ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
11月22日

11月22日

我らのアニキ、油科俊毅(環2 川和)から承りました、本日ブログを担当する稲田隆二(法2 海陽学園 写真左)です。普段は破天荒な
彼ですが、鞄に経済週刊誌を忍ばせる知的な一面もあり、それがアニキのアニキたる所以であると感じます。


 さて、本日は東伏見にて早稲田大学とのオープン戦を行いました。二試合を通じて守備の乱れが連鎖し失点してしまう場面があったこと、強い当たりが出ず、チャンスを作れなかったことが課題として残りました。チーム目標である「4点以上得点、失点3点以内」を達成するためには春までに必ず克服すべきであり、克服できると確信しております。

 私事で恐縮ですが、自分は無類の「ええかっこしい」です。なんとか上手くやってやろう、格好良くやってやろうとしてことごとく失敗してきました。素直に普通にやった方がましだったと思うことばかりです。
本番では。試合では自分の実力以上のものは出ません。弱点がそのまま露呈します。大切なのはそれを受け止め、準備し対策し、徹底的に不安を消すしかないのだと思います。それでも失敗したなら引きずらず、切り替え次を想定する。前向きに不安を持つことが向上への一歩だと信じています。
明日は東京大学、横浜国立大学両校とのオープン戦が予定されております。今日は早く寝て明日に備え、二試合とも勝ち星を掴みましょう!

 次のブログですが、フィジカルの強さは学年トップクラスを誇る蘆田健介(商2 立教新座 写真右)に託します。彼の大きく縦に割れるカーブのように切れ味鋭い文章に期待しております。それではよろしくお願いします!!

2年 稲田隆二
11月21日

11月21日

隠れ破天荒である嶋内隆介(政2 慶應義塾)から承りました、本日ブログを担当する油科俊毅(環2 川和 写真右)です。彼は破天荒と私を紹介しましたが私からは彼の方がコミュニケーションの取り方など破天荒だなと感じます。

本日は戦国東都の一部に所属する帝京大学とのオープン戦を行いました。
先制されましたが、2・3・6回の大量得点もあり大勝することができました。内容は、走塁や守備面でのミスはなく・打撃面は、課題であるチャンスでの一打や小技でのミスが無く打線が線として機能していました。今日のような試合を続けることができればリーグ戦での優勝・全日に出場し必ず結果を残せるはずです。

チームでの一番の課題と考えているのがスタメンと二枚目の力量に差があることです。いつスタメンが怪我したり不振になるか予期することはできません。しかし、そんなときに代わりを任せられる選手がいないことはチームにとって痛い事情であります。それが浮き彫りになったのが悔しくも二位で終わった前回の秋リーグだと思います。もし、あそこでスタメンに引きを取らない二枚目の選手がいれば勝てていたのにと本塾の試合を見ていた人や選手は誰もが感じたはずです。全日へと繋がる大事な関東大会や春リーグで優勝するためにも二枚目の層の厚さは必要条件です。
本日の試合では、6回から選手が全員入れ替わりました。現在は、二枚目の立場である選手もスタメン陣に負けない試合展開をできたと思います。スタメンの選手も危機感を感じ更なるレベルアップを図ろうと思ったでしょう。このようなチーム内の雰囲気や意識を部員全員が持つことができればリーグ戦優勝に留まらず、日本一のチームを目指せるでしょう。「日本一とか笑」と思う人がいるかもしれませんが目標は高く持つこと、そして私はこのチームがそれを実現するポテンシャルがあると感じています。
明日は、オープン戦と言っても伝統ある早慶戦であります。負けることは許されません。二試合全員で勝ち取りましょう!!!!

次のブログですが、学年内のMTGでは誰も思いつかないような視点から発言し、我々に衝撃を与え続ける稲田隆二(法2 海陽学園 写真左)に託したいと思います。写真でも分かるように顔立ちの良さはまさに二枚目であります。人とは違う視点を持った彼のブログに注目です。

2年 油科俊毅
11月20日

11月20日

今年度から副将を務めております大島(総2 桐朋)から承りました、嶋内隆介(政2 慶應義塾 写真左)です。彼には練習中に的確なアドバイスをしてもらったり、2年という個性溢れる学年をまとめてくれたりと感謝することばかりです。

本日の練習は投内連係と内外連係を全員でやり、かなりの時間を実戦練習に費やすことができました。明日からオープン戦が3日連続で組まれているため、多くの部員が気合を入れて取り組んでおりました。

さて、話は変わりますが現在2年の代では、主観客観ミーティングというものを行っております。それは、各個人がどういう役割を持ってチームに貢献するか、どういった課題に取り組みながら練習をしていくかなどの主観的考えを発表し、それに対して同期が客観的な視点を持って意見する、といった内容です。このミーティングをすることによって、本人の主観的見解と客観的見解を一致させ、目標や課題を明確にすることができます。普段同期からはこんなことを思われていたのか、あいつはもっとこうした方がいい、などのストレートな意見を聞ける良い場でもあります。実際にこのミーティングのおかげで野球に取り組む姿勢が変わったり、今まで気が付かなかった自分の長所を知り、チームへの貢献度が上がったという選手も多いです。このように僕たちの学年はお互いのことも考えつつ、学年全体で野球の実力はもちろんのこと、人間としてのレベルも上げていこうと考えております。そうしてチームの勝利に貢献できたのなら最高です。

次のブログですが、同じく2年ながらファーストのスタメンをはっている、我らのアニキこと油科俊毅(環2 川和 写真右)にお願いしたいと思います。彼は性格もプレーも破天荒そのものですが、鋭いスイングから放たれる一打で何度もチームを救ってきました。それではアニキ、よろしくお願いします。

2年 嶋内隆介
11月19日

11月19日

朝一番でグランド入りし後輩・同期・先輩にノックを打ち、またある朝には自主練習でバッティングをする選手の為に投げ込み、毎朝練習メニューを考えてくれるホクロ多めな我らが誇れる学生スタッフである中濱遼(政2 慶應義塾)から紹介してもらいました、2年副将の大島一輝(総2 桐朋 写真左)です。中濱とは練習帰りに良く飯を食べに行き、今年度のドラフト注目選手(特にヤクルト)について聞かせてくれます。

本日の練習は、グランドコンディション不良でしたが、皆で整備を行い、各班に分かれて室内で打撃練習、外でティー・マシン打撃、素振り、守備練習、ランメニューを行う事が出来ました。グランド全部を使って練習をすることが出来ませんでしたが、各々が意識を高くもって練習出来たと感じております。今年の練習試合も残りわずかとなってしまいましたが、常に競争心を持って、先輩後輩限らずに切磋琢磨していきたいと思っております。

さて、今年度より自分は副将をさせていただくことになりました。尊敬する猪砂主将(政3 立命館宇治)、高校時代同期であった3年の大瀬副将(商3 桐朋)と共に幹部としてお供出来ることを大変光栄に思います。しかし、実際に幹部となってみると、その仕事の大変さに驚かされました。今まで選手としてしか部に関わりを持てていなかった自分にとって、まだまだ知らないことが沢山あるのだと実感しました。組織の一員として、自分のやれることで精一杯貢献し、このような貴重な経験をさせて頂いていることに、感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思います。

自分の今年度の目標は「今を生きる」です。先の目標も大事ですが今は目先の目標や練習をしっかり取り組んで行きたいと考えております。そして、大好きな先輩方がいる内にはリーグ優勝し、絶対全日に出場したいです。昨リーグに実感した勝つ事の喜びを先輩、同期、後輩、また日々練習をサポートして頂いているマネージャーさんも含めたスタッフ陣と共に味わいたいです。

次回のブログは、2年で財務主務として共にスタッフに関わっている嶋内(政2 慶応義塾 写真右)に託します。彼の練習に取り組む真剣な眼差しと、自慢の走力を猛アピールする姿勢は、自分に良い刺激を与えてくれます。そして、公私共に絶好調な彼のブログには期待が高まります!!よろしく!!

2年大島一輝
11月18日

11月18日

内野チーフの藤川淳(経3 慶應義塾)よりご紹介に預りました、今年度より学生スタッフ兼体育会副務を務めさせていただいております中濱遼(政2 慶應義塾 写真左)と申します。藤川さんとは、高校時代から同じ内野手としてプレーさせてもらっていて、高校の某監督が藤川さんに放った「お前の走り方は火星人や」という言葉を鮮明に覚えております。

本日の練習は、グラウンドコンディション不良の為、室内での打撃練習と素振りが行われました。最近練習内の素振りの絶対量を増やしているということもあって、皆打球が鋭くなってきたのではないかと感じております。春季リーグ戦では、打撃陣の爆発に期待していてください。その為には僕も打撃投手として、フル稼働します!投内連携の練習もします!

さて私事ではあるのですが、今年のプロ野球では、大好きな東京ヤクルトスワローズがリーグ優勝を果たしました。胴上げの瞬間を生で見ることは叶いませんでしたが、"14"年ぶりの優勝に涙が出ました。山田哲人最高です。
優勝といえば、我が部もしばらく優勝から遠ざかっています。来季優勝すると"14"季ぶりの優勝となります。あれ?ヤクルトと同じ、、、 もうこれは優勝しろとのお告げに違いないと思っております!僕も優勝できると信じています!優勝を成し遂げるべく、身を粉にして全力でサポートします。そして皆で歓喜の涙を流しましょう!!!

次回のブログは、2年生にして副将に指名された大島一輝(総2 桐朋 写真右)に託します。4番を務める彼は、最近ウエイトトレーニングに取り組み始め、よりパワフルになって帰ってくることでしょう。お腹も引き締まるはず、、、
それではよろしくお願いします!

2年 中濱遼
11月17日

11月17日

とにかく筋肉が大好きで上から下までガタイの良い福田淳史(政3 埼玉県立春日部)から紹介してもらいました、本年度の内野チーフ藤川淳(経3 慶應義塾 写真右)です。データ分析は時には勝利をもたらす最大の要因になり得ます。昨年度は特に熱が入り、グラウンドにいる時間よりもビデオを眺めている時間のほうが長かった気がします。

本日は関西遠征を終えて初めての練習でした。雨の影響で4試合の予定が1.5試合になってしまい、出場機会を得られなかった選手もいました。しかし、今週末は3連休全てに試合が組まれています。加えて明日からは三田祭期間に入るので授業がなく、全員が練習に参加できます。みなさん、メラメラ燃えていきましょう。

さて、私は準硬式野球部に入部して意識していることが一つあります。それは一瞬の時間をも惜しまず、楽しもうと努力することです。グラウンド内での時間に加え、部室でのひと時や娯楽をしているグラウンド外の時間。要するに起床から就寝まで全てを楽しむ。のではなく楽しもうと努力します。

最初から上手くいくことなんて滅多にありません。スポーツなんて上手くいかないことの連続です。野球では10回中3回成功すれば褒められますが、これは大半の人には届かない数字でしょう。反対に1人のたった1回のミスでチーム全体が涙することだってあります。こんなに成功体験が少なく、またその道のりが困難なスポーツが楽しいわけがない。もし練習から楽しいと感じている人がいればそれは自分をどこかで制限しているだけ。どこかで全力を出し切れていないということだと私は思います。それにも関わらず現在60人もの野球人が毎日練習に取り組んでいます。なぜ大学まで野球を続けているのでしょうか。

数少ない成功体験を味わった時の快感・達成感が忘れられず、それをもっともっと味わいたいと思うからだと私は思います。できなかったことができるようなる。その瞬間だけが唯一楽しさを感じられる時ではないでしょうか。しかしこれは試合に限ります。全ては試合のため。練習は自分ができないことをできるようにするための手段です。楽しいと思うにはそれに見合った努力をしないといけないのです。

"PLAY!!"
試合中何度耳にするか数えたことはあるでしょうか。タイムなどでプレーが止まり、再開する度に主審は口にします。「遊べ」「楽しめ」と言っているのです。試合とはそれまでに培ってきたもの全てを披露する場であり、相手にぶつける場です。「お前たちはこの試合までにこれだけの努力をしてきた。あとやるべきことは一つだけ。楽しめ!」審判が発する一言に隠れていることだと私は思います。勝利という結果だけを追い求め緊迫している中、何も知らないはずの審判が選手の努力を信じてくれているのです。ここで楽しめない選手はまだまだ努力が足りない、そのレベルまで達していないということです。全員で努力し、全員で春リーグ優勝をもぎとりましょう。今年度のチーム猪砂の部員70人全員の力が必要不可欠です。

次回からブログは2年生です!明日は今年度から学生スタッフとしてチームに貢献していること中濱遼(政2 慶應義塾 写真左)にお願いしたいと思います。自慢の強肩を活かしたバッティングピッチャーには非常に定評があります!彼は最終的に140kmを出すと私は信じています。それではよろしく!!

Opportunity is NOWHERE.
3年 藤川 淳
11月15日

11月15日

ボディビルディングがライフワークの高木健太郎(環3 愛知県立刈谷)より紹介されました、3年福田淳史(政3 埼玉県立春日部)です。僕も高木に負けじと24時間365日openのジムに通っています。雨の日、風の日、雪の日もダンベルが僕の相手をしてくれます。重力は裏切りません。

さて、本日は関西遠征2日目、神戸大学との定期戦の予定でしたが、グランドコンディション不良のため中止となってしまいました。しかし、神戸大学とのレセプションは予定通りに行うことが出来ました。写真はレセプションの様子です。準硬式野球を通じたこうした繋がりを大切にしていきたいと思います。

私たち3年生にとっては今回が最後の関西遠征です。これからの1年間、私たち3年生には「最後の」という枕詞がついてきます。最後の関東大会、最後の合宿、最後のオープン戦、最後の日吉台での練習、そして最後のリーグ戦となります。

いつも生活の中心には野球がありました。野球の合間を縫って勉強をし、遊んできました。大半の時間をグランドで過ごしてきました。そんな野球を続けられるのもあと1年です。
僕自身、最後の瞬間をどのような気持ちで迎えるのか全く想像できません。
ただ、もっともっと上手くなって野球人生を全うしたいと思っています。前進あるのみです。今日より明日、明日より明後日、レベルアップした自分でありたいです。

次のブログは緻密なデータ分析とアメリカ仕込みのプレースタイルが売りの藤川淳(経3 慶應義塾)に託します。
今年度、内野チーフを勤める彼のブログに注目です。

3年 福田淳史
11月14日

11月14日

顔も背丈も若干メンドーサ(日ハム)に似ているコンドーサこと近藤正崇(商3 慶應義塾湘南藤沢)からバトンを受け取りました、高木健太郎(環3 愛知県立刈谷)です。

本日は関西遠征二日目ということで、関西学院大学とのダブルヘッダーでした。当初天候不良のため、試合を行うことができるか分かりませんでした。しかし、関西学院大学の部員の方が早朝からのグラウンド整備をして下さったため、なんとか二試合目の途中までは、行うことができました。

グラウンド状況にも関わらず、2−0で完封勝利を収めることができました。前回の対戦では負けている相手だけに、いつも以上に勝利を意識して、チーム全員が与えられた役割を徹底した結果ではないかと思います。

私自身も本日は出場機会を貰うことができ、微量ではありますが、プレーヤーとしても勝利に貢献できたことを大変嬉しく思っております。すべて前日に食べた神戸牛のおかげであると思っております。

また以前から交友のある相手校の選手と1打席ではありますが対戦することができました。去年の関西学院との試合は前日のオープン戦で私は自打球を打ち、補助無しでは一歩も歩くことができず、当然試合に出場することができなかったことを思い返すと、私が打席に立つ彼をマウンドから見下ろす日が来るとは、非常に不思議な思いがあります。
また次は全国の舞台で再び対戦できるよう、切磋琢磨していけるような関係を築いていければと思います。

次回のブログは同じく筋繊維と鶏胸肉と重力を愛す福田淳史君(法3 埼玉県立春日部)に、バルクアップとゴールデンタイムへの熱い思いを語ってもらいたいと思います。

3年 高木健太郎
11月13日

11月13日

トレードマークがのろけ顔の大脇拓仁(政3 慶應志木)から紹介に預かりました近藤正崇(商3 慶應湘南藤沢)です。

昨日、大脇のブログにもありましたが本日より関西遠征に来ています。僕は夜行バスを利用し、集合時間までの間に同期8人で神戸を観光してきました。写真はお昼御飯に神戸牛を食べたお店でのものです。とても美味しく、満足しています。

集合後は関西学院大学さんとレセプションを行いました。他大学との交流は、昔の友人に再会することや新たな出合いができるためとてもいい機会だと思っています。

次は暇があればウエイトに取り組む、写真右から二番目の高木健太郎(環境情報3 刈谷)にバトンを渡したいと思います。

明日は晴れますように!

3年 近藤正崇
11月12日

11月12日

こんにちは。
慶應のサブマリンこと吉野元(慶應義塾 経3)からバトンを受けました、内野手の大脇拓仁(慶應志木 政3)です。

雨が続いていたため、本日の練習は今週初のグラウンドでの練習となりました。新チームが始まってからというもの、バッティングでは常に、強いゴロを打つことを意識しています。本日も一箇所バッティングではゴロ打ちを徹底し、いかにランナーを進めて点を取るかを考えながら取り組みました。

さて、話は変わりますが今週末は、関西学院大学、神戸大学との定期戦が行われます。今年は関西学院大学グラウンドにて行われるため、部員達は夜行バスや新幹線を使って、各自関西へ向かいます。関西を訪れたことのない部員も多く、さぞ楽しみにしていることでしょう。天気が心配ですが、関西で4勝を挙げ、帰ってきたいと思います。

では、次回のブログは近藤正崇(慶應義塾湘南藤沢 商3 写真中央)にお願いしたいと思います。超大型巨人である、彼のビッグなブログにご期待ください!!!

3年 大脇拓仁
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS