ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
4月10日

4月10日

小林からブログを引き継ぎました。投手チーフをやっております4年の坂本大季です。今日は公式戦前日の練習という事で、皆でしっかりと声を出し、ぴりっと引き締まった雰囲気の中で練習に取り組む事が出来ました。

明日から東大戦という事で、しっかりと2連勝して、チームに勢いをつけられるような試合がしたいと思っています。
明日【11日(土)は12時半試合開始@昭島市民球場】、明後日【12日(日)は、10時試合開始@法政大学多摩グラウンド】で行われます。
最近新入部員の見学者も増えて来ていますが、何より試合を見に来てもらえば、このチームや準硬式野球の魅力が伝わるのではないかと思います。是非球場に足を運んでみて下さい。

次にブログを書いてもらうのは、最近意識高く練習を頑張っている、俊樹くんです!
4月5日

4月5日

こんにちは、塚本からバトンを受け取りました4年投手の小林雄飛です。
いつもこのブログをお読みいただきありがとうございます。

さて、昨日からいよいよ春の六大学リーグ戦が開幕致しました。とても4月とは思えないような寒空の下、六大学の選手たちが大田スタジアムに集い、開会式が行われて私自身もいよいよ最後の春リーグ戦がスタートするという実感が湧いてきました。

このブログをお読みいただいている方は既にご存じの方も多いと思いますが、報知新聞社様が発行なさっているスポーツ報知ではこの東京六大学準硬式野球リーグ戦の特集記事が掲載されています。この特集は今年で4年目の掲載となり、私達が入部した1年生の春のリーグ戦から始まったものです。今回春季リーグ戦の開幕に合わせて号外を発行していただきました。私自身もこの紙面に掲載されるような活躍ができるように精一杯頑張りたいと思います。なお、掲載は4月〜6月の隔週となっております。

先日の関東大会では宿敵早稲田に屈辱的な敗北を喫しました。そこから約2週間弱が経過し、部員一同リーグ戦で必ずリベンジするという固い決意のもと必死に練習に励んでおります。
是非皆様球場に足を運んでいただき、我々の「全力疾走」を感じていただければ幸いです。


次のブログは同じく、4年投手の坂本大季にお願いしたいと思います。普段投手チーフとして個性的な後輩が多いピッチャー陣をまとめてくれている彼ならブログもスマートにまとめてくれるでしょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。
4月1日

4月1日

こんばんは。
伊勢主将からバトンを受け取りました、4年投手の塚本翔大です。もうすぐ来日23年目を迎えますが、まだまだ日本語は勉強中です笑

さて、本日も昨日同様、ケースノックを中心とした実践的な練習を行いました。

今週末からリーグ戦開幕ということで、いい緊張感で練習に取り組めていると思います!

一方、日吉キャンパスでは入学式が行われていました。新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます!皆さまがこれから始まる大学生活への期待で胸を膨らませていると思います。

つきまして、弊部では、そんな皆さまに向けて説明会を開催します。

大学生活を何かに捧げたい、高校野球でやり残したことがある、慶應のユニフォームを着て輝きたい、そもそも準硬ってなに?など、準硬式野球部に少しでも興味を持っていただいた方は是非、弊部の説明会に一度お越しください!

説明会は、
4/2 11:00〜12:00 302教室 3 15:00〜16:00 j447教室 6 12:00〜13:00 j427教室
で行っております。

また、HP(http://keiojbb.com/index.php)やFacebook、Twitterでも情報は更新していくので、こちらも是非ご覧ください。

多くの新入生の皆様にお会いできるのを弊部一同楽しみにしています!

次回のブログは、準硬一の愛されキャラ、絶妙なバランスのわがままボディをもつ4年投手の小林くんに引き継ぎたいと思います。彼ならブログでも雄々しく飛躍してくれると思います!

長文失礼いたしました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

塚本
3月31日

3月31日

こんにちは!
ブログ更新に間が空いてしまい、申し訳ございません!

4年主将の伊勢です!

本日は、1ヶ所バッティングをメインとしたメニューの練習をしました。

実戦練習が続く日々ですが、その中でそれぞれの選手の強みや、らしさが出てきており、チーム力は上がってきていると思います。


先日まで行われた関東大会は残念な結果になってしまいました。
が、課題だけを持ち帰りました。
気持ちはリーグ戦に向けて切り替わっています。

最近は気温も上がり、選手のリーグ戦への想いも煮えたぎる一方です。



最近特に感じるのは、試合応援や練習のサポートに来てくださる先輩方の存在のありがたさです。嬉しい気持ちで一杯です。

また、試合や練習をみて、こいつらまだまだだな、と思われる先輩方がいらっしゃるかと思います。

是非グラウンドにご足労頂きたいと思います。

ビシバシ鍛えてやってください。

選手もギラギラしています。
是非一緒になって闘いましょう。

以上、生まれながらにしての国語アレルギー、文章ヘタクソ伊勢からでした。

次は、キレキレ文章のサプライヤー、インドからの使者こと塚本くんにお願いしたいと思います。

僕との文章の美しさのギャップで失神しないように気をつけてくださいね。

長文、駄文失礼致しました。
3月23日

3月23日

こんばんは!
弊部の誇る敏腕マネージャー花畑よりご紹介に預かりました、新四年マネージャーの笠原優里です。

今日は卒業式ということで、写真は先日引退された先輩方です。
皆さん素敵ですね(*^^*)

さて、本日のブログでは、最近のマネージャーの仕事についてお話したいと思います。

現在準硬式野球部にはマネージャーが2人おり、毎日グラウンドで練習の準備をしたあと、練習終わりまで部室で事務仕事をしています。

今まで一日中グラウンドで練習の手伝いをしていたことを考えると、選手と接する時間が短くなり、寂しい気持ちもあります。

しかし、部室で仕事が出来るおかげで、今まで出来なかった新しい仕事が出来たり、今までより正確かつ計画的に部の仕事を進めることが出来ています。

このように私たちが事務仕事に集中出来ることは、私たちマネージャーの仕事を理解して支えてくれている幹部、スタッフや、実際にグラウンドでの仕事を代わりに行ってくれている新二年生のおかげなので、とても感謝しています!

大変なことも多々ありますが、それらの選手のためにも、チームが勝つためにも、まだまだ頑張って行きたいと思っています!


そして、明日は【関東大会三回戦、対早稲田戦が早大東伏見グラウンドにて、10時より】行われます。

皆様是非、お誘い合わせの上応援にお越しいただければと思います。

次回からブログリレーが2周目に入ります。
次のブログ担当者は、しっかり者で威厳を放ちつつも、なんだか可愛い我が部のキャプテン伊勢大輝にお願いしたいと思います。

長文失礼致しました。
3月21日

3月21日

こんばんは!
新3年マネージャーの花畑結衣です。
本日のブログを担当させて頂きます。

弊部は昨日まで静岡県の菊川市にて春合宿を行っておりました。残念ながら、天候に恵まれず室内での練習になる日もございましたが、関東選手権と春のリーグ戦へ向け練習に励んで参りました。

さて、本日は関東選手権第1回戦・対昭和薬科大学が横浜スタジアムにて行われました。本塾は17-0にて快勝致しました。明日は【11:30〜関東選手権第2回戦@横須賀スタジアム】が行われますのでスタジアムまでぜひお越しください。

春合宿、関東選手権やリーグ戦が続き、忙しいこの時期ではありますが今年は弊部のスカウティング班を中心に新入生勧誘に力を入れております。

選手もスタッフも、野球を軸とした大学生活を送りたい学生はぜひ準硬式野球部への入部を考えてみてください!4月以降にFacebookやホームページにて情報を流していくので少しでも興味のある方は確認してみて頂けると嬉しいです!

弊部を支えてくださるOBの方を始め、関係者の方々には感謝をしております。
今後ともチーム一丸となり、春リーグ優勝を目指して参りますので引き続き応援をよろしくお願い致します。

次回のブログは新4年マネージャーの笠原優里さんにお願いをします。私が周りに厳しい言葉をかける一方、いつも優しく後輩に接し、それに加え、主務としても日々活動してくださっている先輩です!では、次回のブログにご期待ください。

失礼致しました。
3月10日

3月10日

こんばんは!
鋭いバットスイングと卓越したインサイドワークが売りの伊藤雅彦捕手からバトンを受けとりました、新二年の稲田隆二です!前回の紹介通り、僕は関西出身なのですが、訳あって中高時代の大半を愛知県で過ごし、普段は標準語です。そのため伊藤との会話を密かに日々の楽しみとしています。

さて、本日は予定されていた専修大学とのオープン戦が雨天中止となり、室内練習場での対戦やスイング・ランニングメニューを行いました。
また、今日は秋学期の成績発表があり、文武両道を掲げる我が部では多くの部員が喜びの声をあげておりました。

明日は日本大学と千葉県袖ヶ浦市営球場にて今シーズン初の遠征試合が行われます。チーム一丸となって関東大会、そして春リーグに向けて気持ちを高めています。

次回は新三年の“結衣ねえ”こと、花畑結衣マネージャーに託したいと思います。写真とは違い、いつもその笑顔で選手を癒してくださる姉さんのブログに乞うご期待です!!
3月6日

3月6日

こんばんは!

花粉に悩まされる季節になりました。花粉症の方はマスクが欠かせないですね。

さて、当部一と言っていいほどバッティングが魅力的な大型ルーキー鈴木貴からブログを受け継ぎました新二年の伊藤雅彦です。彼とは浪人を経験したという共通点があるためか、野球以外の話でも相談に乗ってもらっています。

本日はキャッチボールやフリーバッティングなど基本的な練習を行いました。日々基本がいかに大切か実感しております。

今回は慶應大学ひいては準硬式野球部の魅力について紹介したいと思います。私は全国各地から集まってくる様々な人たちと交流すればきっと将来の財産になると思い慶應大学に入学しました。入学してみるとやはり私の予想通り様々な考え方を持った素晴らしい人たちと交流することができています。準硬式野球部も同様に、様々な考え方だけでなく様々な才能も持った人たちが集まっています。そんな刺激的な人たちと毎日顔を合わせているため、大阪から来た私は特に毎日が新発見です。当部は設備も充実しているため、野球に打ち込める環境が整っており非常に満足しています。また、文武両道も実践できるので大学生活も満喫しています。野球に興味のある方は是非、蝮谷にあるグラウンドまで足を運んでいただけたらと思っております。お待ちしています!
次は安打製造機の稲田隆二にバトンを渡したいと思います。彼は私と同じ関西出身で気軽に関西弁を使って話し合う仲です。そんな彼には関西人らしい面白い内容を期待しています。

長文失礼いたしました。
3月5日

3月5日

こんばんは!

誰もが認める怪人、有賀慎一郎からブログを受け継ぎます新2年の鈴木 貴(写真右)です。よろしくお願いします!

本日は神奈川大学との試合がありました。結果は打撃陣が奮起して、10-4の快勝でした!まだまだ試合が続きますが、このまま勝ち続けていきたいです!


さて関東大会、春リーグが刻一刻と近づいてきていますが、入部時からの自分の信念として、この準硬式野球部で本気で”日本一”になりたいと思っています。
今までの野球人生の中で、中学の時に日本一を目の前で逃したことがありました。頂点にあと1歩のところで届かなかった悔しさは、今でも思い出します。
おそらく大学野球が、自分にとって本気で野球をやる最後の期間だと思います。そこで日本一を掴み取り、有終の美で終えたいです。

そのためにまずは、今春のリーグ戦で優勝し、先輩方と一緒に全日に出場することを達成したいと思います。年齢のせいか、今の新4年生には非常にお世話になっているので、人一倍勝利に貢献したいです!

まだチームとして足りない部分はありますが、実戦で経験を積み、1人1人がやるべきことをしっかりと果たせば実現可能なことですので、またここから気合いをいれていきたいと思います。


次のブログは、人造人間のような鋼の肉体を持つ伊藤雅彦(写真左)に託します!彼とは今住んでる地域が同じなのですが、1回もご飯にいったことがないのでそろそろ行きましょう!笑

長文失礼しました!
3月4日

3月4日

こんばんは!
綱島1のイケメン貴公子こと森田宗一郎君からバトンを受けましたバイリンガルインテリ清楚キャラの新2年の有賀慎一郎です!

森田とは日々、日本の将来と女性観について熱く語り凌ぎを削る毎日でございます。
野球の話は一切しません。そしてするつもりもございません。

つまらない冗談はさておき、今日は國學院大学とのオープン戦が雨により中止となり、トレーニング中心のメニューとなりました。
明日の神奈川大学との試合に向け万全の準備をするために各々が汗を流しました。

関東大会、春のリーグ戦優勝に向けチームの士気は高まる一方です。
織戸監督を胴上げするイメージはもうできてます。

さて、次のブログを任せるのは静岡が生んだ最後の平成の怪物、鈴木貴選手(写真上)です。彼の持ち味はなんといっても他を圧倒する豪快なバッティング。

その鋭く光る眼光は狼の如く、強固で大きい胴は甲冑の如く、丸太のような強靭な両脚はたぶん丸太です。
彼は頭脳もピカイチ。TOEICでは90点の私の10倍程にあたる900点近い点数を取ります。

慶應の熾烈な新4番争いに名乗りをあげるTAKASHI SUZUKI選手のBlogに塾生注目!!
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS