ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
8月4日

8月4日

本日のブログを担当します、3年内野手の大脇拓仁です。

本日は駒澤大学との練習試合が俣野公園横浜薬大スタジアムにて行われました。長期自主練期間明けの最初の対外試合ということもあり、合宿に向けて課題を見つけることをチームのテーマとして、試合に臨みました。結果は3対8で負けてしまいましたが、出場した選手はそれぞれの課題を持ち帰ることのできる試合になったと思います。

今日で第1クールが終わり、8日からは合宿が控えています。今日の試合で出た課題を合宿で克服できるよう、各自が練習方法を考え取り組むことが必要です。猛暑日が続き、疲れもたまりますが、元気に頑張っていきましょう。

次回のブログは、3年内野手の藤川淳君(写真左)に託します。
よろしくお願いします。
8月3日

8月3日

本日ブログを書かせていただきます、3年投手の吉野元です。

昨日、6人の選手が準硬式野球の大学日本一である中央大学との合同練習に参加しました。練習前のミーティングの中で、合同練習に参加した選手は皆、「中央大学の選手達は一球への執着心がすごい」ということを話していました。暑い日が続き、集中力が切れそうになりますが、チーム全体で「一球への執着心」をもっと高めていこうと話し合いました。明日からは練習試合も行われます。チーム全体で一球一球を大切にプレーしていきたいと思います。

話は変わりますが、本日、東京ドームで行われたサントリードリームマッチ2015に準硬式野球部の10人でお手伝いをしてきました。次は宮本選手(写真左3人目)に!といいたいところですが3年内野手の大脇君(写真右1人目)にブログをつなぎます。



iPhoneから送信
8月2日

8月2日

同期の本多君からバトンを受けました、肩に爆弾を抱えている3年外野手の渡邊勁介です。そろそろ純粋に野球を楽しみたいものです。

さて、本日は中央大学の準硬式野球部の練習に6人ほど参加させていただき、日吉ではAB合同の全体で練習をしました。
日吉の練習はいつもの練習メニューに加え、ゲームノックを行ないました。実戦的な練習により緊張感がさらに増し、厳しい声も飛び交い、充実した練習になりました。実戦形式のメニューでは評価が上がりやすいので、アピールできるように準備をしっかりしましょう。

明日は準硬の小さな小人、吉野元(写真左)にバトンを渡したいと思います。彼はそろそろリーグ戦で化けると思うので期待大です。
8月1日

8月1日

こんにちは。花牟礼君の命の恩人、3年投手の本多正幸です。

夢の国→日吉台→夢の国。
先日の花牟礼君の1日です。
彼のフットワークには頭が上がりません。
僕も公私共に充実させたいものです。

さて、夏の練習が始まってから3日がたちます。今日8月1日から、就職面接のため4年生がいないことが増えてきますが、4年生と一緒に練習ができるのも、もうあと2ヶ月弱です。寂しくはなりますが、もうそんなことは言ってられません。この期間を通して、3年全体で引っ張る意識を持ちたいと思います。

僕は現在Bチームでやっています。野球を始めて以来、Bチームという響きには慣れっこですが、面白いもので我が部ではいわゆるBチームの星が最後のリーグ戦で活躍したりすることがあります。そんな存在になれるよう、皆日々精進しております。

内容を詰め込みすぎたので、怪我のせいでなぜかBにいる渡邊君(写真中左)にブログを繋ごうと思います。ちなみに自分は(中右)です。

進級は6割5分決めました。
7月30日

7月30日

本日ブログを書かせていただきます3年投手の花牟礼航大と申します!!
長期自主練習期間を終え、各自成長した姿を発表する全体練習が今日から始まりました!
全体ミーティングで意識を高め、練習はとても良い雰囲気で行うことができました。
その中でも投手はランニングがきつかったです。練習前も練習後も全力で走ったので大変でした。優勝という夢に向かってこれからも走って行こうと思います。
明日は僕を六本木で救ってくれた命の恩人本多君にブログのバトンを渡そうと思います。
心から進級を願っています。
7月5日

7月5日

本日7/5(日)、日吉キャンパス「グリーンズテラス」にて平成27年度春季納会が行われました。

大勢のOBの方がお見えになり、貴重なお話もいただきました。おいしい食事に囲まれ、OBの方と監督・コーチ、現役部員の交流の場となりました。また新入部員の紹介もあり、皆今後の活躍を誓う頼もしい挨拶をしていました。

明日より長期自主練期間となりますが、秋季リーグ戦に向けて部員一同全力で練習に取り組みます。今後とも応援よろしくお願い致します。
7月2日

7月2日

本日ブログを担当させていただきます、3年内野手の岡村雄太です。

今日の練習は雨のためコンパクトなメニューとなりました。
雨にも負けず取り組む姿勢がいつの日か僕らを強くしてくれると確信しております。

さて、昨日の夜は早慶サッカー定期戦が等々力競技場にて行われました。
準硬式野球部は応援指導部に挟まれた最前列という最善の位置にて観戦させて頂きました。
試合は終始慶應ペースで進みましたが、女子は惜しくも引き分け、男子も惜敗という結果に終わりました。

様々な体育会の早慶戦を観戦するたびに早慶戦が持つパワーの大きさを感じさせられます。
慶應と早稲田のプライドのぶつかり合いはその場の人を興奮と絶叫の渦に包み込みます。
そんな早慶戦が僕は大好きです。

このチームで戦える最後の早慶戦が9月5日.6日の秋リーグ第2週に迫っています。
この2ヶ月を悔いなく過ごせるよう、打倒早稲田を心に誓って戦い抜こうと思います。

写真は応援席での集合写真です。
僕のオフィシャルTシャツが決まっていますね。

次回のブログは普通部時代からの親友である花牟礼君につなぎたいと思います。実は昔、僕は彼を救ったことがあるんです!笑

最後までお読みいただきありがとうございました!
6月26日

6月26日

高校からの大の仲良し田中優作くんからバトンを受けました野田啓介です。

本日はゲームノックを中心とした実戦練習を行いました。金曜日は下級生を中心に多くの部員が練習に参加することができるため、良いアピールの場になったのではと思っております。

さて、私を含めた投手陣は週400球を目標に投げ込み強化期間となっております。17人という多くの投手が在籍する中、チームの課題は投手力と言われ続けているため、なんとか投手陣全員で秋に向けてステップアップしていきたいです。

次のブログは高校からの同期である岡村雄太くん(写真左)に書いてもらおうと思います。彼は最後の切り札としてチームには欠かせない存在となってきており、僕としても彼が活躍していることはとても嬉しく思います。しかし打撃の方がここ数年不調なようなので、なんとか打での活躍もお願いしたいです!
では岡村くんよろしくお願いします。

野田啓介
6月24日

6月24日

潮田からご紹介に与かりました、3年田中優作です。
彼はくせ毛を気にしているようですが僕はそんなことはありません。アイデンティティーだと思うように自分を律しています。気にしたら負けです。

さて、本日は昨夜の雨の影響でグラウンドコンディションが心配されましたが、そんなことはなく良好な状態でした。
本日は紅白戦1試合を行いました。内容としてはチーム全体で良い内容とは言えませんでしたが、夏季オフに向けて各自課題を見つけることができたのではないかと思います。見つけた課題を秋季リーグに向け夏季オフ期間に取り組んでいってほしいものです。

写真は準硬式野球部の中で高校軟式野球出身のメンバーです。ユニフォームを着ている方は昨秋に引退されましたが今春新たに2人の軟式野球出身者が入部しました。高校硬式野球出身者が多数の準硬式野球部ですが軟式野球出身でも練習すれば充分に通用すると僕は思っています。軟式野球出身メンバー全員、勝利目指して日々奮闘しています。

明日のブログは僕と同じく軟式野球出身の野田にお願いしたいと思います。
彼は競輪選手並みの太くすばらしい太腿をはじめとした下半身から力強いストレートを放ります。
彼の今後の活躍には期待できそうです。
では野田お願いします!

田中優作
6月23日

6月23日

名田屋君から紹介されました内野手の潮田です。まず最初にみなさんが一番気になってることにお答えします。前回のブログで名誉の負傷とありましたが左手親指の爪が少し剥がれた程度で大事には至りませんでした。
安心してください。

本日は天気もよくグラウンドで全体練習を行いました。
梅雨の時期グラウンドを使える日が限られます。自主練習の期間まで残り約10日間。あと何回グラウンドを使えるか分かりません。明日やろうと思っても次の日にはできなくなるかもしれないので、その日を後悔しないような練習態度で臨みましょう。そして各自目標を持って良い自主練習期間を迎えられるような取り組みをしていきましょう。

さて、次のブログは写真左手。最近バイトを始め「あー、今日バイトだ。」と言うことに快感を覚え始めた田中君です。
彼は僕と同じで、梅雨の時期に悩まされるくせ毛仲間です。今日は晴れて湿度もあまり高くなかったので写真を見ても"全然くせ毛ではないじゃないか!"とおっしゃる方がほとんどですが雨が降ると本当に髪が言うこと聞かないのです。
髪も野球に対する態度も真っ直ぐ芯を持っていきたいものですね!
ありがとうございました。
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS