ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
4月6日

4月6日

こんばんは。
猪砂勝太(法2 慶應義塾志木)から紹介に預かりました栗田陸(経済2 成蹊)です。彼の左腕から繰り出される送球は日に日に勢いを増しており、非常に頼もしく感じております。

さて、本日の練習では実戦を想定したケースバッティングを行いました。ゴロ打ちや小技など、試合で必要となるプレーをチームとして強く意識したことで、非常に有意義な練習になったと思います。

明日のブログは慶應の韋駄天こと鱗原成也(法2 湘南 写真)に託したいと思います。堅実な守備、シュアな打撃、アグレッシブな走塁を兼ね備えた彼の三拍子揃った迫力満点の文章に期待しましょう。

それではウロコ、よろしく!!

2年 栗田陸
4月5日

4月5日

こんばんは。
飯山雄矢(法2 芝)から紹介に預かりました猪砂勝太(法2 慶應義塾志木)です。スタッフである飯山の、野球に対する真剣な態度に、私達二年生は何度となく救われております。

さて、新入生歓迎期間も2日目となり、キャンパス内は大きな賑わいを見せています。一方私達準硬式野球部も、週末に控えました春季リーグ戦の初戦に向けて努力を続けています。リーグ戦で結果を残せるよう、日々の練習で自信をつけたいと思います。

明日は栗田陸(経2 成蹊 写真)にブログを任せたいと思います。彼のキャッチャーとしての能力は、入部当時から大きく成長しています。今後の活躍に期待が出来そうです。

それでは栗田、よろしくお願い致します。

2年 猪砂勝太
4月4日

4月4日

こんばんは。
下川智巳(経2 慶應義塾)から紹介を受けました、飯山雄矢(法2 芝)です。いつも笑っていてふざけている様に見える彼ですが、野球に対しては真摯で、ひたむきに努力をしているのを僕は知っています。彼の努力が実を結ぶ日が待ち遠しいです。

さて、本日は春の陽気の中、リーグ戦を見据えた緊張感のある練習をしたのちに、メンタルトレーニングを行いました。野球というのはメンタルが非常に大事なスポーツです。リーグ戦の緊迫した場面でも今日習ったことを生かして自分のプレーができるようにしていきたいと思います。

さて、明日のブログは2年生で1番練習熱心な猪砂勝太(法2 慶應義塾志木 写真)に任せたいと思います。彼とは同じ学部学科であり、いつも隣で授業を受ける仲であります。
それでは、勝太よろしく!!

2年 飯山雄矢
4月3日

4月3日

こんばんは。
大西優輝(法2 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を受けました、下川智巳(経2 慶應義塾)です。彼は大きな体で打球をピンポン球のように飛ばしていきます。
僕もあれくらい、ボールを飛ばしたいものです。
さて、本日大学では入学式が行われ、一年生が入学してきました。去年の入学式から一年経ったと思うと、時の流れの速さを感じます。
そして今日は、国士舘大学とのオープン戦を行いました。結果は6-4で勝利しました。
最近、チームは一丸となりリーグ戦へ向かっています。自分もそんなチームに対して色々な面からアプローチしていければいいなと感じています。
さて、明日はチーム1の頭脳として様々な場面において重宝されている、飯山雄矢(法2 芝 写真)に任せたいと思います。きっと、知性溢れる素晴らしいブログを書いてくれると思います。
では、飯山よろしく!!
小さなことからコツコツと
2年 下川智巳

4月2日

新入生のみなさんこんばんは!
渉外部門責任者の柴崚太郎(環4 慶應義塾)です。

昨日までの4日間の対談記事はいかがでしたか?弊部に対しての理解もかなり深くなったのではないかと思います!まだ読んでいない方も是非見て下さいね!

さて、本日のブログは「公式戦」について。以下のリンクからご覧ください!

https://drive.google.com/open?id=0Bws4-XkF5QeodnFDQU1wYzlqYTA

これにて新歓ブログ終了です。あとはみなさんの目で見て判断してみてください。

みなさんが「體育會準硬式野球部」という選択肢を採ることを、部員一同心よりお待ちしております。

4年 柴崚太郎

4月1日

新入生のみなさん、こんばんは!
渉外部門責任者の柴崚太郎(環4 慶應義塾)です。

新歓ブログ6日目の本日、対談記事のラストトピックはマネージャーです!
以下のURL からご覧下さい!
https://drive.google.com/file/d/0Bws4-XkF5QeodHhQT1AzTGY4Mnc/view?usp=sharing

選手が全力で練習、試合に打ち込めるのもマネージャー達の努力あってのことなんですね!
今年も沢山のマネージャーが入部してくれることを、部員一同心待ちにしています!

対談記事は本日で終了となります。明日以降の新歓ブログもみなさん乞うご期待です!

4年 柴崚太郎

3月31日

新入生のみなさん、こんばんは!
渉外部門責任者の柴崚太郎(環3 慶應義塾)です。
新歓ブログ5日目の本日で、4日間連続で掲載する対談記事もちょうど折り返しです。
本日は学生スタッフ対談です!
以下のURL からご覧下さい!
https://drive.google.com/file/d/0Bws4-XkF5QeoanhQSEd6V2xLbFE/view?usp=sharing

明日も引き続き対談記事を掲載致します!
そして明日で対談記事もついに最終日、最後のトピックはマネージャーです。弊部が日々充実した練習をできるのも、彼女たちの支えあってのことです。それほど重要な役割を担うマネージャー達の対談記事!
みなさん乞うご期待です!
3年 柴崚太郎

3月30日

新入生のみなさん、こんにちは!
渉外部門責任者の柴崚太郎(環3 慶應義塾)です。

新歓ブログ4日目の本日も昨日に引き続き、対談記事を記載致します。
本日は外部生対談です!
以下のURL からご覧下さい!
https://drive.google.com/file/d/0Bws4-XkF5QeoVTF3eUVzdHR2dWs/view?usp=sharing

明日も引き続き対談記事を記載致します!
そして明日は、学生スタッフというこの2日間とは異なる視点からの対談記事となっております。
みなさん乞うご期待です!

3年 柴崚太郎
3月28日

3月28日

新入生のみなさん、改めましてこんにちは!
渉外部門責任者の柴崚太郎(環3 慶應義塾)です。

さて、昨日から始まりました新歓ブログ!
2日目のテーマは『慶應義塾體育會準硬式野球部ってどんなところ?』です!
弊部の中身を詳しく見てみましょう!

本日のトピックは3点

1.弊部の歴史
2.普段の活動、練習
3.練習環境

さあ、本日も新歓ブログスタートです!

〜慶應義塾體育會準硬式野球部の歴史〜
弊部は、1949年に軟式野球部として創立され、1954年に體育會に加入しました。1994年に準硬式野球部に改称し、2019年には創部70年を迎えます。また、これまでに、東京六大学リーグで優勝10回を誇る伝統のある部です。
三麦会というOB会の御支援も厚く、部の活動、就職など様々な面でサポートしてくださっています。

〜練習〜
練習は主に週6日で、午前中に行っています。
この時間だと授業に出られない…と思った人がいるかもしれませんが、基本的に授業優先で大丈夫です。安心してください!
参考までにある日の全体練習のスケジュールを見てみましょう!

8:30 集合
8:30〜8:55 アップ
8:55〜9:15 ランメニュー
9:15〜9:35 キャッチボール・ペッパー
9:35〜10:40 実戦練習
10:40〜11:20 ポジション別守備練習
11:20〜12:35 フリーバッティング
12:35〜12:50 ベースランニング
12:50〜13:00 整備・全体練習終了

練習後は、グランドの兼ね合いもありますが、殆どの部員が残って自主練をしたり、部室のトレーニングルームでウエイトトレーニングをしています。
そして、土、日は基本的に試合が入ることが多いです!

〜練習環境〜
グラウンドは、「日吉台野球場」を慶應義塾高校と共用で使用しています。
雨天でグランドが使用できない場合も、室内練習場に、ブルペンとマシンがあるので十分に練習できます。
その点で練習環境には非常に恵まれています!
また、去年、テレビなどでもよく使用されている最速170キロまで出力可能な最新のバッティングマシンをOB会から寄贈していただきました。プロの球団も使用しているみたいです!
しかし、六大学リーグの投手を攻略するためにはこれくらい打てないと優勝など言ってられません。実際、このマシンの導入が、去年の秋リーグ優勝の一因でしょう!

今日のブログはここまでです!

さて、明日から4日間にかけて、インタビュー記事を掲載予定です。
それではみなさん乞うご期待です!

3年 柴崚太郎
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS