ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
9月15日

9月15日

こんにちは。和菓子をこよなく愛する外野手、山口祥輝君から紹介を受けました一年内野手長沢卓哉です。
彼の実家は京都のため、世田谷区で一人暮らしをしているのですが、練馬区民の私としては羨ましい限りです。

本日は一勝一敗一引き分けで迎えた対法政第四試合が法政多摩グラウンドでおこなわれました。猪砂投手の奮闘により法政打線を1点に抑えるものの、チャンスを作るもあと一本が出ず敗戦。法政戦での勝ち点は落としてしまいましたが、優勝の可能性はまだまだ残っています。来週の明治戦では絶対に勝ち点をとりましょう!

さて、話は変わりますが最近になり、野村克也氏の「野村ノート」という本を読みました。その中で野村氏は、技術や筋力を身につけようとしても限界がある。状況判断などのときの判断力を磨くことが実力の向上につながる、というようなことを書いていました。実際に法政第三戦では、ワンアウト一塁からのエンドランで内野ゴロの間に一塁送球の隙をつき三塁まで進んだことが先制点につながりました。実力が劣る者でも戦い方、意識次第では渡り合えるということです。私はこのことを胸に刻み野球に励みたいと思います。

次のブログは応援指導部から途中入部して来た期待の星石渡元就君(写真左)に託したいと思います。ラミレスを彷彿とさせる打撃の彼のブログにご期待ください。
9月14日

9月14日

こんばんは、同期で一番ひょうきん者ですが、冷静なリードでチームに勝利をもたらす谷君から紹介を受けました1年の山口祥輝です。いつの日か谷君とバッテリーを組みたいものです。

さて、本日は一勝一敗で迎えた対法政第三戦。非常に白熱した試合となりました。先制し、追いつかれ逆転し、また追いつかれながらも10回から15回を村石と斎藤の一年生バッテリーが0に抑え引き分けに持ち込んだのは、胸が熱くなりました。というわけで、明日第四戦があります。何が何でも勝ち点を取りたいですね!

秋のリーグ戦は、初戦の慶早戦で勝ち点をとり、次の法政戦も勢いのままに二連勝で取れる!と思っていましたが、そんなに甘くなかったですね。チームにとってこの法政戦で勝ち点を取ることは優勝への大きなポイントだと思うので、自分も様々な面からサポートし、精一杯応援することでチームの勝利に少しでも貢献できたらと思います。

次のブログですが、途中入部の私に優しくサポートしてくれた優男かつ顔のインパクトで数知れず女を落としてきた長沢君に引き継ぎたいと思います。魅力溢れる長沢ワールドにみなさんも引き込まれることでしょう。
9月13日

9月13日

こんばんは。肘のケガのため走り続け強靭なスタミナを手に入れた羽柴君から紹介を受けました一年の谷 諒太郎です。彼は立派な競走部といっても過言ではありません。そんな彼と早く野球をしたいものです。

本日は一勝で迎えた法政戦の第二戦目が法政多摩グラウンドでおこなわれました。結果は2-10で敗北してしまいましたが、明日の第三戦で勝利し法政から勝ち点をとりましょう!

さて、話がかわりますが、私はスタンドで、ベンチ入りしている選手のサポートや応援を送ることしかできません。しかし、試合の中の先輩方のプレーをみて、吸収できるところは自分の中に取り入れていき、レベルアップをしたいと思います。

次のブログは流し打ちが上手そうな髪型をしている山口祥輝君(写真左)に引き継ぎたいと思います。文学部でもある彼の流れるような文章に期待いたしましょう。ありがとうございました。
9月12日

9月12日

こんばんは。走攻守三拍子揃った外野手、伊藤佑太朗君から紹介されました一年内野手羽柴です。
彼は野球対しては真摯に取り組み、自分好みの女性には紳士に接する男です。そんな彼に僕も日々刺激をもらっています。


さて、本日は先週に続く秋季リーグの対法政1回戦でした。
試合は谷上選手の左中間を破る2点タイムリースリーベースヒットや、ライトを守る大瀬選手からのプロ顔負けのバックホームにより、6-5で勝利することができました。
この勢いで明日も勝ちましょう!


話は変わりますが私は入部以来、肘の故障によりまともに野球ができておりません。リハビリやトレーニングに励むとともに、チームの優勝に向け、全力でサポートしていく所存であります。

次回のブログは強肩の1年生捕手、谷諒太郎君(写真右)にお願いしたいと思います。彼は卓越したギャクセンスを持ち、写真通りのイケメンです!そんな彼の爽やかなブログをよろしくお願いいたします!
ありがとうございました。
9月11日

9月11日

こんばんは。パワフルなバッティングとセンス溢れる守備を持ち合わせているものの時間にだけはうるさい杉浦君からバトンを受けました1年外野手の伊藤佑太朗です。彼は前回のブログの写真で僕のお尻を触っています。彼は...そういうことです。

今日は連日の豪雨も止み、久々のグランドを使った練習となりました。全員が練習を待ちわびていたため、活気の溢れる練習となりました。リーグ戦前日なので実践的な練習を主に行いました。メンバー中心のシートノックを最後に行った際、メンバーに入れなかった人たちがそのシートノックをこれでもかというほど盛り上げ、明日の法政戦に向けて全員で戦う準備ができました。

さて、もうすでに書きましたが、明日はいよいよ法政戦です。早稲田戦の良い流れのまま突っ走って勝利を勝ち取ります。私はどうやらスタンドのようですが熱い試合に負けない熱い試合速報を球場に来れない人の手元にお送りしたいと思います。チーム一丸となって一戦必勝で全力で勝ち点を取ります。

次のブログは肘を失った期待の新星こと羽柴くん(写真上)に引き継ぎたいと思います。私もまだ彼が野球をしているところを見たことがありません。早く万全な状態になってグランドに来てもらいたいです。彼はとてもひょうきんでとても面白いです。そんな彼の明日のブログに注目しましょう。
9月10日

9月10日

こんにちは。

パワフルな打撃が持ち味の脇屋拓武君から紹介されました1年内野手の杉浦正敏(写真左)です。
脇屋君とは同じ内野手でさらに同じ学部学科に所属しているということもあり、日々野球でも勉強でも切磋琢磨してお互いを高め合う仲であります。

本日はあいにくの天候のため、神宮球場室内練習場での練習組と日吉の室内練習場での練習組との2班に分かれての練習となりました。
神宮球場室内練習場では守備中心のメニューを日吉の室内練習場では打撃中心のメニューを行いました。
今週はあいにくの悪天候が続きますが、選手一人一人が週末の法政戦に向けて万全の調整を行っています。

「つまらない練習が野球では1番大事なんだ。」
この言葉は私が中学時代所属していた野球チームの監督が信条としていた言葉です。
本日のように悪天候などでグラウンドが使えず、思い切りプレーすることが出来ない状況での練習(スイングや体幹トレーニングなど)が野球において1番大事な基礎の部分の練習であり、最も大切な練習であるという意味です。
これからもこの言葉を胸にその日その日に出来る練習を大切に全力で取り組んでいきたいと思います。

さて、次回のブログは走攻守三拍子揃った外野手であり、準硬1年のムードメーカーでもある伊藤佑太朗君(写真右)にお願いしたいと思います。
彼の周りはいつも笑顔で溢れています。
ブログでも皆さんを笑顔にしてくれるでしょう!
それでは伊藤君よろしくお願いします!

最後までお読み頂きありがとうございました。
9月8日

9月8日

こんばんは。

小柄ながら堅守と巧打で対早稲田戦のベンチ入りを掴んだ五島雄介君から紹介を預かりました、1年内野手の脇屋拓武です。同じ出身校、さらに同じポジションということもあり、五島君からはよい刺激をもらっています。

さて、本日は生憎の雨のため、二班に分かれてスイングとトレーニングを行いました。トレーニングは、リーグ戦期間中のためラダーなどのキレを出すメニュー中心となりました。宿敵早稲田から勝ち点を獲った勢いに乗りながらも、皆の気持ちは次の戦い、対法政戦に向いているように思います。

話は変わりますが、リーグ戦期間に入り、僕たちメンバー外の選手はサポートに回ることが多くなってきました。正直、練習量の差に焦ることもあります。しかし、チームスポーツにはそんな心を押し殺さなければならない時があります。自分のレベルアップのために練習に励むべき時、チームの勝利のためにサポートに回るべき時とを見極めながらこの期間を過ごしていきたいと思います。

次回のブログは、軽快なハンドリングで僕の悪送球もなんなくさばく一塁手、杉浦正敏君(写真右)にお願いしようと思います。ブログでも、皆さんの心をキャッチしてくれることでしょう。
それでは、杉浦君よろしくお願いします。
9月6日

9月6日

こんにちは
本日早慶戦で鮮烈なデビューを飾った肉付きの良い大型新人捕手の齋藤から紹介を預かりました、1年生内野手の五島雄介です。彼とは共にBチームから這い上がった下克上仲間です。彼の活躍は刺激になります。

さて、本日は1勝で迎えた対早稲田2回戦でした。試合は初回に内野ゴロで奪った虎の子の1点をダブルエースの一角、竹原が素晴らしいピッチングで守り抜き、1-0で接戦を制しました。1年生捕手の齋藤の見事なリードもあり、竹原は春に続く早稲田戦での完封勝利を収め、勝ち点1を勝ち取りました。

試合終了と同時にホームベースへと駆けてく選手たち。あれほど心の底からの歓喜を見せる先輩方を初めて見ました。弾ける笑顔、中には嬉し涙を流している人もいました。それほど、六大学のリーグ戦、そして早慶戦は熱くしびれる戦いなのだなと肌で感じました。

次回のブログは、同じ三塁手の脇屋拓武(写真左)にお願いしたいと思います。彼とは慶應義塾湘南藤沢中高から一緒に野球をやってきて、今年で7年目になります。高校の時は僕が一塁手で脇屋は投手。お互い新しいポジションでの挑戦となっています。良き仲、そして良きライバル。2人で切磋琢磨していこうと思います。
それでは、脇屋君よろしくお願いします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
9月5日

9月5日

こんばんは!

登板前もピンチのときも全く動じないクールな左腕、菅将也から紹介を預かりました1年捕手の齋藤直之です。

4年生にとっては最後のリーグ戦である秋季リーグ戦も先週から開幕し、本日は初戦となる早稲田戦でした。
初戦から早慶戦ということもあり、チームの士気も非常に高く引き締まった投手戦になりましたが、打線の柱である4番大島選手の勝ち越しタイムリーにより2-1で勝利を収めることができました。
明日も勝って勝ち点1を取りにいきましょう!

さて、昨日は春学期の成績発表の日でした。練習後、成績を確認した部員からは悲喜こもごもの声が聞こえてきました。
我が部は文武両道を目標に掲げています。次学期も学問と野球を両立ししっかりと成績を取っていきたいものです。

次回のブログは堅実な守備と巧打でサードの座を虎視眈々と狙っている五島(写真右)にお願いしたいと思います。
バッティング同様、巧みな文章で皆様を楽しませてくれることでしょう。
そんな彼のブログに期待しましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。
8月31日

8月31日

こんばんは。
男らしい体つきとは裏腹に、実は乙女のような繊細なハートの持ち主である大島から紹介されました2年の井筒陽介です。

本日はポジションごとに分かれての守備練習や連携プレーの確認、室内でのバッティングを中心に行いました。いよいよ秋季リーグ戦が開幕、と同時にレギュラー争いも大詰めということで、一人一人が声を出し、緊張感のある良い練習が出来たな感じております。
今週末に初戦である早稲田戦がありますが、全員が一丸となって勝ち点をもぎ取りたいと思います。応援のほど宜しくお願い致します。

さて、ブログのバトンを渡してくれた大島が人間関係について言ってくれていましたが、現在我が部は70人を超える大所帯となりました。最近その中でも特に同期というのは特別な存在だなと感じるようになりました。
この大学4年間を共にする同期たちは、おそらく家族よりも他の友人よりも多くの時間を共にしています。レギュラー争いや恋愛観の違いなどから、ぶつかることも多い僕たち2年生ですが、そんな風になんでも言い合える関係というのは素晴らしい関係だなと思います。将来大学を出てからも本音で話せ、助け合えるような関係になれたらなと思います。

次回のブログは同じく2年の有賀慎一郎君(写真左)にお願いしたいと思います。彼とは中学1年から共に野球をし、今年でなんと8年目になりました。良いところも悪いところもお互いよく知っています。彼の面白さや行動力はこの部1と言っても良いほどでしょう!そんな彼のブログにご期待ください。

最後までお読み頂きありがとうございました。
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS