ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
3月27日

3月27日

☆新歓ブログ

新入生のみなさん合格おめでとうございます!!

渉外部門責任者を務めております柴崚太郎(環3 慶應義塾)です。昨日のブログでも記載した通り、今日から約1週間、慶應義塾體育會準硬式野球部の魅力をこの新歓ブログにてお伝えしていこうと思います!
また、このブログに伴い弊部のPR動画もfacebookにアップ致しました!皆さん是非そちらの方もご覧下さい!


さて、初日の本日は準硬式野球部に関して説明させて頂きます。トピックは3点。

1.道具とルール
2.大学準硬式野球の広がり
3.主な進路

では、新歓ブログスタートです!!


〜道具とルール〜
まず、使用球である準硬式野球ボールに関して説明致します!
準硬式球とは、硬式球と軟式球の中間の硬さのボールです。 このボールは、正式には軟式H球と呼ばれ、外側は軟式球と同じ天然ゴムできていて、中身は硬式球と同じ素材が使われています。打撃に関しても守備に関しても、僕の感覚では、硬式野球に近いです。

そしてバットは木製、金属製共に使用可能です。ルールも硬式野球、軟式野球となんら変わりはありません!


〜大学準硬式野球の広がり〜
さて、次は全国の大学における準硬式野球の広がりについて説明致します。
大学準硬式は全国9地区の連盟が所属しています。更に各地区には東京六大学連盟を始めとした連盟が所属し、更に各地区連盟は全日本連盟の「支部」という形を。。。
準硬式野球熱のあまり、ついつい難しい説明をしてしまいました(笑)
ざっくり言います、平成27年時点の大学生の競技人口はなんと1万356人!!
これは、ななんとアーチェリーや体操の競技人口に匹敵するのです!!
。。あれみなさん、もしかしてピンときていませんか?(笑)
そんな皆さんにお伝え致しますね!昨年のプロ野球ドラフト会議にて坂本工宜選手(関西学院大)と鶴田圭祐選手(帝京大)の2選手がそれぞれ、読売ジャイアンツ、楽天イーグルスから見事指名を受けました!
これなら、準硬式野球の凄さが容易に想像できますね!皆さんは果たして4年後の秋、どの球団から名前を呼ばれるのでしょうか!


〜主な進路〜
この章まで飽きずに読んで下さったみなさん、ありがとうございます!
お待たせ致しました、弊部の就職実績についてお伝え致します。昨年の就職率はなんと100%!パイロットから某大手総合商社マン、はたまた某テレビ局のアナウンサーに至るまで、その進路は十人十色です。
就職先は部の極秘情報のため詳しくはお伝えできませんが、大学4年間のこの経験は間違いなく就職活動において強みとなります!もちろん、みなさまの頑張り次第ではありますが、この4年間の経験を生かせば就活もうまく行くこと間違いなしです!

今日のブログはここまでにしましょう、3/31の体験練習会に万全の体調で臨めるようにも皆さん、夜更かしは禁物です。
さて、明日のブログのテーマは『慶應義塾體育會準硬式野球部ってどんなところ?』です!皆さん、乞うご期待!

3年 柴崚太郎
3月26日

3月26日

こんにちは。
出町赳人(経1 慶應義塾)から紹介に預かりました大西優輝(法1 慶應義塾湘南藤沢)です。彼の持ち味である直球は、日に日に威力を増していて、チーム全員がその成長に驚かされています。

本日は関東大会4回戦の予定でしたが、雨のため明日へ順延となりました。そのため、明日の試合へ備えて、室内バッティングで汗を流しました。関東大会は強敵が続きますが、一戦必勝、チーム一丸となって明日も戦い抜きます。

もう間もなく3月も終わり、大学に新入生が入学してきます。明日以降のブログは、新入生に向けた記事をしばらく掲載しようと思います。
次のブログリレーは新入生向けの記事が終わってからとなりますが、下川智己(経1 慶應義塾 写真)に回そうと思います。普段から明るい彼の元気な文章に期待しましょう。しもよろしく!

1年 大西優輝
3月25日

3月25日

こんばんは。
淺野倫太郎(政1 慶應義塾)から紹介に預かりました出町赳人(経1 慶應義塾)です。彼の下半身はとても逞しく、再現性の高い安定した投球を見せてくれます。これからも同じ投手陣として2人で下半身を強くしていきたいと思います。

関東大会第4回戦を翌日に控えた本日は、厳しい声の飛び交う、濃密な練習ができました。明日の天候が心配ではありますが万全の準備を行えたと思います。前回の試合での逆転勝利がチームに活気を与えていると感じるので、勢いに弾みをつけて試合に臨んでいきたいです。

明日のブログは大西優輝(法1 慶應義塾湘南藤沢 写真右)に任せます。彼は食への意識が抜群に高く、摂る食事の量は他人を凌駕しています。そんな彼のバッティングと同様、力強さ溢れるブログに期待したいと思います。

それでは、大西よろしく。

1年 出町赳人
3月24日

3月24日

こんばんは。
石渡大瑚(政1 慶應義塾)より紹介に預かりました淺野倫太郎(政1 慶應義塾)です。彼はと高校時代を同じ部活で過ごした仲であります。本日の試合では3打数1安打と活躍しチームの勝利に貢献していました。
私も早く試合に出て彼の様に活躍したいものです。

さて本日は早稲田大学東伏見グラウンドにて関東大会第3回戦対國學院大学が行われました。結果は9-8で弊部が勝利し、明後日の4回戦へと駒を進めました。
次の相手である国士舘大学は2年連続で全日本大会へ出場している強豪校です。厳しい戦いが予想されますが、弊部の掲げる「守り勝つ野球」で必ずや勝利をものにしたいと思います。

次のブログは出町赳人(経1 慶應義塾 写真)に託します。彼は昨秋に投手にコンバートしたばかりですが、本日の試合で公式戦デビューを果たし、見事勝利投手になりました。彼のスライダーの様な切れ味鋭いブログに期待しましょう。

1年 淺野倫太郎
3月23日

3月23日

こんばんは。
生津大知(経1 沼田)から紹介に預かりました石渡大瑚(政1 慶應義塾)です。彼は野球本から学んだ野球知識を元に、独特なバッティングフォームで巧みな打撃を見せています。彼から学ぶことも多く、同じ外野手として日々切磋琢磨しております。

さて、本日は関東大会前日ということもあり、実践を意識した練習を行いました。いつに増して声もでており、良い雰囲気で練習を行えたため明日に向け勢いをつけられたように感じます。関東大会はシードにより1,2回戦を行えていないですが、その分非常に意味のある練習を出来ているのではないかと思います。

明日のブログは浅野倫太郎(政1 慶應義塾 写真)に託します。彼とは高校時代を軟式野球部で一緒に過ごし、現在もお互いに法学部政治学科で勉強するなど、長い時間を共に過ごしている仲です。彼は野球に対する意識が非常に高く、最近ではウエイトトレーニングにも勤しんでいます。
そんな彼の野球に対する熱い思いをブログにぶつけてもらいましょう。

1年 石渡大瑚
3月22日

3月22日

こんばんは。
下手から放たれる緩急自在の投球で打者を翻弄する野口拓朗(文1 智辯学園和歌山)より紹介に預かりました生津大知(経1 沼田)と申します。WBCでは野口と同じく下手投げの牧田和久投手が各国の並み居る強打者をきりきり舞いさせました。私は、彼に牧田投手のような活躍を期待しています。可能性は無限大です。

さて、本日は昨日降った雨により足元の悪い中での練習となりましたが、メニューの順番を入れ替えるなどの工夫を施したことで、関東大会初戦に向けて最善の準備をすることができました。グラウンド状態の悪い中での試合などいくらでもあります。そのための演習ができたと前向きに捉えることで、こういった環境での練習を有意義にしていきましょう。

さて、明日のブログでは、身体の絶妙なバランスを活かしたシュアな打撃が売りの石渡大瑚(政1 慶應義塾 写真)に関東大会への熱い意気込みを語っていただきたいと思います。彼は私の良きライバルであるとともに、相談相手でもあります。関東大会では私の分まで暴れまわってほしいものです。

それでは大瑚よろしく!


Tranquilo!

1年 生津大知
3月21日

3月21日

こんばんは。
原田直輝(政1 慶應義塾)からご紹介に預かりました、野口拓朗(文1 智辯学園和歌山)です。
彼は最近、継続してきた筋力強化の成果を出してきているように感じます。
そんな彼に遅れをとらないよう、日々努力していこうと思います。

さて、本日は生憎の悪天候により、室内練習を行いました。全体練習は行えませんでしたが、関東大会前のこの時期にそれぞれが自分の現状に合わせた有意義な時間を過ごせたと思います。三日後にはいよいよ関東大会が始まります。チーム発足時から目標にしてきた全日本選手権出場を勝ち取るため、部員一丸となって臨む所存です。

明日のブログは生津大知(経1 沼田 写真)に託します。勤勉な彼が野球雑誌を研究している姿はもはや我が部室の日常風景です。そんな彼の知的なブログに期待しましょう。

1年 野口拓朗
3月18日

3月18日

こんばんは。
大塚穣(総1 愛知県立一宮)から紹介に預かりました大橋亮介(商1 慶應義塾NY学院 写真右)です。彼のブログにもありましたように、昨日、20歳の誕生日でした。これからはより一層すべての行動に責任を持っていきたいと思います。

さて、本日の練習は実戦練習に重きを置き、実戦をイメージしながら良い練習ができました。春合宿も終わり、いよいよ5日後から関東大会が始まります。個々人があと5日で何ができるか、ということを意識しながら有意義な時間を過ごしていきたいところです。

また、私事ではありますが、慶應義塾体育会125周年記念式典にて司会進行を務めることになりました。準硬式野球部の名を背負っているということを忘れずに頑張ります。

次回のブログは原田直輝(政1 慶應義塾 写真左)に回したいと思います。彼の野球に対するひたむきな姿勢にいつも魅了されるばかりです。そんな彼の真面目であるのにユーモア溢れるブログに期待しましょう。

1年 大橋亮介
3月17日

3月17日

こんばんは。
高田将生(政1 慶應義塾)より紹介頂きました大塚穣(総1 愛知県立一宮)です。彼の打撃センスは素晴らしく、逆方向に繋ぐバッティングをしたかと思えば、次の打席では豪快な打撃、と守備側からすればこれほど守りにくい打者はいません。同じチームで良かったと思わされることばかりです。

さて、本日は試合を想定したケースでの紅白戦を行いました。その中で感じたことはピンチを切り抜ければその後はチャンスになるということです。堅実なプレーを心がけ、流れをこちらに呼び込みたいと思います。

さて、明日のブログは大橋亮介(商1 慶應義塾NY学院 写真左)に託したいと思います。本日、誕生日を迎え20歳となった彼は練習後、手荒な祝福を受けました。大人になった彼の上品な文章に期待しましょう。

1年 大塚穣
3月13日

3月13日

本日ブログを担当します、伊藤雅彦(経3 関西大倉)です。先日のブログ担当の有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢)は自他ともに厳しく、チームにとって頼れる存在です。その姿勢が下級生にも影響を与えており、急成長している選手が数多く見られます。これからもチームを引っ張っていってほしいです。

本日は基礎的な練習から実践的な練習まで幅広く行いました。春合宿で一回り成長した選手が良いプレーを数多く見せ、気が引き締まりました。これからも一つ一つの練習を大切にしていきたいです。

次回のブログは浅野晴名(商3 慶應義塾NY学院)に引き継ぎます。マネージャーとして日々チームを支えてくれている彼女には頭が上がりません。これからも頑張ってほしいです。

3年 伊藤雅彦

(写真は合宿最終日、長生の森公園野球場にて部員全員で一本締めをしている様子です)
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS