ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
6月27日

6月27日

こんばんは。
川田陸(商1 慶應義塾NY学院)からご紹介に預かりました、マネージャーの高橋順(政1 白百合学園)です。彼は現在怪我のため練習には参加していませんが、チームの仕事に積極的に参加してくれる頼れる存在です。優しい笑みを浮かべ飄々とユーモア溢れる話をしてくれる彼には、今後もたくさん楽しませてもらえそうです。先日のブログで原田貴弘(総1 高岡)も知らないと言っていた彼の愛称、「どぅー」の由来は、何度聞いても私には渋って教えてもらえません。根気強く聞いていこうと思います。


さて、昨日のブログにもありましたように私は幼稚園から高校までの15年間を女子校の付属校という狭いコミュニティで過ごして参りました。そんな私にとって、入部して以来の毎日は新鮮なことで溢れています。
受験を終えた2月、大学で何をしようかと考えた時、一番初めに出てきたことが中学の時から抱いていた、今まで観戦するのみだった野球に携わりたいという願望でした。そこからインターネットで検索して準硬式野球部を知り、入部を即決しました。今思えばもっと熟考すべきだったのかもしれませんが、入部してからの毎日はとても充実していて、自分の直感に従ってこの部に入って本当に良かったと思っています。
今は仕事をこなすことで必死で、先輩方や同期に助けてもらってばかりの私ですが、行く行くは選手の支えとなれる、頼もしい存在になりたいです。
秋季リーグ戦に向けて長い夏を迎える今、私も選手同様目標を持って日々の練習や仕事に臨みたいと思います。



長々と語ってしまいましたが、5月下旬から続いてまいりました1年生のブログリレーも今日で終わりを迎え、次回からは4年生のブログが始まります。まずは、総勢5人の女子マネージャーを率いる花畑結衣さん(商4 慶應義塾湘南藤沢)に託したいと思います。すぐに焦り、落ち着きのない私に冷静かつ的確な指示を下さる反面、仕事以外の相談にも優しく乗ってくださる結衣さんは私の憧れです。
それでは結衣さん、よろしくお願いいたします!


1年 高橋順
6月26日

6月26日

こんばんは。
原田貴弘(総1 高岡)からご紹介預かりました、川田陸(商1 慶應義塾NY学院 写真左)です。彼はとてもユニークで、いろいろなネタで笑いを取っています。私はバカの一つ覚えで同じギャグを繰り返しているので、彼の器用さを見習いたいです。

さて、本日は対国士館大学オープン戦が行われました。試合は本塾が3回裏に一挙4点を先取すると、投げては先発の村石就昭(経2 慶應義塾志木)が6回を無失点に抑え、6-4で勝利致しました。しかし、終盤に追い上げられたことなど、反省材料もありました。成長と課題を確認することのできた良いオープン戦となったと思います。

ここ数試合、1年生の出場機会が増加しています。春季リーグ戦ではベンチ入りすることができなかった選手も頭角を現し、アピールを続けています。これは他の1年生を含める全選手にとても良い刺激となっているので、互いに切磋琢磨しながら精進していければと思っています。

明日のブログは1年生ラストを飾るのにふさわしい、もう1人の女子マネージャー高橋順(政1 白百合学園)に託したいと思います。彼女は15年間女子校育ちでありながら既に1年生をまとめ上げています。そんな彼女のおしとやかで品のある文章に期待しましょう。

では、順ちゃんよろしく!

Do what you need to do.

1年 川田陸
6月25日

6月25日

こんばんは。
後藤大耀(商1 慶應義塾)からご紹介預かりました、原田貴弘(総1 高岡)です。私は、彼のキャッチボールの様子を時々見るのですが、非常に球のキレが良く「シューッ」と音が鳴るのを目にする度、打ちづらそうな球を投げているなという印象を受けます。彼と一度対戦してみたいものです。

さて、本日は対横浜国立大とのオープン戦組と、日吉での練習組に分かれて活動を行う予定でしたが、天候が思わしくなくオープン戦のみが行われました。オープン戦第一試合は3-1、第二試合は6-4で勝利致しました。しかし、課題も出た試合であったので反省点を改善できるよう今後の練習に生かして取り組んで参ります。

最近、梅雨のため室内での練習が多くなってしまい、実践的な練習を積むことが難しくなっていますが、その分基礎体力の向上のためにより多くの時間を使うことができています。実践の場でその成果が発揮されるよう、今の時期だからこそ集中力を持って練習に取り組んでいきます。私個人としては、1年浪人し、ブランクがあるためまだまだ高校時代の感覚が戻ってきておりませんが、体のキレを取り戻すために焦らず、コツコツと取り組んで参ります。

明日のブログは、体格がチーム内でも上位を争う程良く、繰り出されるスイングに将来の中軸を担うのではないかと感じさせられる川田陸(商1 慶應義塾NY学院 写真)にバトンを託したいと思います。彼はチーム内で「どぅー」という愛称で親しまれています。なぜかはわかりませんが...。

それではどぅー、よろしく!

1年 原田貴弘
6月24日

6月24日

こんにちは。
松永悠佑(経1 慶應義塾)からご紹介預かりました、後藤大耀(商1 慶應義塾 写真左)です。彼とは高校1年生のクラス、部活、ポジション、さらに帰る方向までも同じなのでたくさんの苦楽を共にしています。そして野球の知識が豊富なので悩んだ時にはとても頼りになります。

さて、本日は昨日の雨の影響でグラウンドコンディションが心配されましたが、水はけの良い土質のおかげで通常通り練習を行うことができました。守備練習ではポジションごとの基礎的な練習や、ランナーを付けた実戦に近いノックを受けることができました。この時期はグラウンドで練習をできることが少なくなってしまうので生きた打球を受けられる機会を大切に集中して取り組むことが上達に繋がるでしょう。さらに打撃練習では速いボールを打つということや、各々の課題に向き合いながら取り組めました。

最近のような梅雨の時期はグラウンドを使える日が限られてしまいます。実践的な場が少なくなってしまいますが、少しでもステップアップできるように各自が目標を持って1日の練習を無駄にしないようにしましょう。この時期の頑張りが秋の結果に必ず繋がると思います。

明日のブログは、普段は俳優のムロツヨシ、そしてトレーニング中は巨人の沢村選手に似ていると言われ多彩な表情とセカンドでの華麗なプレーで圧倒的な存在感を発揮している原田貴弘(総1 高岡 写真右)にバトンを託します。
貴弘、よろしく!

1年 後藤大耀
6月20日

6月20日

皆様こんばんは。
1年生期待の鉄腕敏腕豪速球マネージャー谷脇文香(経1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を受けました小川諒(商1 慶應義塾 写真左)です。先日彼女はカラオケで90点という高得点を叩き出したそうです。光栄なことに、私のギャグにも20点という点数をつけてくださいました。

さて、本日の練習はまたしても昨晩の大雨によりグラウンドが使えなかったため、ティーバッティングや素振り、キャッチボール、ノック、ランニング等の基礎練習を行いました。
守備面におけるチームのテーマは、「両手で捕球すること」です。そして私個人としては、ノーエラーにこだわることを毎日の目標としました。まだまだ技術はありませんが、下手は下手なりに泥臭くプレーすることを心掛けます。
梅雨入り間近ということでなかなかグラウンドを用いた実践的な練習を行うことが出来ていません。だからこそこの時期をチャンスと考え、秋リーグ戦開幕に向けて1日も無駄にせず精進していくのみです。

明日は、独特の世界観で会話の腰をへし折りにくる高田将生(政1 慶應義塾 写真右)に託したいと思います。彼の持ち味は何と言ってもフリー打撃で見られる質の良い打球です。実戦形式のバッティング練習でも持ち前のセンスでヒットを量産する彼に、これからも期待が集まることでしょう。ちなみに彼は先日、私の家のソファーを破壊しました。

では高田、よろしくお願いします。

1年 小川諒
6月18日

6月18日

鱗原成也(法1 湘南)から紹介を受けました栗原雅英(法1 慶應義塾志木 写真右)です。彼とは数少ない同じ学部のチームメイトなので野球だけでなく、勉強の面でもお互いに協力していきたいと思います。

本日はグラウンドが使えないため、ラン、トレーニング、スイングのメニューを行いました。ランでは坂道を走ることによって地面を蹴る感覚を養い、下半身の強化を行いました。トレーニングでは腹筋、背筋などを含めた体幹を鍛えました。スイングではスイングフォームを確認しながらスイングスピードを意識した練習をしました。
本日も暑い中での練習でしたが、これから夏の暑い季節に向け、いかに集中力を切らさずに練習に取り組めるかが大事です。本日の練習も基礎的な練習でしたが、この機会をチャンスだと捉え、実際のプレーに生かしたいと思います。

1年生は練習後に硬式野球部、応援指導部、準硬式野球部合同の1年生セミナーに出席しました。岡浩太郎野球部長をはじめ、山内慶太応援指導部長、布施努先生にお話をしていただきました。
岡野球部長からは自分にとっての慶應義塾とは、と問いかけられ、考える機会がありました。慶應義塾の目的である気品の泉源、智徳の模範から自分たちがどうあるべきか考える話がありました。山内応援指導部長からは小泉信三先生と野球についての話があり、今野球ができることへの感謝を忘れてはいけないと感じました。

最後に布施先生から大学スポーツにおけるライフスキルの話をしていただき、組織と個人のジレンマについて考える内容でした。このセミナーをきっかけに1年生がモチベーションを高く持ち、さらに体育会としての自覚がより一層強くなったと思います。

一方、本日は遠征があり、千葉大学との試合が行われました。結果は1-9と敗戦してしまいましたが、この敗戦の悔しさをバネに今後の練習に取り組みたいと思います。

明日のブログは待ちに待ったマネージャーの谷脇文香(経1 慶應義塾湘南藤沢)です。彼女の小さな体には部員への愛情がいっぱい詰まっていることでしょう。普段から元気ハツラツな彼女の文章に期待しましょう。
では、谷脇よろしく!

1年 栗原雅英
6月17日

6月17日

群馬からきた天才バッター生津大知(経1 沼田)から紹介されました、鱗原成也(法1 湘南 写真左)です。彼は僕が入部前の体験練習で怪我をした時にいろいろと助けてくれて非常に助かりました。そんな優しい心を持つ彼の今後の活躍に期待大です。

さて、本日の練習は昨晩の雨によりグラウンドが使えなかったためバントやダッシュ、素振りなど基礎的な練習を行いました。
実践的な練習ができない分、このような日は秋に向け自分と向き合って練習に取り組む事ができると思うので、こういう日も無駄にせずに毎日成長できるように頑張っていきたいと思います。

明日のブログは栗原雅英(法1 慶應義塾志木 写真右)です。彼はグラウンドでは自慢の快足を活かしダイヤモンドを駆け巡る一方、私生活では一度話出すとしゃべりが止まりません。ブログでもその饒舌っぷりを発揮してくれることと思います。

それでは栗原、よろしく!

1年 鱗原成也
6月16日

6月16日

こんばんは。
どんな時でも笑いを取れるムードメーカー下川智己(経1 慶應義塾)から紹介にあずかりました生津大知(経1 沼田 写真左)です。彼は先日のミーティングの際、監督からの質問に対し巧みな切り返しで和やかな雰囲気を作り出すなど、その存在感は1年の中でも随一です。

本日は時折降雨に見舞われながらも、予定通り練習を行うことができました。チームが理想とする打球も増えてきているように感じます。秋に向け、敵からも味方からも刺激を受けて成長していきたいです。

明日は入部前に負った怪我も癒え、元気になった鱗原成也(法1 湘南 写真右)に託します。彼はハムスターのように素早く機敏な足の動きで打球へアプローチできる優れた内野手です。入部後まだ日が浅い彼には、明日のブログで新たな一面を見せていただきたいと思います。

それでは鱗原、よろしく!

艱難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む。

1年 生津大知
6月15日

6月15日

こんにちは。
鍛えた体と溢れる気迫でボールを飛ばす市野澤文太(商1 慶應義塾)からバトンを預かりました、下川智巳(経1 慶應義塾 写真左)です。彼は写真ではあのような表情ですが、野球をしている時は非常に輝いた目をしています。

本日は曇天のなか、土曜日のミーティングで選手間で新たに提案されたメニューなど、春よりステップアップして秋のリーグ戦を迎えるための、実戦を想定した練習を行いました。とても充実したいい練習ができたと思います。

明日のブログは、一年生で唯一、海のない県出身である生津大知(経1 沼田 写真右)に任せたいと思います。彼は先日1人でコンロを直せるようになりました。

では、生津よろしく!

1年 下川智巳
6月14日

6月14日

こんばんは。
可愛い顔と綺麗な脚をしている天才スイッチヒッター出町赳人(経1 慶應義塾)からバトンを預かりました、市野澤文太(商1 慶應義塾 写真左)です。彼は高校時代は右打ちでありながら大学では左打ちとして活躍していてとてもセンスがいい選手です。

本日は蒸し暑い天気の中練習を行いました。ノーヒットノーランで敗戦した日大戦では悔しい思いをしましたが、本日から気持ちを入れ替えて練習に臨みました。リーグ戦での反省を活かし新しい練習メニューなども取り入れ充実した練習ができました。

明日のブログはラップが得意なチームのムードメーカー下川智己(経1 慶應義塾 写真右)に託したいと思います。
では下川よろしく。

1年 市野澤文太
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS