ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
8月9日

8月9日

こんにちは!
同期の田中優作(政4 慶應義塾)からご紹介を与りました、山本裕哉(経4 慶應義塾 写真右)です。昨年の8月より監督補佐を務めております。

先日のブログにもあったように、田中とは高校3年生からの仲であり、大好きです。彼とは常に一緒に行動しており、いま現在も彼の膝枕でブログを綴っております。

さて、本日は昨日と同様に午前中に実践練習、午後にフリーバッティングを行いました。12日に中京大学戦があり、約3週間後にはリーグ戦が開幕するということで、実践を意識した良い練習ができたと思います。

明日のブログは、法政戦第1戦にて劇的な決勝ホームランを放ち、その裏に自ら投げて抑えて勝利に導いた高木健太郎(環4 刈谷 写真左)に託したいと思います。彼のモノの考え方には、私に似た破天荒な部分があります。しかし、チームの勝利を一番に考え、常日頃から努力を惜しまない彼には脱帽する限りです。法政戦のホームランのようなスカッとするブログに期待しましょう。

4年 山本裕哉
8月8日

8月8日

こんにちは!
同期の松島優斗(環4 山手学院)からご紹介を与りました、田中優作(政4 慶應義塾 写真中)です。昨年の11月より学生コーチと主務を務めております。

松島は全部員の33%に当たる29人という、大所帯なバッテリー陣をまとめてくれており、日々感謝しております。

さて、本日は昨日と同様に午前中に実践練習、午後にフリーバッティングを行いました。合宿4日目といことで選手各自疲れが溜まってきているようですが、雰囲気良くいい練習ができたと思います。

また、中村圭介さん、永谷嘉孝さん、三浦清嵩さん、渡邉俊樹さんの4名のOBの方達に練習に来て頂きました。このようにわざわざ遠方の地まで足を運んで頂けるのも、僕たちのチームが期待されている証だと思います。
全てのOBの方達の期待に応えるためにも、この夏合宿を良いものにし、最高の形で秋季リーグ戦を迎えたいと思います!

同期の中に1人、記憶に残る出会いをした者がいます。彼とは高校3年の冬になぜか突然多摩川沿いの公園でキャッチボールすることになったのが最初の出会いでした。確かその時「準硬でも頑張ろうな」とお互い言っていたのを今でも覚えています。そんな誓いを立てた彼の大学入学直前の突然の「俺、クリケットで日本代表になるわ」発言もありましたが、しっかりと準硬へ入部して頂きまして、現在は彼と立場を共に学生コーチへと移し、選手同様がんばっています。そんな彼、山本裕哉(経4 慶應義塾 写真左)に明日のブログを託したいと思います。


4年 田中優作
8月7日

8月7日

こんばんは、オリンピック、夏の甲子園に負けない熱さの夏合宿3日目。
本日のブログを担当いたします、4年捕手の松島優斗(環4 山手学院)です。

私が入部したての頃、いち早く朝練に誘ってくれたのがバトンを回してくれた大瀬(商4 桐朋)でした。
時は流れ、あっという間に4年の夏合宿。秋リーグは彼の一発に期待しましょう。

本日は秋リーグを想定した実戦に近い練習が中心となりました。
合宿だからこそできる練習がたくさんあります。
恵まれた環境で野球ができる喜びを噛み締め、充実した期間にしたいと思います。


さて、私が以前読んだ本に、このようなことが書かれていました。

ある薄汚い商店街を、毎日毎日欠かさず掃除をしている青年がいました。
ある人が、その青年に尋ねました。

「なんで、そんな薄汚いところを毎日毎日掃除することができるの?」

青年は答えました

『僕は薄汚い商店街を掃除しているわけではない。地球の片隅を掃除しているんだ!』

正直、考え方によってはおかしいと思う人もいるかもしれません。
しかし私なこのような考え方ができることに対して驚きました。

このように、一つ抽象度を上げた考え方も組織が進化するには必要な要素なのかもしれないと考えた、23歳の夏でした。

明日のブログは田中優作(政4 慶應義塾 写真)に任せようと思います。
彼はスタッフとしてチームに貢献してくれています。
その鋭く正確なノックは、選手の成長に不可欠です。
ノックのように鋭い文章を届けてくれるでしょう。

実るほど頭を垂れる稲穂かな
4年 松島 優斗
8月6日

8月6日

こんばんは。
本日のブログを担当します大瀬裕太(商4 桐朋)です。
川崎君とは3年間苦楽を共にしてきました。彼とはこの合宿でも同部屋なので励まし合いながら頑張ります。

さて、練習初日の本日は投内連携やバントなど基本的な練習を行いました。基本は大事です。この合宿では基本を見つめ直し実践練習にも取り組んでいきます。

明日は捕手陣唯一の4年生松島優斗(環4 山手学院 写真)に書いてもらいます。彼には扇の要の要になってもらいましょう。

一日一善
4年 大瀬裕太
8月5日

8月5日

こんばんは。本日のブログを担当します川崎竜志(経4 慶應義塾志木)です。春リーグでは、自分自身の役割が全うできず悔しい思いをたくさんしたので、その悔しさを胸に、秋には秘密兵器として活躍できるようこの合宿に全力で取り組みたいと思います。

さて、本日は合宿初日、つまり移動日となりましたが、球場、宿舎共に素晴らしい環境であることを目で見て感じることができました。長いようで短い合宿を1日1日大事にして過ごしていきたいと思います。

次のブログは外野手の同期で破天荒で有名な大瀬裕太(商4 桐朋 写真)に託します。日に日に彼のキチガイさには驚かされますが、そんな彼は強肩強打でチームに不可欠な存在です。彼の毒舌と破天荒なプレーに注目です。

一瞬に生きる

4年 川崎竜志
8月3日

8月3日

こんにちは。本日のブログを担当します渡邊勁介(商4 慶應義塾志木)です。片井くんもトレーナーであり、彼と自主練習期間に卵孵化も兼ねて数十キロ走りこんできました。体を仕上げてきた僕の目には秋季リーグ制覇しか見えていません。引退してからゆっくりとチャンピオンリーグに挑みたいと思います。

本日も雨が降りましたが、バッティング、守備と予定していたメニューで練習することができました。リーグ戦まで残り少ない練習をグラウンドでフルにできることは非常にありがたいことです。調子の良し悪しに一喜一憂せず、さらに上を目指して1日1日を大切にしていきたいと思います。

明後日から合宿が始まります。僕ら4年にとっては最後の合宿となります。充実した合宿にするためにまずは体のケアを十分にして臨みたいと思います。

次のブログは同じく高校の同期の川崎竜志(経4 慶應義塾志木 写真)に託します。我が部の秘密兵器として欠かせない存在であり、秋季リーグ戦制覇に彼の活躍は必須です。外野手一同彼のメンタルを最高潮に持っていくことに日々努めていきたいです。合宿初日は絶好調のはず!期待大です!

歩きスマホはやめよう

4年 渡邊勁介
8月2日

8月2日

こんにちは。本日のブログを担当します片井琳太郎(経4 慶應義塾志木)です。大脇くんとは7年目の付き合いになります。高校の頃から彼の賢さに舌を巻いていましたが、大学では狡猾な人間へと成長しました。彼の屈託のない笑顔には充分にご注意ください。

早朝に雷雨、午前中晴れたかと思えば昼にまた雷雨に降られ、今は眩しいほどに晴れています。めまぐるしく変わる天気は異常気象を思わせますが、肌を刺すような日差しや、蝉の鳴き声から夏の訪れを感じます。年々暑さが増していくように感じるのは年齢のせいではないはず。。。

長期自主練習期間が明け、僕たちにとって最後のリーグ戦まで残り1ヶ月となりました。本日は雨によりグラウンド不良ということで室内練習を行いましたが、短い時間で1球に集中した練習が出来たと思います。
今週からは最後の合宿も始まります。今のチームで野球ができる残り少ない期間を、大切に、楽しんで過ごしたいと思います。

明日のブログは、高校の同期の渡邊勁介(商4 慶應義塾志木 写真)に託します。彼は僕が慶應義塾志木高校で出来た、初めての友人です。春リーグでは、打って守って大活躍した彼は、自らの趣味にも妥協は許しません。今目指しているのはポケモンマスターでしょうか。ご期待ください。


4年 片井琳太郎
8月1日

8月1日

こんばんは。滑舌モンスター潮田博紀(政4 慶應義塾志木)から紹介に預かりました、大脇拓仁(政4 慶應義塾志木)です。

本日も昨日に引き続き、午後になった瞬間に雨が降るという異常気象に見舞われました。しかし、午後のメンバーには、不完全燃焼の者は一人もいません。土砂降りの中でも「まだまだやりましょう!」と叫ぶ者、我先にと室内に向かう者、部室に戻ってウエイトトレーニングに励む者。一人一人が常に上を目指して取り組んでいることが伝わってきます。

さて、私事ですが、長期自主練期間が明けた7月30日から、学生スタッフとして活動することに決めました。残り少ない期間ではありますが、立場を変えてチームの優勝に全力で貢献していきます。

次回のブログは、高校からの大親友であり大好きな片井琳太郎君(経4 慶應義塾志木 写真)に頼みたいと思います。どれくらい大好きかと言いますと、彼の言いたいことは顔を見ていれば全て理解でき、好きな男性芸能人や好きな男性のタイプは全て把握しています。それくらいです。ではよろしく!

4年 大脇拓仁
7月31日

7月31日

こんばんは。潮田博紀(政4 慶應義塾志木)です。頼れる内野チーフ藤川淳(経4 慶應義塾)から紹介があったように「オンとオフの切り替えが激しい」キャラを脱するべく日々奮闘しています。最近、グラウンドでもオフでいれば良いということに気付き、良い意味で力を抜いて真剣に取り組んでいます。

本日、待ちに待っていた夢のバッティングマシン「トップガン」を使用してバッティング練習を行いました。これによってコントロールの良い140キロの直球を打つ練習が出来るようになりました。この素晴らしいマシンを活かして、今後のバッティングの向上に繋げていきたいと思います。

秋のリーグ戦初戦の明治戦まで残りオフを抜いたら30日もありません。この期間が私にとっても勝負の時です。個人の成長がチームの成長につながるように、昨日から始まった練習1日も無駄にすることなく、その日の練習を大切にしていきたいと思います。

次のブログは大脇拓仁(政4 慶應義塾志木 写真)が担当します。おそらく彼から発表があると思うので詳しくは言えませんが、「立場を変えてチームの優勝に全力で貢献していきます。ノッカーやバッティングピッチャーなど私をこき使って下さい。」のようなことを書くと思うので楽しみに待っていて下さい。

体調管理

4年 潮田博紀
7月30日

7月30日

皆様、お久しぶりです。長期自主練期間中誰よりも単位取得のために努力したであろう本多正幸(経4 慶應義塾湘南藤沢)からバトンを受けました、藤川淳(経4 慶應義塾)と申します。本日、母校慶應義塾高等学校が神奈川県予選において決勝進出を果たしました。明日の相手は名門横浜高校です。全力応援を宜しくお願い致します。

本日から全体練習が再開しました。秋のリーグ戦まで残り1ヶ月余り、各ポジションでの激しい競争が始まります。各々自分の思い通りのプレーができるよう、入念に「準備」をしましょう。

この「準備」に関して、私の持論を少し述べたいと思います。人間は自分に不都合なことが起きると、ついつい何かのせいにしてしまいます。「グラウンド状況が悪いからエラーした」果たしてこれは自分がコントロールできる部分なのか、できない部分なのか。打球がイレギュラーすることはコントロールできません。しかし、そのイレギュラーを「想定する」ことはコントロールできると私は思います。練習でエラーすると厳しい声が飛びます。場合によっては一つのエラーでメンバーを外されるかもしれません。しかし、そのような打球をたくさん経験し、あらゆる軌道のゴロに対する経験値を上げていけば必然的に自分が想定できるゴロの範囲が広がり、コントロールできる範囲が広がります。練習はこのためにあるのではないでしょうか。そして最終的に自分がコントロールできる範囲を広げることが、入念な「準備」に繋がるはずです。

さて、私が全力で野球できるのも残り2ヶ月半となりました。目標はもちろんリーグ戦優勝。に加えて、野球において自分がコントロールできる部分をできるだけ増やすことです。この2つを達成できれば、一切後悔のない準硬式野球部生活を送れたと言えると信じています。

明日は同じ内野手の潮田博紀(政4 慶應義塾志木 写真)に託します。彼は普段非常に陽気で冗談ばかり言ってますが、グラウンドに一歩足を踏み入れると静かになってしまう人間でした。しかし!最近は違います。どこにいても陽気です!みんなを盛り上げています!明日のブログに期待しましょう!!

Opportunity is NOWHERE

4年 藤川淳
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS