ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
11月30日

11月30日

こんばんは。
生津大知(経1 群馬県立沼田)から紹介を受けました淺野倫太郎(政1 慶應義塾)です。彼は群馬県出身ということもあり、私が生まれ育った神奈川県との文化の違いを痛感させられることが多々あります。
先日は「群馬にいた時は雪掻きを素手でやっていた」と豪語し、平気な顔で水抜きを行い周囲を驚かせていました。これからの寒い時期、彼のグラウンド整備での活躍に目が離せません。

さて本日の練習は昨日同様、短ダッシュやバント練習といった基礎的な練習を中心に行いました。各人の課題を潰していくことは勿論、自分の長所を伸ばしていくことも重要になっていくと思うのでこの期間を大切に過ごしたいです。

明日のブログは飯山雄矢(法1 芝)に託します。彼は1年の学生スタッフとして朝早くからノックを打つなど精力的に活動しています。彼の献身的なブログに期待しましょう。

では飯山よろしく。

柔能く剛を制す

1年 淺野倫太郎

(写真は本日行われました秋季リーグ戦優勝祝賀会の様子です)
11月29日

11月29日

こんばんは。
準硬1年志木高三羽烏の一角、栗原雅英(法1 慶應義塾志木)よりご紹介に預かりました、生津大知(経1 群馬県立沼田 写真左)です。彼の特徴は、何と言ってもそのスピードにあります。その類稀なる走力はもとより、歩く速さ、そして帰り支度の素早さには目を見張るものがあります。これは、限りある時間を有効に使うという彼の高い意識の現れに他なりません。野球のプレー面では、塁に出れば流れを変える彼を見習いたいものです。

さて、本日11月29日は、「いいにく」の日であります。今季のオープン戦が全て終了したため、これからは春まで基礎能力や体力を高めるためのメニューが増加します。来春も優勝するためには、技術の向上とともに、健全なる肉体の構築が不可欠です。このいい肉の日を境に、より一層体力の向上を志していきたいものです。個人的な話をさせていただくと、雪深い群馬県利根沼田地域に生を受け18年間、このチームで誰よりも厳しい冬を過ごしてきた経験を活かして、飛躍的なレベルアップのために精進していく所存であります。

次回のブログは、小さな巨人淺野倫太郎(政1 慶應義塾 写真右)に任せます。彼の最近の悩みは、たくましく鍛え上げられたふくらはぎにより、着こなせる服が限られてくることだといいます。そんな彼こそ、いい肉の日のブログ指名に適任です。心身共に若さ溢れる彼の文章に期待しましょう。


隗より始めよ
1年 生津大知
11月27日

11月27日

こんばんは。

出町赳人(経1 慶應義塾)から紹介を受けました栗原雅英(法1 慶應義塾志木)です。彼は普段、穏やかで爽やかな笑顔が印象的です。ちょっぴりお茶目なところがあり、面白いところもあります。プレーの方では高校時代右打ちだったのにもかかわらず、左打ちに転向したり、内野手から投手にスイッチしたりなど、抜群のセンスの持ち主です。彼から放たれる低めにコントロールされた速球に期待しましょう。

さて本日は対東京大学と、対帝京大学のオープン戦が分かれて行われました。対東京大学は8-2で勝利し、対帝京大学は0-0で引き分けでした。
今季最後の試合ということで来季につながる内容でした。
新チームが発足してから成長が見られるもののまだまだ足りない部分があるため、この冬で更なる成長を目指します。具体的には基礎体力の向上を中心にリーグ優勝に向けて心身共に鍛えていきたいと思います。

次回のブログは私のキャッチボールパートナーである生津大知(経1 群馬県立沼田 写真)に回したいと思います。プレーは攻守共に堅実で、同じ外野手として切磋琢磨しております。さらに彼は本日試合を行った東京大学に深い思い入れがあるようでして、去年受験し、受験票を忘れてしまい、結果も残念なものになってしまったそうです。そのおかげと言っては何ですが、こうして彼とキャッチボール出来ているので良かったのではないでしょうか。そんなおっちょこちょいな一面があり、キュートな彼のブログを楽しみにしましょう。

では生津よろしく。

自信から確信へ

1年 栗原雅英
11月26日

11月26日

こんばんは。

神田裕大(商1 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を受けました出町赳人(経1 慶應義塾)です。神田くんは野球、特に投手へのモチベーションが抜群で、やる気に満ち溢れています。また学年関係なく意見を言うことができるため、同期からの信頼も厚いです。しかし日常生活では抜けているところもあり、オンとオフの切り替えは凄まじいものがあると感じています。今後も、色々とレベルの高い彼と共に成長していけたらと思います。

さて本日は、創価大学とのオープン戦がありました。多くの選手が活躍し、終わってみれば17-1の大勝でチーム全体として沢山の収穫があった試合でした。その反面少なからず課題が残ってしまったので、明日のオープン戦や冬の練習で個人個人がしっかりと目標を立て、プレーする事により一個ずつ詰めていこうと思います。

明日のブログは栗原雅英(法1 慶應義塾志木 写真)に任せたいと思います。彼の足は一級品で、ダイヤモンドを駆け回る姿は見るものを圧倒します。また文武両道を体現しており、練習後にいち早く授業に向かう姿勢も素晴らしいと感じます。これに関しては同期全員でしっかりと見習っていきたいです。そんな皆の模範である彼のブログに期待しましょう。

では栗原よろしく。

謙虚

1年 出町赳人
11月25日

11月25日

皆さんこんばんは。
大塚穣(総1 愛知県立一宮)から紹介を受けました神田裕大(商1 慶應義塾湘南藤沢)です。彼は攻守共に素晴らしい技術を持っており、特に守備は四足歩行で動いてるのではないかというくらい俊敏に球に反応し、さらに360度見渡せるのではないかというほどの周辺視野でランナーを牽制する、まるで草食動物のような動きをします。彼ほどバックにいて頼もしい選手はいません。この調子で春季リーグ戦で躍動して貰いたいと思います。

さて、本日の練習は、昨日降り続いた雪の影響で一部メニューを変更して行いました。今週は満足にグラウンドを使った練習ができていませんが、選手一人一人が課題を持ってできることを全力でやり切ったと思うので、その思いを週末の試合にぶつけたいと思います。

明日のブログは出町赳人(経1 慶應義塾 写真)に託します。彼は最近投手に転向したばかりですが、伸びのある速球とキレのある変化球で打者を翻弄しています。写真は少し偉そうに見えますが、本来は謙虚で優しく部員にも好かれています。そんな彼の優しさ溢れる文章に期待しましょう。

1年 神田裕大
11月24日

11月24日

みなさんこんにちは。
下川智巳(経1 慶應義塾)から紹介を受けました大塚穣(総1 愛知県立一宮 写真左)です。彼は僕のことを努力家と紹介してくれましたが、僕は、努力は人に見られてしまっては努力ではない、と思っています。その点、自分の努力は甘いなと思いますし、逆に下川の観察力は僕の特徴をしっかりと掴んでおり、素晴らしいなと思います。

さて、本日の練習ですが、写真にあるように雪が降ってしまいました。こんな寒い日は家で過ごしたいという気持ちもあるでしょうが、僕たち準硬式野球部は違います。
室内練習場で各自が課題を持って打撃練習を行いました。
個人的な話になりますが、春季リーグ戦のレギュラーを狙っている僕はその熱で煮えたぎっているので、寒くもありませんでした。

さて、明日のブログですが、神田裕大(商1 慶應義塾湘南藤沢 写真右)に任せたいと思います。彼はいつも明るく元気いっぱいで野球を楽しむ、まさに漫画にでてくるような野球少年です。好きこそものの上手なれという諺がありますが、その通りで、彼のレベルアップは計り知れません。来季の彼の躍動が目に浮かびますが、まずその前に明日のブログで躍動してもらいましょう。

1年 大塚穣
11月23日

11月23日

みなさんこんばんは。
鱗原成也(法1 湘南 写真中央)から紹介を受けました、下川智巳(経1 慶應義塾 写真右)です。彼は、私の事をムードメーカーと称してくれましたが、私からすると彼もいいムードメーカーであり、彼と受けるノックは皆非常にいい緊張感で実戦を意識できるようになっていると思います。

さて、本日の練習ですが、寒い中、今週末のオープン戦に向けた実戦練習を中心に行いました。天候関係なく、いい雰囲気で行うことができ各々が課題と目標を持って行うことができたと思います。

さて、明日のブログですが、必ず爆笑の渦の真ん中にいる大塚穣(総1 愛知県立一宮 写真左)に任せたいと思います。彼は、面白いだけではなく、練習時間以外にも努力を重ねる努力家でもあり、更には勉強にも励む勉強家でもあります。そんな三拍子揃った彼のブログに期待しましょう!

球道即人道

1年 下川智巳
11月22日

11月22日

こんにちは。松永悠佑(経1 慶應義塾)から紹介預かりました鱗原成也(法1 湘南 写真左)です。松永とは顔がよく似ていて皆からよく間違われます。この間の練習試合で実践初登板を果たした彼と、来年の春共に活躍できるように頑張っていきたいと思います。

さて、本日の練習は未明からの雨でグラウンドコンディション不良により室内での打撃練習となりました。
雨の日は、グラウンドを使って練習できる日と違い、自分のスイングとしっかり向き合える時間が作れるので春までに個々の打撃強化に向けてこういう日も無駄にせずに過ごしていきたいと思います。

明日のブログは下川智己(経1 慶應義塾 写真右)に任せたいと思います。彼は一年のムードメーカーで、常にチームに笑いと元気を与えてくれているだけでなく、写真にあるように打球が前に飛ばない僕のバッティングを毎日丁寧に指導してくれています。そんな優しくて面白い彼のブログに期待しましょう。
では、下川よろしく!

1年 鱗原成也
11月20日

11月20日

こんばんは。
石渡大瑚(政1 慶應義塾)に紹介していただきました、松永悠佑(経1 慶應義塾)です。よろしくお願いします。
昨日のブログ担当の石渡(いしわた)は、同じ苗字で読み方が違う2年生の先輩、石渡(いしわたり)元就さん(経2 多摩大学目黒)と入部当初からよく間違えられています。大瑚には早く自分の個性を出して差別化を図ってほしいところです。


さて本日は、専修大学、駒澤大学とオープン戦を行いました。結果は3-9、7-8と2連敗を喫してしまいましたが、冬に向けて多くの課題を見つけることができました。
今日の結果を受け止め、残り僅かとなった今シーズンのオープン戦は全勝することができるよう、練習に励んでいこうと思います。


次回のブログは、鱗原成也(法1 湘南 写真)に回します。俊足と堅守で、1年生ながら秋季リーグ戦でも活躍を見せ、チームにとって欠かせない存在となっています。ユーモアをも兼ね備えた彼のブログに期待しましょう。

では鱗原よろしく。

日進月歩

1年 松永悠佑
11月19日

11月19日

本日のブログを担当させていただきます石渡大瑚(政1 慶應義塾)です。よろしくお願いします。
昨日のブログ担当の栗田陸(経1 成蹊)は、初動負荷のトレーニングを行うジムに通いながら体を鍛え、野球面でも成長を見せています。捕手である彼から投げられるセカンドスローは日々力強さを増しているように感じます。

さて、本日はあいにくの雨天であったため、室内での打撃練習とトレーニングを行いました。11月に入りオープン戦などの結果が求められる日々が続いている中、本日の室内練習は基礎を再度確認する貴重な時間となりました。11月も下旬にさしかかり寒くなって来た中、明日のオープン戦に向けた良い練習ができたと思います。


明日のブログは、松永悠佑(経1 慶應義塾 写真下)が担当します。彼は野球に関する知識が非常に幅広く、野球の技術面やウエイトトレーニング等に関して的確な指摘をしてくれます。プレーでも常に冷静に論理的に物事を考えられる、そんな彼のブログに期待しましょう。

それでは、松永よろしく!

勇猛果敢

1年 石渡大瑚
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS