ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
2月17日

2月17日

本日ブログを担当させていただきます岡村雄太(経3 慶應義塾 写真左)です。
本日からブログリレーも新4年へと戻ります!よろしくお願いいたします。

今クールから練習内容も実践的なものになってきています。実力によりAチームとBチームに割り振られ、チーム内での競争も激しくなっています。

今のチームには個性を生かしチームに貢献しようとする選手が多くいます。高校からの後輩である西村厚人(法2 慶應義塾)や長沢卓哉(政1 慶應義塾出身)はスローイングを武器に今シーズンチームに貢献しています。また今年私の背番号23を引き継いでくれた嶋内隆介(政2 慶應義塾)は走塁が武器です。
自分の武器を考え、向上心を持って取り組む姿勢を見習って、チーム全員努力を続けます。

次のブログリレーは内野手の福田淳史(政3 埼玉県立春日部 写真右)に繋ぎます。
彼と私は日頃から2人で飲みに行くほどの間柄で、お互い自転車通いの仲間です。

関東大会初戦が因縁の早稲田大学に決まりました。このチームの初陣となる慶早戦に向け、チーム一丸となってキツイ練習を乗り切っていきます。
今シーズンも熱いご声援よろしくお願いいたします。

一期一会

3年 岡村雄太
2月16日

2月16日

こんばんは。
内野を複数ポジション守る器用さを持ち、また同じ学部で勉強仲間でもある五島雄介君(経1 慶應義塾湘南藤沢)より紹介されました村石就昭(経1 慶應義塾志木 写真右)です。

今クールからは実践練習が始まり、チームとしても個人としても具体的な課題がはっきりと表れてきていると思います。当たり前であり、こんなことを言うのは恐れ多いですが、課題克服、目標達成には各個人の時間の使い方が非常に大切だと私は考えています。
母校の監督から頂いた言葉の一つに『時間は平等に与えられている』という言葉があります。リーグ戦や関東大会などの日程は決まっており、目標に向けて与えられた時間をどう使うかは個人の自由です。自分自身、最高の結果を残せる様に日々の時間の使い方を今一度考えて行動していきます。

次回のブログですが、副将としてチームに活を入れてくださる岡村雄太さん(経3 慶應義塾 写真左)にお願いしたいと思います。昨年グアム遠征を経験し何かと熱い岡村さんの文章に期待しましょう!

1年 村石就昭
2月15日

2月15日

こんばんは
最近日吉に引っ越し、いつ呼び出されてもノックを打てる態勢を整えた1年スタッフ新楽和貴(理1 浦和西)から紹介預かりました五島雄介(経1 慶應義塾湘南藤沢 写真左)です。

本日は昨日の暖かさからは考えられないくらいに冷え込み、時折雨が降る中の練習となりました。いよいよ今年初の実践練習。Aチーム、Bチームが攻守に分かれた一箇所バッティングを行いました。関東大会まであと約1ヶ月です。メンバーに選ばれるためのアピールの機会をものにしようと全員大変気合が入っていました。

今週は予定ではAチーム、Bチームで午前午後に分かれての練習の予定でしたが、怪我人、就職活動等による人数不足で合同で練習が行われることになりました。練習の効率化は計れないという欠点はあります。しかし、共に練習することによりBチームの人が直接Aチームの人にプレッシャーをかけられるという利点もあります。このようなチーム内の競争で強くなり、関東大会初戦で対決するライバル早稲田に勝ちたいです。

次回のブログは村石就昭(経1慶應義塾志木 写真右)に任せたいと思います。おそらく1年生で最もOB、六大学に知名度の高い選手です。そして僕と蛍光色ランニングシューズ仲間です。昨秋のリリーフエースに1年生のブログを締めてもらいましょう。

1年 五島雄介
2月14日

2月14日

こんにちは。
1年生ラインのどんな話にも必ず登場する伊藤佑太朗君(商1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を受けました1年学生スタッフの新楽和貴(理1 浦和西 写真中上)です。

本日より実践練習が始まる予定でしたが、生憎の天候により今年初の雨天練習となり、室内練習場で投手と打者の対戦を行いました。

さて私は6月より学生スタッフとなりました。学生スタッフの仕事の一つにノックがあります。自分は3人のノッカーを目標としています。力強い打球と高く、まっすぐ上がるキャッチャーフライを打つ少年野球の監督、女性でありながら県大会常連の先生であり、微妙な力加減と綺麗な回転で打球を飛ばす中学の監督、アップなしで1球目から正確無比なコントロールを見せる高校の監督の3人を目標に、チームの課題の一つでもある守備力強化の一因になれればと思っております。

次回のブログは、攻守ともに柔軟な対応力を見せる五島雄介君(経1 慶應義塾湘南藤沢 写真左)にお願いしたいと思います。彼の柔軟さが随所に見られるブログに期待しましょう!

1年 新楽和貴
2月13日

2月13日

こんばんは。
とんでもない角度からのクロスファイヤーで打者を翻弄しまくる菅将也君(経1 慶應義塾)から紹介を受けました1年の伊藤佑太朗(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真右)です。

本日は朝から暖かく、春のような陽気でした。本日はグラウンドが土入れ工事でした。そのため、陸上部の方に陸上競技場で正しい走り方を教えてもらい、走力の向上に努めました。走りのプロに教わることはとてもためになることが多く、これから先に活かせるものばかりでした。個人個人が意識して春はチーム全体の走力が向上してることと思います。

また、明日からの練習はAとBに実力で分けて実戦練習を行うのでより一層競争が増し、締まった良い練習ができると思います。

明日のブログはスタッフとしていつもチームを支え、ノッカーとしての腕前はピカイチの新楽和貴君(理1 浦和西 写真左)に任したいと思います。

1年 伊藤佑太朗
2月11日

2月11日

こんにちは。
最近パンケーキ屋でアルバイトを始めバイトへのやり甲斐を見出し始めた我らが1年生の敏腕マネージャー川村優乃(文1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介預かりました菅将也(経1 慶應義塾 写真右)です。

本日の練習はこれ以上ない晴天のもと昨日に引き続き午前午後の2部に分かれて各人がアピールチャンスであるという緊張感を持ち質の高い練習ができたことかと思います。

さて私事でありますが私は最近バイト先のカフェでラテアートというものを練習していますが、ラテアートとはとても奥の深いものでエスプレッソの抽出、ミルクのスチーミング、注ぎ方、マグカップの傾け方など様々な要素が複合してできるもので正解や完璧と言ったものはなく、とても奥が深いものであります。これは野球のピッチングフォームやバッティングフォームのようにある程度の基本セオリーがありそこからは自分に合うものを見つけていく。私は自分に合うピッチングフォームをこの期間を通じて見つけていきたい所存であります。

次回のブログは走攻守三拍子揃い、個性豊かな1年生に数々のツッコミやいじりをかましてきた伊藤佑太朗(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真左)に回したいと思います。彼のツッコミのようにキレのある文章にご期待ください。

1年 菅将也
2月10日

2月10日

こんにちは。
先日、足を怪我して彼の自慢の俊足が披露できず悶々としている谷諒太郎君(商1 サレジオ学院)から紹介を受けました1年マネージャーの川村優乃(文1 慶應義塾湘南藤沢)です。

本日はオフ明けから恒例の80m走に、我が部の誇る監督である織戸晃監督が参加しました。今年70歳を迎えるとは思えない快足を魅せ、部員達を驚かせました。写真は織戸監督がゴールする瞬間を撮影したものです。部員の中でもキツいと話題のこのメニューに監督が参加したことで、部員達もより一層気が引き締まったのではないでしょうか。

さて先日あるOBの方から近況を聞かれたときに、「デスクワーク等は楽しいわけではないが、それをやってこそ楽しいことがあるのかなと思っている」と答えたところ、「まあ選手たちも楽しんで走っているわけじゃないからねー」と言われ、ハッとしました。

仕事が忙しいことや、パソコンに向かい合う時間が長いことは、あまり楽しいことではありません。でも選手たちも同じように、キツいランメニューをやることや、長いスイングの時間も楽しいわけではありません。考えてみれば当然のことかもしれませんが、選手であってもスタッフであってもマネージャーであっても、勝利を獲るためには犠牲があることを再確認した瞬間でした。

でも、私はその楽しくないことを「こなす」という表現は好きではありません。「こなす」のではなく「やり遂げる」ことを意識してマネージャーという立場からチームに貢献したいと思います!

次は、私達1年生の中で唯一の塾高硬式野球部出身で、ダンスとカフェラテの泡を立てるのが上手な菅将也(経1 慶應義塾)に託したいと思います。彼のダンスのように軽快でテンポの良い文章をお楽しみください!

1年 川村優乃
2月9日

2月9日

こんにちは。
一冬越えて一段と体が大きくなった齋藤直之君(総1 聖学院)から紹介をうけました谷諒太郎(商1 サレジオ学院 写真右)です。私も同じポジションとして彼の技術を見習っていきたいと思います。

本日も午前組と午後組にわかれて練習が行われました。毎日同じような練習が続きますが、怪我をしないように一球一球集中して練習に取り組んでレベルアップを図っていきたいです。

さて、私事ですが、先日美容院に行った時、野球をやっていた美容師の方がこんなことをおっしゃってました。
「髪質も体のキレも今考えてみたら大学生の時がピークだった。」
髪質のことはおいときまして、この言葉をききまして私は野球を全力でできるのはやはり今しかないと思いました。将来大人になってあのときもっと出来たなと後悔しないように過ごしていきたいと思います。

さて、次回のブログは最近髪型をかえて可愛さに磨きをかけた川村優乃(文1 慶應義塾湘南藤沢)にお願いしたいと思います!彼女の元気あふれるパワフルな文章に期待しましょう!

1年 谷諒太郎
2月8日

2月8日

こんばんは。
練習後には居残り練習、オフの日には握手会、ライブに足を運ぶなど野球にも乃木坂にも全力を尽くす羽柴一誠(商1 浅野)から紹介を受けました齋藤直之(総1 聖学院 写真左)です。私もその全力で取り組む姿勢を見習っていきたいと思います。

本日の練習より、練習を午前組と午後組に分けた練習が始まりました。来週からは実力でAチームとBチームに分かれるため、今週は首脳陣へのアピールチャンスのため引き締まった練習を送ることができると思います。

さて、我が準硬式野球部は毎日、日吉台のグランドで練習しています。高校の硬式野球部と共用ではありますが、ほぼ毎日使うことができ室内練習場もあるなど、専用グランドもなく他部と共用していた私の高校時代と比べると相当恵まれた環境で練習することができています。このような環境に感謝し日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

さて次回のブログは谷諒太郎君(商1 サレジオ学院 写真右)にお願いしたいと思います。彼とはポジションが同じということもあり、練習後も道具の手入れを一緒にするほどの仲です。最近筋トレや自転車で練習にくるなど体づくりに余念のない彼ですが、その熱い気持ちを語ってくれることでしょう。そんな彼のブログに期待しましょう。

1年 齋藤直之
2月7日

2月7日

こんにちは。
サードからは、部員の間で脇屋砲と呼ばれる大暴投を時にはしてしまうものの、力強い打球を広角に放つ脇屋拓武君(政1 慶應湘南藤沢)から紹介をうけました羽柴一誠(商1 浅野 写真左)です。脇屋君には乃木坂46を癒しに、より一層野球に励んでもらいましょう!


本日の練習から、長期オフ期間を挟んで初めてのフリーバッティングが行われました。各々課題が出たと思うので、監督が常々おっしゃっているように野球ノートに修正点や良かった点を記録し、日々成長していきましょう!


"九転十起"
これは私の母校である浅野高校の教訓です。9回転んでも10回起き上がればいいといった意味です。私自身、毎回の練習で実力不足を実感していますが、九転十起の精神で頑張っていく所存です。


さて、次回のブログは豪快なバッティングが持ち味の齋藤直之君(総1 聖学院 写真右)にお願いします。彼のスイングのようにキレキレな文章に期待しましょう!

1年 羽柴一誠
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS