ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
9月1日

9月1日

本日ブログを担当します、伊藤雅彦(経3 関西大倉)です。昨日のブログ担当の有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢)は毎日朝早くから練習に取り組んでおり、汗だくになって室内練習場から出てくる姿が印象的です。彼はこの朝練を大学1年生の頃から続けています。私が「ちょっと急がないと...」と思い自転車で部室に向かっているときに聞こえてくる打球音が、大学3年生になっても毎朝聞こえてくることから彼の人並み外れた継続力がうかがえます。そんな姿を手本にしている選手も多いのではないでしょうか。これからのさらなる活躍に期待したいものです。

本日、通常よりも早くグラウンドに行ってみるとほぼ全員が揃っており各々が至る所で自主練習に励んでいました。合宿の勢いそのままに高いレベルでモチベーションを維持している選手が多く素晴らしいと思いました。そのような選手たちが練習を盛り上げていたので、短い時間でしたが緊張感のある有意義な時間を過ごすことができたと思います。

次回から2年生のブログリレーが始まります。先頭を務めるのは石渡元就(経2 多摩大学目黒 写真)です。走・攻・守の三拍子そろった彼ですが、現在は特に走塁に磨きがかかっています。そんな彼には磨き抜かれた美しい文章を期待しています。では元就よろしく!

3年 伊藤雅彦
8月31日

8月31日

こんばんは。
チームの中心の4番打者、大島一輝(総3 桐朋)から引き継ぎましたチームの下位打線の中の8番打者、有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢)です。大島が年々、体重が増えてるんではないかという噂がありますが噂じゃないです。事実です。

今日は来たる明治戦を意識した実践練習を行いました。3時間程の短い練習でしたが、やはり量より質。全員がリーグ戦初戦に向けて汗を流しました。

今週の土曜から始まるリーグ戦初戦明治戦まであと3日となりました。私は春のリーグ戦が終わってから慶應を自分が優勝させるという意識で練習してきました。
今このチームは90人程の部員がいます。私は監督も含め90人全員が慶應というチームメイトだと思っています。メンバー、メンバー外、監督、コーチ、スタッフ、女子マネージャー等、様々な立場の人がこのチームにはいます。しかし、立場に関係なく自分が慶應を優勝させるという強い意志を全員が持ってリーグ戦に臨みたいです。
そして有言実行、優勝を獲りましょう。

次のブログは、いぶし銀のハイポテンシャルキャッチャー、伊藤雅彦(経3 関西大倉 写真)に任せたいと思います。毎回笑わせてくれるハイセンスなブログに塾生注目!

有言実行

3年 有賀慎一郎
8月30日

8月30日

こんにちは。

稲田隆二(法3 海陽学園)から引き継ぎました、大島一輝(総3 桐朋 写真中)です。最近では、食欲の夏ということで大島の体重が増加しているという噂がありますが、そんな事はありません。リーグ戦優勝に向けて節制した生活を送っております。

本日は雨により予定されていた亜細亜大学との練習試合が中止となったため、日吉にて室内練習とトレーニングを行いました。リーグ戦間近ということもあり、チーム全員が高い意識を持って練習に取り組む事が出来ました。あっという間に今年のリーグ戦も残り僅かとなり、この調子で自分たちもあっという間に引退してしまうと考えると、一日一日をもっと大切にしなければいけない、と強く思います。自分達の代に弾みをつける為にも、今年は必ずリーグ優勝して猪砂主将(政4 立命館宇治)を胴上げしたいと思っています。

さて、次のブログは、学年の元気印こと、有賀慎一郎(商3 慶應義塾湘南藤沢 写真左)に託したいと思います。春季リーグ戦でベストナインを獲得した彼にご期待ください。

先手必勝

3年 大島一輝
8月29日

8月29日

こんにちは。

最近一緒にカラオケに行っていない柴崚太郎(環3 慶應義塾)から引き継ぎました、稲田隆二(法3 海陽学園)です。よろしくお願いします。柴とは同じ外野手として練習を共にすることが多いのですが、日に日に成長していく姿は刺激になります。彼のプレーが必ずやチームの台風の目となってくれることでしょう。

本日は雨によるグラウンドコンディション不良のため、トレーニングメニュー及び自主練習となりました。5日後に迫るリーグ開幕戦に向け各々準備を進めております。

さて、次回のブログは近々上陸が予想される台風のように存在感もガタイも大きくなる大島一輝(総3 桐朋 写真左)に託したいと思います。迷走する10号とは違い、彼はまっすぐチームを勝利へ牽引してくれると確信しております。それではかーくん、よろしく。

3年 稲田隆二
8月28日

8月28日

こんばんは。

タンクの愛称で親しまれている中濱遼(政3 慶應義塾)から紹介いただいた柴崚太郎(環3 慶應義塾 写真中央)です。
中濱は身を粉にして毎日ノックやバッティングピッチャーをしてくれます。その上裏方の仕事も迅速に対応するので、感謝をするとともにただただすごいなと感じています。

本日は日吉グラウンドにてAチームは関東学院大学とのオープン戦、Bチームはその後練習をしました。
Aチームのオープン戦は、登板した竹原(理3 横浜翠嵐)と高木(環4 刈谷)さんが関東学院打線をわずか1点で抑え、打撃では9回裏に途中出場した大塚(総1 愛知県立一宮)の同点タイムリーで追いつき、引き分けに終わりました。夏のオープン戦では1年生の活躍も目立ち、新たな力も加わりチーム一丸となって秋リーグ制覇への準備が整いつつあります。

それでは次回のブログは、最近カラオケで独特のリズムをとる稲田隆二(法3 海陽学園 写真左)にお願いしようと思います。明日も本ブログをお楽しみください。

3年 柴崚太郎
8月27日

8月27日

こんにちは。
静岡の大砲こと鈴木貴(文3 清水東)からバトンを受けました中濱遼(政3 慶應義塾)です。2歳年上の彼は人生の先輩であるとともに、皆から様々なあだ名で呼ばれる愛されキャラでもあります。

さて本日はBチームの練習が行われました。リーグ戦が1週間後に迫り、Aチーム中心の練習が続いていたので、Bチームの選手は絶好のアピールチャンスとばかりにいい動きを見せていました。

90人近い部員を抱える弊部において、全員が平等に練習するというのは難しいのが現状です。しかしそんな状況でもベンチ入りを目指し努力するBチームの選手達のおかげで、チームに緊張感がうまれ、新たな戦力が生まれ、チームとしての力が向上しています。Bチームでずっと頑張ってきた選手がベンチ入りを果たし、活躍することほど嬉しいことはありません。少しでも多くの選手がベンチ入りできることを願っています。

さて来週の土日から秋季リーグ戦が始まります。リーグ優勝したいという思いで学生スタッフになって、1年が経とうとしている私ですが、まだその目標を達成できていません。長い間お世話になった4年生と共に戦う最後のリーグ戦、必ずや優勝し、その喜びを分かち合いたいと思います。特にお世話になった4年生の学生スタッフ2名(+1名)には優勝をプレゼントしたいです。

次回のブログは、先日行われたあるミーティングでいじられるポイントをたくさん提供してくれた柴崚太郎(環3 慶應義塾 写真左)に託します。彼とは普通部野球部からの同期で、高校の部活こそ違えど、なんだかんだで長い付き合いです。彼の覚醒を私は待ち続けています。それではよろしく。


3年 中濱遼
8月26日

8月26日

本日誕生日の”ハッピーボーイ”森田宗一郎(経3 慶應義塾)からブログを引き継ぎます、鈴木貴(文3 清水東)です。よろしくお願いします。毎年彼が誕生日を迎えても2歳の差が埋まらないのは少し寂しいものです。


本日は2試合を予定していましたが、グラウンドの都合により東京農業大学との1試合になりました。試合には勝つことができましたが、各個人、またチームとしての課題がそれぞれ出た試合でした。出た課題を克服し、いい形でリーグ戦を迎えたいものです。


さて、秋季リーグが近づいてきました。今春リーグでは本塾は優勝できる立ち位置にあったものの、目の前で法政大学に優勝を決められ非常に悔しい思いをしました。私もベンチから法政の胴上げを見ていましたが、あんな思いはもうこりごりです。必ずや春の借りを返し優勝するために、またお世話になった4年生を最高の形で送り出すために、まずは初戦の明治に向けて残り一週間を部員一同精進していきます。個人的にも、現在熾烈になっているチーム内の競争に勝ち、春リーグ以上の成績を残してチームの勝利に貢献できるよう頑張ります!


次のブログは中濱遼(政3 慶應義塾 写真)に託したいと思います。いろんな角度からアドバイスをくれる彼の存在は不可欠です。これからもチームを救ってくれるでしょう。



毎日疲労との戦い

3年 鈴木貴
8月25日

8月25日

こんばんは。
漢・油科俊毅(環3 川和)からバトンを受けました、狂乱の貴公子こと森田宗一郎(経3 慶應義塾)です。
前回もこのリレーだったと記憶していますが、日本の武器は熟練の域に達したバトンパスですので、今回も慣れ親しんだ順番に回して行きましょう。

本日の練習では、グラウンドを使用する事は出来ませんでした。
しかし、慶應義塾高校野球部から室内練習場を使わせて頂ける事になり、一部のメンバーが打撃練習を行いました。
天候不良が続いたので、こうした機会を最大限に活用してリーグ戦に臨んでいきます。

明日は僕の誕生日、、でもありますが、ブログは鈴木貴(文3 清水東 写真)にお願いしたいと思います。
バットを振る時にあんなに音が鳴る人間と、私は今まで出会った事がありませんでした。是非、皆様も球場で彼のバットの「咆哮」を聞いて頂ければと思います。

雨垂れ石を穿つ
3年 森田宗一郎
8月24日

8月24日

こんばんは。
いつも模範として先頭を突き進み、選手達に道を標す富田雅基(経3 桐朋)から紹介受けました三年内野手油科俊毅(環3 川和)です。
選手達は、彼のことを先生と呼び敬意を表しています。

本日は、OP戦二試合と日吉でのトレーニングに分かれて行いました。一試合目は、投打で相手を圧倒しました。しかし、二試合目はミスが大量失点に繋がり完敗しました。

私は、新チームから秋まで試合に出てチームの勝利に貢献していました。しかし、怪我をしてから調子が上がらずに現在は試合に出場して勝利に貢献することからかけ離れた選手になりました。春リーグでは、チームが勝利しても嬉しさよりも悔しさが勝っていました。素直に、応援することができない私がいました。そんな自分が嫌いでした。リーグ戦が終わってからチームのことを考えたとき、グラウンド内での熱い声が足りない・選手の底上げに問題点があると気付きました。積極的にチームを盛り立てて、うるさい・無駄な声と言われようが声を出し続けグラウンドに活気を与える存在になろうと決めました。夏合宿を経てチームに活気が漲っており、Bチームからも練習試合で結果を残す選手やAに這い上がる強い意志を持つ選手が増えました。私がやろうと決めたことは、チームの底上げにも少なくとも繋がっていたのだと思いました。
新チーム発足時と貢献の仕方は違えど、チームの勝利のために行動できる私が好きになり、全力でチームを応援することができるようになりました。

大好きな四年生方とプレーできるのも、残り二ヶ月程度です。先輩方と優勝の喜びを味わいたい気持ちでいっぱいです。グラウンドでの熱い声が足りないと感じたら油科を呼んでください。

四年生とこういった真面目な話をしないので、私事でしたが四年生に知ってもらいたかったことなので長々書かせて頂きました。

次回のブログは、常に切磋琢磨してお互いを高め合っている森田宗一郎(経3 慶應義塾 写真)託します。饒舌な雄叫びでチームを盛り立て裏で支えている彼のブログに期待しましょう。

漢字の漢と書いて漢(おとこ)

3年 油科俊毅
8月23日

8月23日

こんばんは。
美人マネージャー浅野晴名(商3 慶應義塾NY学院)からバトンを受け取りました、富田雅基(経3 桐朋)です。オフ明け練習初日、気合を入れていつもよりおめかししてきた彼女は次の日から体調を崩し、1週間ほど寝込んでいました。俺が言うのもなんだけど、力みすぎないように、晴名。

さて、本日は2試合のオープン戦が予定されていましたが、生憎の天候のため、ダッシュや体幹トレーニングなどを限られた場所で行いました。リーグ戦を間近に控えプレーできない日が続くのは残念ですが、各校状況は同じです。コントロール出来ないことには一喜一憂せず、本番で実力を発揮できるよう虎視眈々と準備をするのみです。

初戦まで残すところ11日となり、チーム内の競争はますます熾烈になっています。身近なライバルに闘志を燃やしつつも、その先にいる他大学というターゲットに照準を合わせながら調子を整えていきたいものです。
4年生にとっては最後のリーグ戦となります。これが本当に最後の、本気の野球になると思います。絶対に、最高の形で先輩方を送り出したいと思っています。ずっと見ていたいお手本のプレー、教わりたい心得、知らないことはまだまだたくさんありますがわがままも言ってられません。残る時間で出来る限り吸収しながら、そしてそのひとつひとつを一球、一声に込めて、死力を尽くして戦います。

次回のブログは旧アニキこと油科俊毅(環3 川和 写真)に託したいと思います。最寄り駅も、昔住んでいたマンションも、担当美容師も同じの彼は近頃、圧倒的な元気でチームを突き動かしています。EXILE顔負けの髪型をなでつけながら後輩を引っ張るその勇姿に惚れない男はいないでしょう。今チームに良い緊張感があるのは間違いなく彼のおかげです。それでは油科、よろしく。

健康第一

3年 富田雅基
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS