ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
3月11日

3月11日

みなさんこんばんは。
今回ブログを担当しますのは、走り出したら止まらない森田宗一郎(経3 慶應義塾)から紹介されました有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢)です。彼は気さくな明るい性格ですが、とても意外性がある男です。2年生の時、日吉駅のホームで、吉田兼好作「徒然草」を真剣な眼差しで熟読していた彼を私は忘れられません。

さて、本日は春合宿最終日。
合宿の集大成として紅白戦が行われました。晴天に恵まれ、合宿のテーマである「個人の成長」を首脳陣やチームメイトに示す最高の機会でした。明後日から日吉での練習が再開し、これからの関東大会やリーグ戦に向けて競争は激しくなりますが、結果を残せるように精進します。

単調なブログはつまらないので話は変わります。現在、2月から取り組んでいるチームの課題は「本音を相手に伝えること」です。
一見、大学生の私達には容易に思えるこの課題は実はとても難しく、奥が深いと私は考えています。
何故なら、「本音」というものは大概相手に言いづらいものだからです。
そして大概は相手にとっても聞きたくないことです。
しかし、そこで伝えることをやめてしまったらお互いの成長はありません。本音を伝えるか伝えないか、迷った時はいつも相手のことをどれ程考えているか、自分自身が問われている気が、私はします。
大切な試合を控える今、全員が本音を相手に伝えられるような気持ちがよいチームに私はしたいです。

さて、次にブログを回すのはチーム1のポーカーフェイス、伊藤雅彦(経3 関西大倉 写真)です。彼の鉄砲肩は見るものを驚かせます。趣味が読書のインテリな彼の文章に塾生注目!

3年 有賀慎一郎
3月10日

3月10日

こんばんは。
鈴木貴(文3 清水東)から紹介されました、森田宗一郎(経3 慶應義塾)と申します。彼と僕は共に新4年でありながら、役職を担っていません。しかし、組織としてチームが役割・責任の明確化を推し進める中、我々が「無職という役職」としていかに振る舞えるかが、弊部の行く末を占う試金石となると自覚し、幹部とは異なった挑戦の日々を送っています。

さて、本日は春合宿中グラウンドを丸1日使える最後の日となりました。ここからは関東大会に向けて、今の戦力で最低限可能なことの確実性を磨く段階に入らなくてはなりません。また、逆に関東大会メンバーから漏れた部員は、リーグ戦に向けて成長期間の猶予を与えられました。チームにとって、メンバー外1人1人は貴重な「可能性」であると自覚し、しゃかりきに存在をアピールしていきましょう。

次のブログは有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢 写真左)に任せます。実戦練習でアピールしようと盗塁を試みても、大概彼には刺されます。足が遅く見えるので、これからはキャッチャーを選んで盗塁します。ということで、有賀よろしく。

3年 森田宗一郎
3月9日

3月9日

こんばんは。
慶應の横綱大島一輝(総3 桐朋)から紹介されました、鈴木貴(文3 清水東)と申します。彼とは何かと共通点が多く、分かり合える面が多いです。迎える最後の年、主将として奮闘している彼をなんとか胴上げしてあげたいと思っております。そのためにも、主将、ダイエット頑張ってください。

本日は晴天に恵まれ、内容の濃い練習ができました。練習中も1つ1つのプレーに対して厳しい声が飛び交い、全員の真剣さが感じられます。関東大会まで残り日数は少ないですが、チーム一丸となり、頑張っていきましょう。


次のブログは暴走トーマス、森田宗一郎(経3 慶應義塾 写真)に任せます。普段から鋭い視点で物事を分析している彼の、知的な文章に期待しましょう。

3年 鈴木貴
3月8日

3月8日

こんばんは。
頼れる主務、中濱遼(政3 慶應義塾)より紹介されました大島一輝(総3 桐朋)です。主務として、グランド内外で常に周りを見ている彼は、今日も練習で厳しい声を出しており、チームには欠かせない存在です。
本日は昨日の雨によりグランドコンディションが悪いながらも、天候に恵まれ予定されていた全てのメニューを行うことが出来ました。普段あまり練習で使用しない、外野が広い芝のグラウンドで一日中野球をやることが出来て最高な気分です。

今年の合宿の目標は、「個人の成長」です。目前の大会である関東大会、春リーグのみならず、今年のチームの立ち位置が決まる重要な合宿を、充実したものにしていきたいと考えています。そして、この合宿を経て培った個の力を、関東大会に向けて発揮できるよう、チーム一丸となって戦っていきます。

さて、明日のブログは我が部の老兵鈴木貴(文3 清水東 写真)に回したいと思います。彼も僕に負けず劣らず大食いで、本日の夜ご飯も彼と食トレを行いました。
年齢的にも年上な彼は、チームのご意見番的な存在でもあります。
それでは貴よろしく!

3年 大島一輝
3月7日

3月7日

こんばんは。
投手陣の大黒柱、竹原雅貴(理3 横浜翠嵐)より紹介されました中濱遼(政3 慶應義塾)です。投手コーチとして、投手チーフである竹原とはよく話すのですが、彼の知識と論理性には驚かされます。彼から学ぶことも多く、私のバッティングピッチャーとしての成長にも貢献してもらっています。

本日はグラウンドコンディションが悪い中、全メニューを消化することができました。引退された先輩方も手伝いに駆けつけてくださり、密度の濃い練習ができたと感じています。先輩方の期待に応えるべく、更なる技術向上を果たしたいと思っています。

さて、明日のブログは我が部のキャプテン大島一輝(総3 桐朋 写真)に回したいと思います。合宿の夜ご飯はバイキング形式なのですが、彼の皿の上にはこれでもかと料理が盛られ、気が付くとそれがなくなっています。野球だけでなく食にも貪欲な彼がチームを勝利に導いてくれると確信しています。それではよろしく!

3年 中濱遼
3月6日

3月6日

こんばんは。
頼れる監督補佐、稲田隆二(法3 海陽学園)から紹介されました、竹原雅貴(理3 横浜翠嵐)です。稲田とは今回の合宿で同部屋なのですが、夜遅くまで次の日の練習について考えている姿を見て、大所帯の練習が効率的に回っているのは彼のおかげだということを痛感しております。

本日は、天候も心配されましたがなんとか昼過ぎまではグラウンドで練習を行うことができました。
小雨の降る中でも覇気のあるプレーが見られ、チームとして春への準備が進んでいるということを実感しました。
私自身も投手としてチームを牽引していけるよう有意義な合宿を送っていく所存です。

さて、明日のブログですが、最近投手コーチとなった結果自分自身のバッピとしての能力も急上昇しているホクさんこと中濱遼(政3 慶應義塾 写真)に託したいと思います。よろしくお願いします。

THIS IS MY ERA

3年 竹原雅貴
3月5日

3月5日

こんばんは。
長らく自称し続けていた「走塁チーフ」が、ついにチームに公認された嶋内隆介(政3 慶應義塾)から紹介に預かりました、稲田隆二(法3 海陽学園)です。いつも色黒をイジられている彼ですが、仲間に対するアドバイスはチーム1的確です。

さて、春合宿2日目の今日は天候にも恵まれ、質・量ともに充実した練習が出来ました。密度の高い練習を行うためには時間と場所を余すことなく活用する必要があります。その点、今日はチームとして意識高く取り組めたと思います。
また合宿地の環境も極めて重要です。素晴らしいグラウンドに素晴らしい宿舎、何より美味しい食事が選手のモチベーションを高めてくれていることは明らかです。このような場所で練習出来ることに改めて感謝しております。

明日のブログですが、エースとしてチームを勝利に導く竹原雅貴(理3 横浜翠嵐 写真)に繋ぎます。強気な投球スタイルとは違い、メッセージで送ってくる有料スタンプは可愛らしいものばかりです。そんなギャップが親しみやすさを生む、たけちゃんの文才に期待しましょう。

3年 稲田隆二
3月4日

3月4日

こんばんは。
外見からは想像もつかないほど内面が力強い西村厚人(法3 慶應義塾)から預かりました、内野手の嶋内隆介(政3 慶應義塾)です。彼は時、場所構わずすぐ歌を歌うので迷惑です。しかし、彼がスタッフになったことでこのチームは強くなると確信しています。

本日は長い春合宿の1日目でした。1日目とは言え、部員全員が手を抜くことなく練習を「こなす」のではなく、それぞれが考え、「取り組む」ことができたのではないかと思います。明日からも全員が怪我することなく、練習に主体的に取り組めるよう僕らの代が引っ張っていきたいものです。設備の良い施設を使わせてもらってることに感謝しながらがんばっていきましょう。

明日のブログですが、スタッフとして監督を支え、チームに欠かせない存在である稲田隆二(法3 海陽学園 写真手前)に回したいと思います。彼は真面目すぎるあまり、たまにおかしいことになります。ただ熱いものを持っていて、部員全員が一目置いています。それでは稲田よろしく。


3年 嶋内隆介
3月2日

3月2日

こんばんは。
富田雅基(経3 桐朋)から私まで恥ずかしくなってしまうような熱い紹介を頂きました、3年の西村厚人(法3 慶應義塾)です。
私がここに熱い想いを書き連ねるのはもう少し後にすることにします。相当熱いので、今言うのは勿体無いです。

さて、本日は、昨晩から降り続いた雨の影響で予定されていた試合が中止になったため、室内練習場での打撃練習を行いました。
冬を越え、皆一段とスイングが強くなっている印象を持っています。
しかしそれは他大学も同じこと。
自己満足を追い求めた練習ではなく、「他大学と比較して自分はどの立ち位置にいるのか」を常に意識した練習を選手にはしてもらいたいと思います。

そしていよいよ、明後日から春合宿が始まります。
繰り返しになりますが、
「自分は今どの立ち位置にいるのか」
「その立ち位置からチームに貢献できる形は何なのか」
「そのためにどういった努力を積めばいいのか」
この3つを、自分の中に落とし込んでから合宿に挑めれば、より密の濃い8日間になることかと思います。
みんなで頑張りましょう。

長くなってきました。次のブログは嶋内隆介(政3 慶應義塾 写真)に託すこととしましょう。
とても色黒な彼でも、心は真っ白です。
雑な他己紹介ですが、仲の良さ故と思ってください。
面白いブログ宜しく頼むよ!

3年 西村厚人
3月1日

3月1日

こんばんは。
田口勝康(商3 慶應義塾)からバトンを受け取りました、本年度副将を務めております富田雅基(経3 桐朋)と申します。彼は外野手チーフとして、様々な練習方法を導入したり、厳しい声を同期・下級生に飛ばしたりと、新チーム発足当初から常に強い外野陣育成のために奔走しています。最近はその目つきに、さらに覚悟が満ちています。共に外野陣を引っ張る同期として、身の引き締まる思いです。

本日は、神奈川大学とのOP戦と、日吉にて練習の2つに分かれての活動でした。長期自主練期間の個々の努力が徐々にチームの力として形に表れているのを感じ、関東大会へ向けて武者震いがします。同時に、気を抜いたプレーをすればあっという間にチャンスを失う厳しいチーム内での争いがあります。今日もOP戦を行なっている裏で、「明日は俺だ」と鎬を削っている仲間達がいます。その期待感と緊張感が、チームを強くします。僕らはまだまだ強くなれます。去年も一昨年も関係ありません。やってやりましょう。

明日のブログは、弊部が誇る運営統轄責任者、西村厚人(法3 慶應義塾 写真左)に託したいと思います。冬の長期自主練期間中専任スタッフへの転向を決意した彼は、ため息の出るような手際の良さで次々と業務をこなしていく一方、早朝にはバッティングピッチャーとして僕の朝練に付き合ってくれます。彼は優勝のため、大きな決断をしました。選手の僕らにはその想いを結果にする使命があります。野球ができることに感謝して、彼のためにも頑張ります。

3年 富田雅基
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS