ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
2月2日

2月2日

こんにちは。
後藤大耀(商1 慶應義塾)から紹介に預かりました、原田直輝(政1 慶應義塾)です。彼とは中学からの同級生であり、大学で再び一緒に野球が出来ることをとても嬉しく思っています。

さて、本日の練習は晴天の中、基礎練習を中心に行われました。長期自主練習期間を終え、この時期は基礎体力やプレーの形を意識した練習を行いながら徐々に春リーグに向け実践的な練習にも取り組んでいます。冬の間にチーム力だけでなく、その元となる個人個人の能力向上が必要となります。選手一人一人が自分に求められることを考え、努力していかなければならないと思います。

明日からは2年生のブログリレーとなります。最初は、ポジションが同じでいつもお世話になっている城下陸さん(文2 韮山 写真)にお願いしたいと思います。普段のクールな姿と違った一面をブログで見せてくれると密かに期待しています!

1年 原田直輝
2月1日

2月1日

こんばんは。
泉款太(政1 慶應義塾)から紹介に預かりました後藤大耀(商1 慶應義塾)です。高校の時からチームメイトですが普段はふざけててうるさい彼も、野球になると鋭い目つきで集中しているハングリーで真面目な一面もあります。オンとオフの切り替えには驚かされるばかりです。

さて、本日の練習はよく晴れた野球日和となりました。長期自主練期間ではできなかった実戦に近い環境下での守備練習や打撃練習を課題を持って取り組めました。そして試合までもう少し時間があるので基礎体力をつけるべく、走り込みも並行して行うことができました。長いリーグ戦を戦い抜くための準備として有意義な1日となりました。

話は変わりますが本日、2月1日は中学受験生にとって戦いが始まる日です。我が母校でもある慶應義塾普通部も入学試験が行われており、私が慶應義塾で野球をする扉が開かれた日でもあります。偶然にもそんな日にブログを書かせていただくということで、初心に帰って慶應義塾で野球ができることに感謝しようと思います。

明日のブログはそんな普通部で3年間クラスと部活を共にし、長い時間を過ごし切磋琢磨してきた原田直輝(政1 慶應義塾 写真)に託したいと思います。

To be or not to be, that is the question.

1年 後藤大耀
1月31日

1月31日

こんにちは。
市野澤文太(商1 慶應義塾)から紹介に預かりました泉款太(政1 慶應義塾)です。彼のウエイトトレーニングに対する意識にはいつも驚かされています。彼のおかげで1年生は、多くの人がウエイトトレーニングに熱心に取り組むようになったと言っても過言ではないと思っています。また、カラオケに行った時にはその体からは想像もできない美しい歌声でみんなを魅了してくれます。

さて、本日の練習は絶好の天気の中行われました。久しぶりのバッティング練習で飛距離が伸びている人、ミート力が上がっている人、スイングが速くなっている人、様々な人がいました。あと、これはどうでも良いのですが、たまたま誕生日にブログが回ってきました。それだけです。まだ書きたいことがあるのですが、あまり書きすぎると同期や先輩にバッシングを食らうのでここらへんで失礼致します。

次回のブログは後藤大耀(商1 慶應義塾 写真)に託したいと思います。彼とは高校の時からのチームメイトです。彼はスタバで働いていて、スタバが大好きな自分から見たらとても羨ましいです。そして、彼も美しい歌声の持ち主です。また、何と言っても私服がおしゃれ。そんな彼のオシャレなブログに期待しましょう!

1年 泉款太
1月29日

1月29日

こんにちは。
大橋亮介(商1 慶應義塾NY学院)から紹介に預かりました市野澤文太(商1 慶應義塾)です。彼はいつも意味のわからない言動で笑わせてくれる、いわばムードメーカー的な存在です。

さて、本日の練習は基礎練習を中心に行われました。この時期は春リーグに向けての基礎体力や基本を固める時期です。自分の課題を認識することはもちろん大事ですが、他の人にアドバイスをしたり、助け合うことでチームの勝利に繋がると思います。自分もアドバイスしつつ、されつつ二季連続のベスト9、首位打者を取るために精進していきます。

次回のブログは泉款太(政1 慶應義塾 写真左から2番目)に託したいと思います。彼とは7年目の仲ですが未だに彼のテンションには付いていけません。そんな彼の熱狂的なブログに期待しましょう。


1年 市野澤文太
12月7日

12月7日

こんにちは。
準硬式野球部随一の語学力を持つ臼井清一郎(商1 慶應義塾NY学院)から紹介に預かりました合田朋広(商1 慶應義塾志木)です。
彼は生まれ育った米国で話していた英語に加え、授業で学んだスペイン語などを少しあやうい日本語に混ぜながら話すため、時々何を言っているのかわからないという現状がありますが、持ち前の明るさと陽気さでチームを常に盛り上げてくれています。

さて、本日の練習ですが、天候には恵まれたものの、昨日と比べるとかなり気温が下がった中での練習となりました。
基礎能力強化期間ということでラン系のメニューが増えている私達準硬式野球部も、このような怪我の起こりやすい気温の低い時期は、ストレッチなどを入念に行って、怪我の発症を防ぎたいと思います。

さて、明日のブログですが野口拓朗(文1 智辯学園和歌山 写真)に回したいと思います。本人が覚えているかは分かりませんが、彼は私が準硬式野球部の体験会に来た時に一番に話した、いわば大学で初めての友達です。和歌山の自然の中でノビノビと育った、そんな彼の文章に期待しましょう。

身体健全

1年 合田朋広
12月6日

12月6日

こんばんは。
小川諒(商1 慶應義塾)から紹介を預かりました臼井清一郎(商1 慶應義塾NY学院 写真左)です。
彼とは、毎週火曜日と日曜日をEnglish Dayにすると決めていましたが、開始5分で日本語に戻っていました。彼は英語への意識はいまいちですが野球に対しての情熱は誰よりも強いです。多種多様(彼から学んだ四字熟語です)な顔芸、力強いスイング、そして彼の英語の成長に今後も期待です。

さて、本日の練習は晴天に恵まれ、基礎能力の強化を目標とした日でした。冬期間は厳しい寒さが続きますが、自分が高校生活を過ごしたニューヨークでは、この時期は積雪でグラウンドを使うことさえできませんでした。その事を考えると、毎日グラウンドが使える今の環境に感謝し、日々の練習に励んでいかなければならないと感じます。

明日のブログは我が部のスポットライト、合田朋広(商1 慶應義塾志木 写真右)に任せます。
1年生の中で、最初にAチームに呼ばれたのが彼です。おそらく最初に禿げるのも彼です。いつもチームを照らしてくれる太陽のような存在です。そんな輝いてる彼が書くブログを非常に楽しみにしています。
You're up, Tomohiro!

Work Hard. Win Big. Repeat.

1年 臼井清一郎
12月4日

12月4日

こんばんは。田中杜人(政1 愛知県立時習館)からご紹介に預かりました、1年の小川諒(商1 慶應義塾 写真奥)です。
彼とはよく共にバッティング練習をする仲で、彼が持っている打撃理論の中には私の今までの野球観がガラリと変わるような内容が多々含まれており、その度に感激するあまりです。彼の持ち味は、監督が認めた実戦向きな打撃、俊足を生かしたセーフティバントです。彼のワイルドな日常生活とは裏腹に、野球ではセーフティな活躍を魅せるギャップに、今後も期待です。

さて、本日も晴天の中、長距離走、ゴロ捕り、連続ティーなどといったまさに冬トレといえる基礎的な練習を行いました。シーズンを終え、さらなる飛躍を遂げるためのこの冬はとにかく大切であることを高校時代の経験から学びました。そんな中、日々自分が少しずつ上達していくことが分かるととても楽しく、ポジティブに野球に取り組むことができます。誰よりも意識を高く持って、これからも練習に励んでいきます。

明後日のブログは、臼井清一郎(商1 慶應義塾NY学院 写真左)に託します。
彼の魅力といえば、特上級クラスに入るほどの英語力です。最近私と臼井の間では、毎週火曜日と日曜日にEnglish Dayという英語しか話してはいけない日をつくり、私の英語力向上を図ったサポートをしてくれています。代わりに私も彼に様々な四字熟語を教えていくことを約束し、これからも彼とウィンウィンな関係を築いていこうと思います。
アメリカ仕込みのパンチのあるバッティング、
芸人顔負けの多彩なボキャブラリーを持った彼のブログを楽しみにしています。
ということで、よろしく臼井。


日進月歩

1年 小川諒
12月3日

12月3日

こんばんは。橋順(政1 白百合学園)からご紹介に預かりました、1年の田中杜人(政1 愛知県立時習館)です。
彼女とは部活だけでなく、英語の授業を共に受ける仲であります。授業始まるギリギリまでパソコンで部のデータを管理している彼女を見て、マネージャーがいかに大変な仕事をこなしているかということをひしひしと感じております。そんな彼女の持つまじめさ、優しさ、かわいらしさに魅了されている準硬部員は少なくないでしょう。

さて、本日も晴天の中、守備やバッティング強化のメニューが行われました。バントテストなども行われ、いい緊張感の中練習ができたと思います。しかし、織戸監督からも言われたように、まだ練習の効率をあげるため、もっと自分で考え、練習の一分一秒を無駄にしてはいけないと思いました。


明日のブログは小川諒(商1 慶應義塾 写真)に託します。
彼は野球に対して非常に熱い思いをもっており、真摯に努力を重ねております。そんな彼を私は、尊敬すると共に大好きです。小川の得意料理であるトマトカレーに胃袋もつかまれてしまい、ますますはなれられなくなっております。
そんな彼の努力が実りリーグ戦でかっとばしてくれる姿を期待していてください。
それではおがわちゃんブログよろしく!


1年 田中杜人
12月2日

12月2日

こんばんは。飯山雄矢(法1 芝)からご紹介に預かりました、マネージャーの橋順(政1 白百合学園)です。
昨日のブログにもありましたように、この秋から彼は学生スタッフとして部に貢献してくれています。バッティングピッチャー等でまさに身を粉にする姿、チームに対する強い思いには頭が上がりません。部を運営するスタッフの一員として、これから3年間協力して進んでいこうと思います。


さて、本日は晴天の中、守備やバッティング強化のメニューが行われました。これから迎える長期オフに向け、各選手が課題と目標発見のために有意義な時間を過ごせたと思います。


入部から半年強。
4年生が引退した新体制で臨む近頃、マネージャーとしての今までの自分を振り返る機会が多くなりました。
同期である谷脇(経1 慶應義塾湘南藤沢)の先日のブログにもありましたように、前回ブログを書いた6月から今までたくさんのことを経験しました。数々の経験をし、数々の失敗をし、数々の人にご迷惑をおかけしてきました。
その度反省し、その経験を生かそうとは思うものの、未だ自分の未熟さに目がいくばかりです。

中高と運動部の選手として所属してきた頃は、シュート練をすればその分シュート率が上がる、というように、練習によって得た、成長している、という実感をもとに自信をつけてきました。しかし今は同じようにはいきません。自らの成長を体感しにくい点で、マネージャーとは難しいものだとひしひしと感じています。
また、一昨日の秋季リーグ戦優勝祝賀会を終えて感じたのは、準硬式野球部がいかにたくさんの方に支えられて成り立っているのかということでした。
優勝を1年で経験させていただいたのは貴重である反面、応援してくださる皆様からの期待を背負う責任も感じています。
支えてくださっている方々を今後がっかりさせないためにも、まずは自分に何ができるのか、今一度考え、目標を持って取り組んで参ります。
そして次回、ブログを書くときにはまた新たな経験を積んだ姿をご報告できるようにしたいと思います。


明日のブログは田中杜人(政1 愛知県立時習館 写真)に託します。
秋のオープン戦で大活躍の彼が先輩、同期関わらず人気を集めているのは、溢れ出る人の良さとユーモア、何よりその真面目さからです。
そんな彼がグランド同様、ブログでも自分らしさを出してくれることを願っています。
それではもりと、よろしく。



1年 橋順
12月1日

12月1日

こんにちは。
発達したふくらはぎからは想像できないほど足が遅い淺野倫太郎(政1 慶應義塾 写真右)から紹介されました飯山雄矢(法1 芝 写真左)です。彼は先日、ダッシュのタイムが切れず何度もやり直しになっていました。彼がピッチングだけでなく足でも魅せてくれる日が来ることを期待しています。

本日は雨の影響で室内でのバッティング練習となりました。限られた時間・環境の中ではありますが、春の関東大会、リーグ戦に向けて各々精力的にバットを振りました。

さて、私は新チームから学生スタッフとして活動させてもらっています。選手を辞めるのはとても悔しく、なにより僕がヒットを打つと自分のことように喜んでくれた母親にもうプレーしている姿を見せられないと思うと申し訳ない気持ちで一杯でした。
しかし、野球はチームスポーツでありチームの勝利が最優先です。自分がスタッフになるのが一番チームの勝利につながると思い決断させてもらいました。
僕は準硬式野球部で日本一を獲るために入部しました。まだまだ至らぬ点が多いですが、3年後必ずチームを優勝させ、飯山がスタッフをやってくれてよかったと思ってもらえるよう頑張っていきたいと思います。

明日のブログは1年の敏腕マネージャー高橋順(政1 白百合学園)に回したいと思います。膨大な量の仕事をこなしているのに、微塵もそれを感じさせない弊部のマネージャー達には本当に頭があがりません。
それでは順ちゃんよろしく!

遵法自治

1年 飯山雄矢
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS