ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
5月17日

5月17日

こんばんは。
本日ブログを担当します、富田雅基(経3 桐朋)です。はて、先日のブログの中でありました"アウトロー集団"とは何のことでしょうか。私は日々懸命に、人道のど真ん中を歩んでおります。そして鈴木貴(文3 清水東)は私が尊敬する人格者であります。彼のコメントは照れ隠しでしょうか。愛おしいですね。

さて、本日は生憎の雨天のため、室内での打撃練習が行われました。一昨日は大事な試合を落とし悔しい思いをしましたが、部員一同はすでに来たる法政戦へ足並みを揃えています。監督や保護者、OBの方々の思い、そして受け継いできた伝統を心に感じながら、堂々と戦いたいものです。

次回のブログは不動の4番、大島一輝(総3 桐朋 写真)にお願いしたいと思います。昨日22歳の誕生日を迎えた彼は、最近また心も身体も一回り大きくなっています。読者の皆様、トトロのような抱擁感に酔いしれてください。それでは。

3年 富田雅基
5月15日

5月15日

本日ブログを担当します、鈴木貴(文3 清水東 写真右)と申します。
昨日の担当油科俊毅(環3 川和)は隠れた練習の虫。練習後も部室に残り、1人黙々とウエイトトレーニングをやっている姿をよく見かけます。何事にも一生懸命な彼に、日々刺激を受けています!

本日の立教第2戦目は序盤に先制され、主導権を握られたまま逆転できず敗れました。試合後のミーティングでは、”チャンスでのあと1本”を出せたか出せなかったかの差が結果に繋がってしまったという反省が出ました。この反省を生かし、次の法政戦に向けてチーム全員で”やれること”を確実に実行し、優勝に望みを繋げたいと思います。残りの試合も応援を宜しくお願い致します。

さて、最近のブログでも触れられていましたが、多くの1年生が入部し90人近い大所帯の部となりました。その中で私は下級生から上級生となったことを実感させられています。「上級生とはどういうことをすればいいのか」「自分たちが1年の頃の3年生はどうだったか」などと言ったことをふと考えるとこが多くなりました。
自分なりの結論として、上級生は下級生に伝統を引き継ぐ役目があると思っています。約2年間塾準硬式野球部に所属し、先輩方からたくさん良い伝統を受け継いできました。それは必ずしも言葉だけでなく、行動や姿でも。それをまた後輩たちにいろんな形で伝えていければ、と思います。
そのためにも、次の法政戦は必ず勝ち点をとり、伝統をつくりましょう!

次のブログは富田雅基(経3 桐朋 写真左)に繋ぎたいと思います。彼と私は共に、別名”アウトロー集団”とも呼ぶべき外野手であり、日々共に汗を流しています。
それでは富田、よろしく!

3年 鈴木貴
5月14日

5月14日

グラウンドやプライベートでもムードメーカーで自分に厳しく同期や後輩の指導もしてくれる有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢)にバトンもらいました油科俊毅(環3 川和 写真左)です。

本日の試合は、終盤巻き返しましたが序盤は一方的な試合になりました。ミスからの失点や大事なところでのミスで点を奪われる場面が目立ちました。MTGでは、アップからの入りが悪かったという反省がありました。
明日からの試合では、入りから身を引き締めていきましょう!

次は、鈴木貴(文3 清水東 写真右)にバトンを渡したいと思います。日頃から野球のことを考えて準備を怠らない彼を私は尊敬しています。

3年 油科俊毅
5月13日

5月13日

こんにちは。
稲田隆二(法3 海陽学園)から引き継ぎました有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢 写真右から2番目)です。彼はスロー、スイング、ベースランニング、全ての技術が急上昇中でとても今波に乗っています。

彼とは食事や温泉、ジムなど多岐にわたり仲良くさせてもらっている仲ですが、未だに6分の5は言葉が聞き取れないことが唯一の悩みです。

さて、今日は明日対戦する立教大学を意識した守備練習を行いました。雨の多かった今週のフラストレーションを晴らす様に部員全員汗を思いっきり流し、集中した良い練習ができました。

明日は立教戦。
今シーズンを左右する天王山です。
人生には忘れられない日が何日かあります。

靭帯を切りながらデッドボールを受けて左手を骨折したあの日。
グアム旅行と言われ飛行機乗ったらタイだったあの日。

20年間色々な大切な日がありました。

明日は立教に勝って忘れらない大切な日にしたい。私はそう思います。

次のブログはこの人。
準硬の熱きムードメーカー、アニキこと油科俊毅(環3 川和 写真中央)です。破天荒なプライベートとは裏腹に授業では板書を欠かさない成績優秀なアニキのブログに塾生注目です!

NO Surprise NO LIFE

3年 有賀慎一郎
5月12日

5月12日

こんばんは。
西村厚人(法3 慶應義塾)から受け継ぎました、稲田隆二(法3 海陽学園)です。我ながら良い笑顔ですね。せっかくのツーショット、西村ももっと笑って欲しいものです。

本日は久々の天候に恵まれた中での練習となりました。青空の下、選手ものびのびとプレー出来ました。明後日から始まる立教戦に向けて、部員一同気合十分です。

さて、先ほど「部員一同」という言葉を使いましたが、この言葉について最近自分なりに思うことがあります。
現在、リーグ戦のメンバーとして登録できる選手数は25人。新入生が入部し、90人に迫ろうとする我が部では試合に直接出場する選手は全カードで3分の1程度です。
しかし、真にチームが勝ち続けるためには控えの意識こそ重要ではないでしょうか。「部員一同」が役割を自覚し自ら行動する、そんなチームにしていきたいものですね。

明日のブログは不動の正捕手・有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢 写真)に託したいと思います。それではあるが、フルスイングでお願いします!

3年 稲田隆二
5月11日

5月11日

こんばんは。
浅野晴名(商3 慶應義塾NY学院)からバトンを受け取った西村厚人(法3 慶應義塾 写真右)です。どうやら神様らしいです。無自覚です。

本日は昨日同様、室内練習場での練習となりました。部員も増え、時間も場所も限られていく中で各々が思考を巡らして練習ができていると感じます。チームとして最高の状態で今週末の立教戦に臨みたいところです。

さて、昨日のご紹介にもあった通り、私は現在六大学連盟で学生委員長を務めております。1月の中頃から委員長として始動し、もうそれから4ヶ月近くになります。せっかくですので、この4ヶ月で私が感じたことを書き連ねていきたいと思います。少しお付き合いください。

私が一番に感じていることは、理事の方々の並々ならぬ六大学準硬への熱意です。
毎週欠かさず球場に足を運び、試合の運営に携わり、多くの議論を我々学生委員と重ねています。
もう現役を退いて何年も経っている方々が、今もこのようにリーグ戦を支えてくださっている現状に、委員長になってはっきりと気づかされました。
そんな理事の方々の「良いリーグ戦にしたい」という強い想いは、いつしか私の中でも、委員長を務める上での原動力になりました。
もう1つ、私の原動力があります。
私に、「期待しているよ」「頑張ってるな」と言ってくださる理事の方々がいます。
「いつもお疲れ」と飲み物を買ってくれる粋な同期がいたり、「たまには休めよ」と私の仕事をカバーしてくれる他大学の主務もいます。
迷惑をかけている部分もかなりありますが、こういった人達のためにも残りあと少し、全力で頑張りたいと思います。


長くなってしまいましたが、明日の担当者である稲田隆二(法3 海陽学園 写真左)にブログを託したいと思います。
やってることは怖いですが、めちゃめちゃ良い笑顔をしてます。
それでは稲田宜しく!

3年 西村厚人
5月10日

5月10日

こんばんは。

田口勝康くん(商3 慶應義塾)からブログバトンを受け取りました、浅野晴名(商3 慶應義塾NY学院)です。
彼とは大学の入学式からの仲ですが、昨日のブログではとても雑に紹介されました。女の子は、この部に入ればもれなくアイドルという称号を頂けます。嬉しい限りです。

本日の練習は、昨日の雨によりグラウンドが使用できず、室内でのバッティングやトレーニングになりました。

さて、実質2年目の私にとって初めての後輩ができたわけですが、自分自身いきなり成長を見せることもなく焦っています。それでも、何か少しでもこの1年自分が学んだことや考えを伝えられれば良いなと思います。

そしてリーグ戦では、慶應準硬式野球部がたくさんの方々に支えて頂いているということを改めて実感する日々であり、大勢のOB方、保護者様と一緒に試合を楽しむことが私の目標です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

明日のブログは、西村厚人くん(法3 慶應義塾 写真左)にお願いしたいと思います。彼は、東京六大学準硬式野球連盟の委員長としてプライベート返上で活躍してくれています。
先日も、4年マネージャーの花畑さん(商4 慶應義塾湘南藤沢)と、彼がいかに"神様"であるかという話でざっと1時間は盛り上がりました。
やらない善よりやる偽善、はたして善に偽はあるのか?…少なくとも私は彼の善に助けられています。
では、(これからも)宜しくお願いします。

3年 浅野晴名
5月9日

5月9日

こんにちは。
今日の健康診断のために予想通りわざわざ髪型をバッチリ決めて来てくれた井筒陽介(経3 慶應義塾湘南藤沢)から紹介をうけた三年外野手田口勝康(商3 慶應義塾 写真右)です。

本日の練習は練習量の確保の為、オフが1日以上ある部員を対象に練習が行われました。
最近話題になっていますが、今年入部した一年生はレベルの高い選手が多いのでチームとして大きな刺激を受けています。

余談ですが、僕は塾高野球部出身で今回多くの塾高野球部の後輩が入部したので嬉しい限りです。いよいよ立教戦が今週末に迫っております。1日1日少しでも上手くなるように全員で頑張りましょう!それが結果的にチーム力に繋がるはずです!

明日のブログは同期のアイドル的存在で同じ学部の浅野晴名(商3 慶應義塾NY学院)に任せます!

3年 田口勝康
5月8日

5月8日

こんにちは。
同期一俊足の嶋内隆介(政3 慶應義塾 写真右下)より紹介されました、3年内野手の井筒陽介(経3 慶應義塾湘南藤沢 写真左下)です。

今週末は空き週だったため、本日はオープン戦を行いました。個人としてもチームとしても多くの課題を見つけることができ、収穫のある試合となりました。立教戦までの残り1週間、もう1段階レベルアップして、相性の悪い立教相手に勝ち点をもぎ取りたいと思います。
また、第2試合では紅白戦が行われ今年の春に入部したばかりの1年生も含め、多くの選手が活躍していました。新人戦のメンバー争いも楽しみです。

明日のブログは同じく3年の田口勝康(商3 慶應義塾 写真左上)に回します!先日の東大戦では途中出場ながら2安打5打点の活躍でチームを勝利に導いた男です。それでは田口、よろしくお願いします!


3年 井筒陽介
5月7日

5月7日

こんにちは。
授業で忙しいながらも、練習に出ているときはノックや整備など率先して動いてくれているスタッフの新楽和貴(理2 浦和西)より預かりました、3年内野手の嶋内隆介(政3 慶應義塾 写真右下)です。

本日は塾高が試合のため、グラウンドを使っての練習はできず、室内練習場でのバッティング練習が行われました。来週に行われる立教大学とのリーグ戦へのベンチ入りを獲得すべく、少ない時間での練習においても多くの選手が首脳陣にアピールすべく奮起しておりました。どのような練習においてもチームスローガンである、”準備と勇気”を念頭に置き、当たり前のことを当たり前にこなせるチームになれるよう励んでいきたいものです。

明日のブログは同じく3年の内野手である井筒(経3 慶應義塾湘南藤沢 写真左下)にお願いしたいと思います。今季のベストナイン候補である彼の文章に期待しましょう。

3年 嶋内隆介
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS