(経4 慶應義塾)です。
ブログを見てる皆様もへい!ハッピーむーたんと呼びかけて頂ければ幸いです。

つまらない冗談はさておき、本日の練習は久々に涼しい環境で練習をする事が出来ました。
長期自主練期間まであと3日という中で、残り少ないアピールチャンスを無駄にしないために皆メラメラと闘志を燃やし練習に励んでいました。

せっかくブログを書かせて頂きますが、私は「愛」について書くつもりは毛頭ないのでご了承ください。
私自身2.3年の時にほんの少しですがリーグ戦に出場させて頂きました。
しかし成績は散々たるもので全く活躍する事が出来ませんでした。4年生の野球生活はあと3ヶ月という中で、絶対に諦めずリーグ戦出場を目指し、リーグ優勝を成し遂げたいと思っています。
そして、将来有望な後輩達に何か1つでも残せるように努力し、引退する時に後悔は無いなと思えるように残りの野球生活を過ごしたいと思います。

明日は我らが投手チーフおりょりょんこと坂本遼(環4 川和 写真)にブログを託します。野球で上手くいかない時に叫んで悔しがってるところは熱くてすごく好きです。
いつも冷静だからこそ気持ちが伝わってきます。そんな内に熱い気持ちを秘めるおりょりょんのブログに乞うご期待です。

へい!ハッピーむーたんだぜい
4年 花牟礼航大
7月4日

7月4日

体だけではなく声も大きく、どんなにうるさい場所でも一際存在感を放つ近藤正崇(商4 慶應義塾湘南藤沢)からご紹介預かりました野田啓介(経4 慶應義塾)です。いつもその大きな体と大きな声で僕をイジってきますが、ノミの心臓であるところは僕と同じです。一緒に克服してマウンドで共に活躍したいものです。


本日は大変暑く、クーラーでキンキンに冷えた部屋に篭りたい気持ちもありましたが、下級生を中心とした熱い男達と、それをサポートしてくれる女神のようなマネージャーと共に、非常に濃い練習ができました。

私を含め、4年投手陣は9名いますが、主戦で投げているのは猪砂雄介(政4 立命館宇治)と高木健太郎(環4 刈谷)のみで、あとの7名は中々結果が出せていない状況です。
それでも、お互いを刺激し合い頑張ってきた彼らは、私にとって本当に大切な仲間です。
主将として、二刀流として、三足のわらじを履いてチームを引っ張っていってくれている猪砂のためにも、優勝して彼を胴上げするためにも、4年の意地を見せていきたいと思います。

次のブログは、我が準硬式野球部の顔、花牟礼航大(経4 慶應義塾 写真)に任せます。
花牟礼とは中学時代に対戦し、彼の中学生離れした速球に手も足も出なかったことを今でも覚えています。その頃と変わらぬ速球を武器に、いまもバッターをねじ伏せています!
ストレート真っ向勝負の花牟礼のブログに、乞うご期待!

4年 野田啓介
7月3日

7月3日

こんばんは。
夕方に部室が静まった時にこっそりウエイトトレーニングを続ける名田屋秀平(商4 慶應義塾)からご紹介に預りました近藤正崇(商4 慶應義塾湘南藤沢)です。彼の履修を組んで3年目になるのですが、無事一緒に卒業するためにも、7月のテストには一生懸命に励みたいと思います。

さて、本日はグランドが使えないため、部室前でトレーニング、ランニング、スイングを行いました。その後、全員で部室の大掃除に取り組みました。
夕方からは春季納会がありました。半年間を振り返るいい時間になったとおもいます。明日からまた新たな気持ちで3ヶ月全力で頑張りたいと思います。

明日の担当は、本日、納会とは別に1つの節目を迎えた野田啓介(経4 慶應義塾 写真)に任せたいと思います。彼は、部内一準硬式野球部を愛してると思っています。明日のブログでその熱い熱い想いを語ってもらいましょう!
では野田よろしく。


大は小を兼ねる

4年 近藤正崇
7月1日

7月1日

こんにちは。
早慶戦でヒーローになり損ねた私の後できっちり打って主役をかっさらった岡村雄太(経4 慶應義塾)からの紹介でこのブログを担当する、名田屋秀平(商4 慶應義塾)です。
カットマンに送球がノーバウンドで届いただけで周囲から驚きの声が漏れるのは悲しいと思いながら、必死に肩の衰えと闘っています。

昨日の彼のブログに対して、言いたいことは山ほどあるのですが、あえて一つだけ言わせて頂くならば、「もっといい写真あったよね?」の一言に尽きます。格好良く写っている写真を選んで欲しかったものです。

話は本題に入ります。
本日はより一層厳しさを増す暑さのなか、スクイズの練習等を行いました。
監督にもご指摘頂いたことですが、リーグ戦で勝ち続けるためには、スクイズのような勝敗に直結するプレーの精度を高めなくてはなりません。
選手一同、長期自主練習期間に練習をして、監督、コーチを驚かせる程のプレーの精度を手に入れたいと思います。

気付けばあっという間にリーグ戦も残すところ一回となってしまいました。
これからは何をするにも「最後の」という枕詞がまとわりついてきます。
当然、私達は「最高の」準備をして臨むつもりです。
「最後の」リーグ戦を「最高の」リーグ戦にするべく、多くの方々からご指摘頂いている、「心・技・体」の強化に全力で取り組みたいと思います!

次回のブログは近藤正崇(商4 慶應義塾湘南藤沢 写真)が担当します。
彼は履修案内、エアコン修理、パソコン使用ガイドなど、困ったことをたちどころに解決してくれます。
実際私も幾度となく彼には助けられました。
ラストシーズンはマウンドでチームの困難を解決してくれると思います!

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや

4年 名田屋 秀平
6月30日

6月30日

こんばんは。
本日ブログを担当します、岡村雄太(経4 慶應義塾)です。
紹介してくれた主将の猪砂雄介(政4 立命館宇治)はポジティブシンキングの天才です。
彼は自分の失敗や、不都合な事をすべてプラスに捉える力を持っています。2年生の頃試合に出ていた彼が、エラーをした試合の後、「2年なのに出てるんだからエラーしても当たり前やな」と言っていたのを覚えています。
彼と接しているうちに、小さなことで落ち込んでいた私も少しずつ物事を積極的に捉えられるようになってきました。
そんな彼に感謝しています。

せっかくブログを書かせて頂けるので、私は『愛』について書きたいと思います。

就職活動中、ある企業の執行役員の方がこんなことを仰いました。
「自分が愛することのできる企業に行きなさい。」

その方は人々を突き動かすものは『愛』であると教えてくださいました。

私は今、『愛』に溢れた日々の真ん中にいることを痛感しています。

法政多摩や昭島といった遠方へも嫌な顔ひとつせずに応援に来てくれる応援指導部。春のリーグ戦の私の記事を見つけて連絡をくれたり、一緒になって喜んでくれたりしたのは、入部当時一緒にスタンドから応援をしていたリーダーやメジャレッツでした。大学でも體育會で野球を続けることを勧めてくれたOBの方々や、入部の際グローブやバットをプレゼントしてくださったOBの方からもお祝いを頂きました。
本当にありがとうございました。

毎日通うグランドは、入部当時には想像もつかなかったほど居心地のいい場所になりました。

僕から送られてくる写真に必ず返信してくる暇を持て余した奴もいれば、一晩中スローイングについて尋ねてくる奴もいる1年生。
僕を愛するあまり、雨の日に僕の傘を持って帰ってしまったり、僕を師匠と崇めデートプランを聞き出すのに必死だったりする2年生。
一緒に映画を見に行くだけなのに、もの凄い額のお金がかかる3年の怪物もいます。
そしてとても仲が良く、僕の事にいちいち突っ込みを入れないと気が済まない同期。

このチームにいられるのも残り3ヶ月とちょっとになってしまいました。
「愛するチームで愛する仲間と愛する野球」を思う存分楽しみたいと思います。

そして、悲願のリーグ優勝を必ず成し遂げます。

明日のブログはチームを支えるムードメーカー名田屋秀平(商4 慶應義塾 写真)に回したいと思います。彼の独特な言い回しは、人々を笑顔にします。最近はパワーを付け打球の鋭さが上がる一方、肩の衰えが著しい彼が、秋もまた重要なターニングポイントを作ることになると思います。

秋のリーグ戦も応援よろしくお願いいたします。

Today’s The Day.

4年 岡村雄太
6月29日

6月29日

こんにちは。
花畑結衣(商4 慶應義塾湘南藤沢)よりご紹介に預かりました猪砂雄介(政4 立命館宇治)です。彼女とは下級生の時に、よくチームの将来について語り合いました。あの時に描いた理想のチーム像を今も追いかけております。

さて、先日まで行なわれておりました春のリーグ戦は3位という結果に終わりました。昨秋と同じ立教、法政のカードで勝ち点を落とし、自分たちの心の弱さを痛感しました。

私は『準硬式野球部 2015』に、強い準硬式野球部になるための土台をつくる、と宣言しました。このままでは終われません。先輩方が残してくださった、勝てるチームの土台を確固たるものにするのが僕たちの代の使命だと考えています。そのためには秋に優勝するしかありません。

秋のリーグ戦は9月3日に開幕することが決定しました。そこに照準を合わせて、春よりもレベルアップしたチームで臨みたいと思います。また応援よろしくお願いします。

次は春の慶早戦で決勝打を放った岡村雄太(経4 慶應義塾 写真)にバトンを回します。彼は僕が関東に来て最初にできたお友達です。ではよろしくお願いします。

4年 猪砂雄介
6月28日

6月28日

こんばんは。
橋順(政1 白百合学園)よりご紹介に預かりました、花畑結衣(商4 慶應義塾湘南藤沢)です。橋をはじめとした新入生の真っ直ぐで何事にも一生懸命な姿に日々刺激を受けている今日この頃です。

さて、本日より4年生のブログが始まります。秋季リーグ戦の日程も決定し、いよいよ引退までのカウントダウンが始まろうとしています。今日は残り3ヶ月強の部活動をどのように過ごしたいか書かせていただきます。

今年の1月に山本部長へ新年のご挨拶に伺った際、私は「悔いのない1年間にすること」を抱負として述べました。
後悔をしないために残りの数ヶ月をどのように過ごしたいか考えたとき、真っ先に思い浮かぶことはマネージャー4人の後輩に私の知る限りの全ての知識、考え方、学んだことなどを伝えきることです。

大学生活で誰よりも長い時間を共にしているマネージャーですが、それぞれが日々の業務に追われ、意外と伝えきれていないことが多いと思っています。

また、この3年間で色々なことを経験し、色々な問題にぶち当たり、同期とはもめることもありました。しかし、入部当初の初心を取り戻したいと思っています。23人の同期を大切にし、素直に部活が楽しかったと思って終えられるような日々を過ごしたいです。

明日は主将の猪砂雄介(政4 立命館宇治 写真)に託したいと思います。要領が良く、何事もさらっとこなしてしまう彼は1年生の頃から部活について語り合える私の数少ない理解者の1人です。それでは、よろしくお願いします!

4年 花畑結衣
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS