ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
11月18日

11月18日

こんばんは。
本日のブログを担当させて頂きます、栗田陸(経1 成蹊)です。よろしくお願いいたします。
昨日のブログを担当しました猪砂勝太(法1 慶應義塾志木)は、どうやらつい最近日吉付近に引っ越し、一人暮らしを始めたようで、荷物整理が終わらないと今朝嘆いておりました。一段落ついたら美味しいものでも持って遊びに行きたいと思います。

さて、最近急激に寒くなってきましたが、慶應義塾体育会準硬式野球部は日々熱い練習を行っています。特に今週は三田祭休講期間ということで、いつもより練習時間を延ばして基礎練習・実践練習共に量を増やし、充実した練習を行っております。それに伴いチーム内競争も激化しており、秋春連覇に向けて良い方向に向かっていると個人的に感じています。

次回のブログは石渡大瑚(政1 慶應義塾 写真)に任せたいと思います。彼は新チーム発足後の実践練習・オープン戦で持ち味を存分に発揮し、着実に結果を残している、現在1年生で一番勢いに乗っている男です。プレー同様彼のアツいブログに期待しましょう。
それでは大瑚、よろしく!

日々是好日

1年 栗田陸
11月17日

11月17日

本日ブログを担当します、猪砂勝太(法1 慶應義塾志木)です。昨日ブログを担当しました大西優輝(法1 慶應義塾湘南藤沢)とはクラスが同じであるため、部活の時間外でも多くの関わりがあります。つい先日入部したのにもかかわらず、持ち前の明るい性格で早くもチームの中に溶け込んでおります。

六大学秋季リーグ戦優勝から、昨日で一ヶ月が経ちました。現在は、実践形式の練習や練習試合などでも、全ての部員にチャンスが与えられる時期となっています。
そこで結果を出すことももちろん大切になりますが、春に自分がどのようになっていたいのか、などの長期的な計画を立てることが出来るのも今の時期しかありません。ここで一度、自分のプレーを見直していくことが必要です。

明日のブログは、栗田陸(経1 成蹊 写真)が担当します。毎日彼とキャッチボールをする中で、彼の成長を感じています。部員の目の届かないところで努力を続ける彼のプレーに今後も期待したいと思います。
プレー同様、勢いのあるブログをお願いします。


1年 猪砂勝太
11月16日

11月16日

こんばんは。本日のブログを担当します大西優輝(法1 慶應義塾湘南藤沢 写真奥)です。
昨日のブログ担当の谷脇文香(経1 慶應義塾湘南藤沢)とは中学時代から同じ学校で、かれこれ7年目となります。中高では接点が少なかったのでこれから親睦を深めていこうと思っています。

さて、昨日の紹介にあった通り僕は10月入部です。練習や仕事においてまだまだ分からないことも多く、頼れる先輩方や優しい同期に助けられています。チームの一員として、少しでも早くチームに貢献できる選手になるため、日々努力していきます。

本日は気温が低く寒い中でしたが、一箇所バッティングを中心とした実戦的な練習で汗を流しました。選手一同高い集中力を保ち質の高い練習が行えました。これから基礎的で地道な練習が増えていきますが、それぞれが課題の克服のため工夫しながら練習することが、リーグ戦連覇に繋がると思います。

次のブログは、打球の行方よりもマネージャーの方ばかり見ていると噂の猪砂勝太(法1 慶應義塾志木 写真手前)にお願いしようと思います。人一倍の努力を重ね、さらには仕事面でも頼れる彼のブログに期待しましょう。

1年 大西優輝
11月15日

11月15日

こんばんは。

3年マネージャー浅野晴名さん(商3 慶應義塾NY学院)よりご紹介に預かりました、1年マネージャー谷脇文香(経1 慶應義塾湘南藤沢)です。
マネージャーとは、なかなかに練習時間外での業務が多い役職ですが、プライベートを充実させつつ仕事をこなす晴名さんの姿は尊敬しています。


前回、ブログを書いたときの自分を思い出すと、今とはまったく違うな、と思います。
部内での立場、求められていること、担当している業務、などなど...

当時の私は、グラウンドでのドリンク作りやタイム測定などの基本業務でさえも要領を得ておらず、
わたしがつくるアイシングの氷だけ形がいびつだとマネージャーの中でいじられていたりしました。

グラウンドでの周囲への目配り、気配りを心掛け、いち早く慣れようと努めてしばらくすると
徐々にグラウンド外での業務も与えられるようになりました。

まずは日々選手が書くブログの校閲、投稿をすることからはじまり、
部のtwitterやfacebookに試合結果を載せたり、道具の在庫管理や注文をしたり、財務の一部を担当したりしています。


新チームがはじまって1ヶ月弱が経ち、4年生の先輩方が抜けた今、
これまで以上に、わたしたち1年のスタッフがより責任のある立場になりました。

まだまだ色んなことを模索中で、
ひとつひとつのことをこなすのに必死ですが、
組織の運営スタッフの一員として、
一戦力となれるよう
日々精進し、がんばるのみです。


次回のブログは大西優輝(法1 慶應義塾湘南藤沢 写真上)にバトンを回します。
彼はこの部に10月に入部しました。
わたしと同じ附属湘南藤沢の同級生が、同期として増えたことがとてもうれしい限りです。
真面目で、ひたむきに野球に打ち込む彼の初ブログ、準硬式野球部への意気込みを見せてくれることでしょう。
では大西よろしく!



1年 谷脇文香
11月13日

11月13日

こんばんは。
森田宗一郎くん(経3 慶應義塾)からバトンを受け取りました。3年マネージャーの浅野晴名(商3 慶應義塾NY学院)です。
彼とは、グラウンドで会うと3秒間ほどお互いを見つめ合い、「あっ、おはよ、、」という挨拶を交わしております。
仲がいいと思います。


本日、神戸大学様との定期戦が行われました。昨日行われた関西学院大学様との定期戦も含め、私自身半年以上前から準備を進めていた試合でありました。
今は、無事に終わった安心感と共に、毎年行われているこの定期戦から引退することへの寂しさがあります。

わざわざ遠いところから、ありがとうございました!
この場をお借りして、ご尽力頂いた両校OB会の皆様には、お礼申し上げます。

さて、次のブログはかわいい後輩である谷脇文香(経1 慶應義塾湘南藤沢)にバトンを回したいとおもいます。
彼女はまさに「女子大生」な女の子で、たぶんグラウンドにスターバックスが欲しいと今頃考えているはずです。
では、よろしくお願いします!


3年 浅野晴名
11月12日

11月12日

こんばんは。
また一段と寒さが増してきましたね。
朝起きても、布団の中で「暖機運転」を経ないと活動できないのは私だけではないでしょう。

名乗るが遅くなりました。今回のブログを担当します、森田宗一郎(経3 慶應義塾)です。
日頃から嘘八百を並べ立て、僕の笑いを誘う鈴木貴(文3 静岡県立清水東)に関してですが、打撃「だけ」は本物だと確信しています。
詳しくは先日の投稿をご覧ください。


本日は関西学院大学さんをお招きして、3年生の僕にとっては最後となる定期戦を行いました。
2試合を行い、本塾は1勝1敗。関西学院大学の野球から学ぶ事で多くの収穫を得た一方、沢山の課題も露呈し、両面において意味のある1日となりました。
明日は、こちらも毎年お世話になっている神戸大学さんと定期戦を予定しています。
新チームにとって「試金石」と言える2日間の定期戦、1つでも多く勝利することを通して、結果にこだわる慶應義塾體育會の意地を見せたいところです。

さて、明日のブログは同期の女子マネージャー、浅野晴名(商3 慶應義塾NY学院)に繋ぎましょう。
初めて顔を合わせた時は「なんだか自然体なヤツだなぁ」程度にしか思っていなかった彼女ですが、気付けば僕とは比べものにならないほどチームに必要な存在となっていました。
信じてもらえるかは分かりませんが、常に尊敬しています。
そんな責任感と自然さを兼ね備える彼女のブログに期待しましょう。

雨垂れ石を穿つ

3年 森田宗一郎

(写真は本日試合後に行われた、関西学院大学とのレセプションの様子です)
11月11日

11月11日

こんばんは。
本日ブログを担当します、鈴木貴(文3 静岡県立清水東)です。よろしくお願いします。
ブログを回してくれた伊藤雅彦(経3 関西大倉)はとても練習熱心であり、グラウンドで見ない日はありません。彼の背中でチームを引っ張る姿に、日々尊敬の念を抱いています。



本日の練習は雨のため、室内で行いました。通常悪天候の中だと練習がだれてしまいがちですが、各自が各々の課題解決に向け考えて取り組んでいました。こういう雰囲気を常に作っていくことが、個々人そしてチーム全体のレベルアップに繋がっていくと僕は思います。一歩一歩ではありますが、チームで決めた目標に向かい前進していきたいです。


次のブログは、森田宗一郎(経3 慶應義塾 写真)に回します。彼は僕の顔を見ると常に爆笑してくるのですが、未だに理由はわかりません。一度彼の思考回路を分析してみたいものです。そんな彼ですが、野球に対しては熱いものを持っています。次のブログでそれを開示してくれることでしょう。

3年 鈴木貴
11月10日

11月10日

こんばんは。

本日ブログを担当します、伊藤雅彦(経3 関西大倉)です。昨日のブログ担当の櫻井忠樹(経3 Dwight School London)は新チームが始動してから人一倍努力を積み重ねています。俊足・強肩・強打と三拍子そろっているにもかかわらず、現状に甘んじることなく己を磨き続ける彼の背中を見て後輩たちは育っていきます。
さらに定期的に外野フェンス周辺で、グラウンドの手入れも行っています。日頃の感謝の気持ちを行動で示す、素晴らしいの一言です。これからも頑張ってほしいです。

本日は基本的な練習から実践的な練習まで幅広く行いました。選手一人一人に課題が見つかり非常に充実した練習ができたのではないでしょうか。個人的にも指摘されないと気付かなかった課題が見つかり、有意義な時間を過ごすことができたと思います。

次回は鈴木貴(文3 静岡県立清水東 写真)にブログを引き継ぎます。周囲からの信頼が厚い彼も、背中で引っ張るタイプの人です。野球技術だけでなく、人間性も優れた彼の熱い文章を期待しましょう。

3年 伊藤雅彦
11月9日

11月9日

こんばんは。
普段はクールながらも、最近研究会の選考の行方が気になりドキドキが止まらない、竹原雅貴(理3 横浜翠嵐)から紹介預かりました、櫻井忠樹(経3 Dwight School London 写真左)です。4年生が抜けてしまい、いつも明るく振る舞っていた岡村雄太さん(経4 慶應義塾)も抜けて少し寂しい今日この頃ですが、新チームの躍進のためこれからもグラウンドで盛り上げていこうと思います。

本日は昨日からの悪天候により、メニューを大幅に変更して、基礎を中心に練習に打ち込みました。

また、今日はOBの方々からの計らいで、東芝野球部で大活躍された黒紙義弘さんが練習に来てくださいました。今日練習に来ていた投手はピッチングを見てもらいながら、時折黒紙さんからアドバイスをいただき、自身の技術を磨いていました。私が今日受けていた松永悠佑(経1 慶應義塾)は、黒紙さんの指摘を受けた後、制球が良くなり球威も増しました。都市対抗野球の優勝経験者のすごさを実感した一日でした。昨日竹原が述べていたように、今チームの課題に主力が抜けた投手陣が挙げられています。目標のリーグ戦連覇を果たすべく、バッテリー共々精進して参ります。

明日のブログは高い技術力とゴジラ並みのパワーを誇る敏腕キャッチャー、伊藤雅彦(経3 関西大倉 写真右)に任せようと思います。いつも寡黙な彼ですが、投手のこととなるととても饒舌に語ります。明日もその思いの丈をぶつけてもらいましょう。

3年 櫻井忠樹
11月8日

11月8日

こんにちは。
優勝決定早慶戦の際、私に向かって「永遠番長〜!!」と叫び続けていた、柴崚太郎(環3 慶應義塾)からリレーを受け取りました、3年投手の竹原雅貴(理3 横浜翠嵐)です。

私事ですが、本年度投手チーフを務めさせていただくことになりました。
新チームの練習が始まって2週間ほどがたち、今までいかに四年生の先輩方が苦労してメニュー作成を行っていたのかを実感しております。

さて、この度の秋季リーグ戦では、実に半分以上にあたる、57ものイニングを4人の四年生投手が担いました。
2年間二刀流でチームを支えた猪砂さん(政4 立命館宇治)、スーパーリリーフ高木さん(環4 愛知県立刈谷)らが抜け、来季戦うための投手陣の整備が急務となります。

ですが今の1,2年生の投手陣には今までの諸先輩方にも劣らない程の人材が揃っています。来季優勝できる投手陣を作るため、私自身も含め冬の練習に全力で取り組んでいく所存であります。

今どんな状況にあろうと腐らず努力すればリーグ戦で堂々と投げられることはほんでぃー(本多正幸 経3 慶應義塾湘南藤沢)が示してくれました。
私たちもあのような偉大な投手になれるよう、頑張りたいと思います。

明日のブログは、そんな投手陣をいつもブルペンで盛り上げてくれる、櫻井忠樹(経3 Dwight School London)に託します。よろしくお願いします。

3年 竹原雅貴

(写真は11月5日、69歳の誕生日を迎えられた織戸監督を部員全員でお祝いした時のものです。)
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS