ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
2月5日

2月5日

こんばんは。

待望の彼女ができ人生ハッピーモードの山口祥輝君(文1 洛星)から紹介を受けました脇屋拓武(政1 慶應湘南藤沢 写真右)です。山口君は最近妙にクールを気取っているので早くこちら側に戻ってきてほしいです。

さて、本日は雲一つない快晴の中1クール目最後の練習が行われました。練習内容はこれまでと変わらない基礎的なメニューでしたが、それぞれが目的意識をもち、有意義な練習ができたように思います。明日は、全体練習再開後の最初のオフです。心身ともにリフレッシュして明後日からの練習に備えようと思います。

話は変わりますが、今日監督からこんなお話がありました。
「『努力は必ず報われる』という言葉があるが、私は『努力をしなければ報われない』だと思っている」
私もそう思います。今やっている努力が報われるべき努力なのか考えながら、準硬式野球部員としての日々を過ごしていきたいと思います。

次回のブログは、細身に見えて驚異的なパンチ力を持つ羽柴一誠君(商1= 浅野 写真左)にお願いしたいと思います。学年一調子に乗っている彼がどんなブログを書くのか、乞うご期待!

1年 脇屋 拓武
2月4日

2月4日

【2016年2月4日 ブログ】

こんばんは。

何もかもに全力で女子からも多大な人気を誇る石渡元就君(経1 多摩大目黒)から紹介されました山口祥輝(文1 洛星 写真右)です。石渡君は持ち前のポテンシャルをおおいに発揮して全国に名を轟かせて欲しいものです。

さて、本日も立春とは名ばかりの厳しい寒さの中、全体練習がありました。1クール目も終盤に入り、疲れがたまっている印象がありましたが、一度練習に入るとスイッチが切り替わるのか全員気合が入り非常に充実した練習が出来たように思います。

話は変わりますが、2月というと受験の季節です。私は模試の判定が常にC,Dであったにも関わらずたまたま現役で本塾に合格できました。なんで現役で合格できたのか考えると野球で培ってきたここいちばんでの踏ん張りや、集中力が活きたのではないかとつくづく思います。そして高校野球を引退した後は、野球に向けていた集中力を勉強に注ぐことそれが合格への近道なのだと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、受験生の方は体調を崩さないように気を付けて下さい。もし本塾に合格したなら是非準硬式野球部に入って下さい!また部に興味のある方はホームページを見て頂ければと思います。

次回のブログは脇屋拓武君(政1 慶應義塾湘南藤沢 写真左)にお願いしたいと思います。彼は同期の村石就昭君(経1 慶應義塾志木)や羽柴一誠君(商1 浅野)と同じく乃木坂46を愛するアイドルオタクです。そんな彼のアイドル愛溢れるブログを是非ご覧頂ければと思います。

1年 山口 祥輝
2月3日

2月3日

こんばんは。
まだ怪我で本来の力をみんなに見せられていませんが虎視眈々とリハビリに励み早期復帰を試みる岡島一義君(政1 York Mills Collegiate Institute)に紹介されました石渡元就(経1 多摩大目黒 写真右)です。岡島君とは同じ小田急線ユーザーで最寄り駅が近いのでこれからも仲良くしていきたいです。 本日は寒さはかなりありましたが、天気も非常に良く比較的練習しやすい環境の中、短距離ダッシュや中距離走、ロングティー、素振りといった基礎的なメニューをいつも通り行いました。 長期オフ明けの第1クールも中盤に入り日頃のランメニューの疲れが溜まっている選手も多いので体のケアだけは怠らないようにしたいです。 話は全く変わりますが、私が体育会準硬式野球部に入部した理由や経緯を述べさせていただきます。本当にかなり長い文になりますが読んでいただけると幸いです。岡島君には面白いブログを期待ですと言われましたが、かなり真面目な話をしますごめんなさい。
私は仮面浪人を経て一浪で慶應義塾大学経済学部に入学しました。現役時は明治大学に在籍していました。その時は体育会で野球をやろうとは全く考えておらずのんびりやりたい事をやって4年間を過ごしたいと思っていました。
明大時代は夏休みに留学をしたりサークルで楽しんでいました。
しかし10月くらいからやっぱり小学校からの夢であった慶應に行きたいという気持ちが強くなりました。しかしもう既に時は10月。いくらなんでも遅すぎる気がしましたが何となく受かる気がしたため周りにはバレないように受験勉強を始めました。 時は2015年2月25日午前10時運命の合格発表の時。僕はゼミの合宿の行きの新幹線の中でした。
人生で多分一番緊張しました。
震えながら誕生日を入力し結果を見ました。「やばいほんとに受かったわ」約20年の人生で一番嬉しい瞬間でした。 「では慶應で何をしようか」体育会か応援指導部に入ろうと受験前までに決めていたので、硬式野球部、準硬式野球部、応援指導部の三択でした。硬式野球部は寮に入らなければならず母子家庭の我が家にはかなりの負担になるので断念。二択になり、結局慶應が好きだという理由と目立ちそうだしカッコいいからという理由で最初は応援指導部に入部しました。 しかし神宮で野球の応援をしている内にやっぱり野球したいなという気持ちが湧いてきました。高校時代は監督を怖がりすぎるあまり野球を本当に楽しんだとは言えなかったので、本気で野球ができる最後のチャンスである大学で野球を全力で楽しんで全力で野球をしようと思い、かなり迷いましたが応援指導部を辞めて準硬式野球部に転部しました。
今は野球が本当に楽しいです。
まだAチームには上がれていませんが諦めず頑張って行こうと思います。
この選択が自分にとって後悔しない選択だったかどうかは引退時に分かるはずです。後悔しないためにも努力して行こうと思います。
私なりに書きたい事を書かせて頂きました。
次回のブログは、俊足と器用なバッティングが売りの山口祥輝君(文1 洛星 写真左)に託したいと思います。
彼の綺麗なスイング同様、私とは違う美しい文章に期待して下さい。

1年 石渡元就
2月2日

2月2日

こんばんは。

安定した守備と打撃面では変化球にめっぽう強い杉浦正敏君(政1 慶應義塾)から紹介していただきました岡島一義(政1 York Mills Collegiate Institute)です。彼とは練習後一緒に帰ることが多いのですが、これからは勉強の邪魔をしないように電車の中では話しかけないようにしたいと思います。

本日もいてつく寒さの中、ランニングとスイング中心の基礎的な練習になりました。毎日同じことを繰り返していく中で、ただ練習をこなすのではなく、自分の課題と真剣に向き合って練習をしている選手が日に日に多くなっていっているように感じています。

さて、私の文章に違和感をおぼえた方がいらっしゃるかと思います。私は父の仕事の都合により人生の半分以上をアメリカとカナダですごしたので日本語がおかしいことが多々あります。ご了承ください。
私はアメリカとカナダで地元のチームに所属し、練習や試合をしてきましたが、この部に入って驚いたことがあります。それは投手の走り込みです。日本で野球をやっている選手には当たり前だと思われますが、投手が中・長距離を走るというのは海外ではありえません。なぜなら投球動作と走ることは直接関わっていないと考えられているからです。しかし、この部に入ってスタミナや球速をあげるためには走り込みが大切だと教わりました。まだ日本の練習と海外の練習どちらのほうが効果的かは私には判断できません。卒部する頃に判断できるよう継続していきたいと思います。

次回のブログは愛されキャラである石渡元就君(経1 多摩大学目黒)にお願いしたいと思います。彼はすごく練習熱心で真面目なのですが、時折変な言動や行動をし、多くの人を笑わせてくれます。そんな彼の面白いブログにご期待ください。

1年 岡島一義
2月1日

2月1日

こんにちは。
高い守備力が持ち味のピュアボーイ城下陸君(文1 韮山)から紹介されました杉浦正敏(政1 慶應義塾 写真左)です。
本日は最高気温6度という凍えるような寒さの中での練習となりましたが、スイング、ランニングを中心とした基礎的なメニューを一人一人が緊張感を持って取り組むことができたと思います。
さて先日、ある先輩がこんなことをおっしゃっていました。
「自分は通学の電車の中で試験勉強できるだけ終わらせるようにしている。家から日吉まで1時間かかるから往復で2時間、1ヶ月で60時間も勉強できる。」
自分は自宅から日吉まで1時間強電車でかかるのですが、今まではただ無駄に往復の2時間を過ごしていました。
この2時間を野球の本を読んだり、勉強時間にあてたりすれば有意義な2時間を過ごすことができ、それを積み重ねていけば大きな力になります。
一人一人に与えられた時間は平等なので、それをどう有意義に使うかが自らの成長の鍵であると感じました。
さて、次回のブログは同じ南武線ユーザーであり、同じ学部学科でもある岡島一義君(政1 York Mills Collegiate Institute 写真右) にお願いしたいと思います。
彼の英語の発音のようなキレのあるブログにご期待ください。

1年 杉浦正敏
12月9日

12月9日

こんにちは。
リーグ戦では他大を圧倒し、報知新聞紙面にて新人王・投手部門を獲得するなど輝かしい成績を誇りますが、私自身とはバッテリーを組んだことのない唯一の投手、竹原雅貴(理2 横浜翠嵐)から紹介いただきました、1年捕手の島田聖(商1 桐朋 写真左)です。

長期自主練期間まで練習もあと2日なりましたが、春季リーグ戦での優勝に向けて部員一同全力で練習に取り組んでおります。
また、バッテリーでは先日、ミーティングが行われ、各選手の課題について話し合いました。春のリーグ戦で良い成績を残す為にはこの長期自主練期間でバッテリーがどれだけ自分の課題に取り組み、成長できるかにもかかっていると思うので、頑張っていきましょう!

さて、少し私自身の話をさせていただくと、1年生としてこの準硬式野球部に入り、早くも7ヶ月。大学4年間であるリーグ戦の8つのうち2つは終わってしまいました。入部当初よりも先輩方とも仲良くなれてきたのではと思います。朝、部室に行き、「おはようございます。」と挨拶すると、「今すぐ帰れ。」なんて冗談を言われるほどになりました!そんな先輩方とリーグ戦で優勝できるよう1年生から盛り上げていこうと最近強く思います。

次のブログは私のウェイト仲間でもある長沢卓哉(政1 慶應義塾 写真右)に任せたいと思います。彼は普段、滑舌が悪く何を言っているかわかりませんが、文章では大丈夫でしょう!いつも以上に饒舌になるであろう彼の文章に期待です!

1年 島田聖
12月8日

12月8日

こんにちは!

普段は寡黙ですが話してみると誰よりも深い野球への知見をもつ伊藤雅彦(経2 関西大倉)からバトンを受けました、投手の竹原雅貴(理2 横浜翠嵐)です。
伊藤のブログの中ではノロウイルスの話がありましたが、僕も先日ウイルス性胃腸炎にかかってしまい、練習を欠席してしまいました。周りにうつしてしまうリスクもありますが何よりもかかった本人がつらい病気なので、皆様は僕のようにはならないよう体調に気をつけていただきたいと思います。

本日の練習は、いつも通りの80mダッシュに始まり、打撃・守備の基礎練習、さらに全員での長距離走を行いました。
ランニングが心の底から嫌いな僕ですが、これが来季の一勝につながると信じて必死に走っております。

さて、もうすぐ長期自主練期間に入ります。この期間では練習量が落ちてしまいがちですが、ここで頑張らなかった選手に来年のリーグ戦での活躍はないと思うので、勉強という学生の本分を取り戻しつつ各自が成長できるように頑張っていきましょう!

このブログリレーは明日から、一年生に回ります。 トップバッターは捕手の島田(商1 桐朋)に務めてもらおうと思います。
彼はこの半年ほど「竹原さん、ぼく最近痩せました」と言ってはすぐにリバウンド、ということを繰り返しているので、ここでダイエット宣言をすると共にこれまでの準硬生活を振り返ってもらおうと思います。
では島田くん、よろしく!

2年 竹原雅貴
12月6日

12月6日

こんばんは!

最近急に寒くなりましたね。野球もそうですが布団から出るのも難しいです。

さて、先日清水寺で身も心も清め、バッティングだけでなく練習姿勢にまでより磨きがかかった鈴木貴(文2 清水東)からブログを引き継ぎました伊藤雅彦(経2 関西大倉)です。彼とは浪人を経験したという共通点があるためか、野球以外の話でも相談に乗ってもらっています。

本日は午前中に基礎トレーニングを行い、その後バッテリーミーティングを行いました。各々が本音で議論しあったことで非常に有意義な時間を過ごすことができました。上の写真はその時の一枚です。ミーティングで忙しい中、猪砂主将(政3 立命館宇治)と松島副主将(環3 山手学院)がばっちりカメラ目線です。さすがは新幹部、ファンサービスは欠かしません。

今回取り上げたいのは、ノロウイルスの流行です。昨日テレビでノロウイルスの脅威について放送されていました。ドアノブや皆が共同で使うものに多くの菌が付いているそうです。そう考えてみると、A.N君(政2 慶應義塾)がペッパー練習で当てることすらできないボールばかり投げてきて、なるべく自分がボールに触れる回数を減らしているのも理解できるような気がします。皆さん、手洗いうがいは徹底して行いましょう。

次は、エース竹原雅貴(理2 横浜翠嵐)にブログを引き継ぎたいと思います。日々成長する彼のピッチングには目が離せません。これからも頑張ってほしいと思います。そんな彼には2年生ブログのアンカーとして素晴らしい文章を期待しています。

2年 伊藤雅彦
12月5日

12月5日

こんばんは!

12月になり、段々と寒くなると同時に街がイルミネーションに包まれてまいりました。

そんなクリスマスも筋肉と共に過ごすのか注目の”準硬一のマッスル王子”有賀慎一郎(商2)からブログを受け継ぎます、鈴木貴(文2 写真左)と申します。どうぞ、よろしくお願いします。


本日は午前中は全体練習、午後からは大掃除と納会を行いました。納会ではたくさんの方々に集まっていただき、前日の有賀のブログにもあったような”選手、首脳陣、OBが一体となって春リーグ優勝を目指す”雰囲気を感じ取ることができました。その目標のために、まずはこの冬に個々がレベルアップをし、戦う土台作りに精進していきたいと思います!

さて、ブログを見てもわかると思うのですが、最近とにかく2年生が熱いです! ”みんなのアニキ”油科俊毅(環2)を中心に、全体練習だけでなく自主トレも互いに刺激し合ったり、時には本音で意見もいいあったり、オフの日には温泉で語り尽くしたりで、チームメイトとしていい距離感を保っています。私は年齢は違いますが、本当にこの代で良かったなとつくづく感じます。
もっと2年生でチームを活性化させていき、3年生を支えていきましょう!



今日の伊勢前主将の話に、「準硬式は全員に輝ける場所がある」というフレーズがありました。
1人も不必要な人はいません。60人全員がチームのために、またOBの方々も一緒に、それぞれの役割を全うすれば優勝できると思います。つらい道のりであるかもしれませんが、全員で勝ち取り祝杯をあげましょう!!!


次のブログは”寡黙な仕事人”伊藤雅彦(経2 写真右)に託します。普段は寡黙なのに、特定の分野になるとしゃべりがとまらなくなる関西人気質の彼に本心を語ってもらいましょう。


生涯現役

2年 鈴木貴
12月5日

12月5日

こんばんは!

12月になり、段々と寒くなると同時に街がイルミネーションに包まれてまいりました。

そんなクリスマスも筋肉と共に過ごすのか注目の”準硬一のマッスル王子”有賀慎一郎(商2)からブログを受け継ぎます、鈴木貴(文2)と申します。どうぞ、よろしくお願いします。


本日は午前中は全体練習、午後からは大掃除と納会を行いました。納会ではたくさんの方々に集まっていただき、前日の有賀のブログにもあったような”選手、首脳陣、OBが一体となって春リーグ優勝を目指す”雰囲気を感じ取ることができました。その目標のために、まずはこの冬に個々がレベルアップをし、戦う土台作りに精進していきたいと思います!

さて、ブログを見てもわかると思うのですが、最近とにかく2年生が熱いです! ”みんなのアニキ”油科俊毅(環2)を中心に、全体練習だけでなく自主トレも互いに刺激し合ったり、時には本音で意見もいいあったり、オフの日には温泉で語り尽くしたりで、チームメイトとしていい距離感を保っています。私は年齢は違いますが、本当にこの代で良かったなとつくづく感じます。
もっと2年生でチームを活性化させていき、3年生を支えていきましょう!



今日の伊勢前主将の話に、「準硬式は全員に輝ける場所がある」というフレーズがありました。
1人も不必要な人はいません。60人全員がチームのために、またOBの方々も一緒に、それぞれの役割を全うすれば優勝できると思います。つらい道のりであるかもしれませんが、全員で勝ち取り祝杯をあげましょう!!!


次のブログは”寡黙な仕事人”伊藤雅彦(経済 2)に託します。普段は寡黙なのに、特定の分野になるとしゃべりがとまらなくなる関西人気質の彼に本心を語ってもらいましょう。


生涯現役

2年 鈴木貴
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS