ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
2月17日

2月17日

こんばんは。

準硬の頭脳こと、五島雄介(経2 慶應義塾湘南藤沢)から紹介されました羽柴一誠(商2 浅野 写真奥)です。五島は先日よりスタッフとして活動していますが、日に日に存在感や発言力が増してきているように思います。そんな彼の姿をみていると、リーグ戦優勝を達成して、胴上げをしたいという気持ちが強くなります。

本日は強風の中、長期自主練期間明け初の紅白戦が行われました。長期自主練期間中の練習の成果をしっかり出せた者もいれば、そうでない者もいました。結果を出せた人は満足することなく、結果を出せなかった人も次のチャンスで必ず結果を出せるよう、最高の準備をしていきましょう。

次回のブログは準硬の太っちょこと、島田聖(商2 桐朋 写真手前)に回します。長期自主練期間を経てスローイングに磨きがかかった彼の、熱いブログに期待しましょう!


2年 羽柴一誠
2月16日

2月16日

こんにちは。
いつも元気で周囲を笑顔にさせるムードメーカー、伊藤佑太朗(商2 慶應義塾湘南藤沢)から紹介されました五島雄介(経2 慶應義塾湘南藤沢)です。高校の時から佑太朗には負けたくないと常に意識してプレーしてきました。そんな彼が早くリーグ戦で大活躍してベンチで大騒ぎしているのを見たいです。

本日も晴天の中、連携練習を中心に行いました。実戦練習が始まっている中で、多くの部員が朝練や居残り練習で自分の課題と向き合うようになったのはスタッフの私からすると嬉しい限りです。

さて、僕は今年から選手ではなくスタッフとして活動することになりました。野球がやりたくて入部した僕は選手を辞めるのは正直辛かったです。しかし、僕はチーム、そして代を強くするためにスタッフの道を選びました。優勝するという目標のために積極的にチームを良くしていきます。個人的な話ではありますが、僕は1年生からリーグ戦を経験したこともあり、1個上の先輩方、引退した先輩方から選手として期待されながらもなかなかプレーで恩返しすることができませんでした。プレーではもう恩返しはできないのですが、強いチームを作り、優勝することで今までの期待に応え、恩返ししたいと思います。

明日のブログは孤高の天才打者、羽柴一誠(商2 浅野 写真)に託します。スタッフとなった今、羽柴の構えるファーストミットに送球できないのは悲しいですが、今後はホームランを打った羽柴をベンチで待ち構えます。彼の打力はすごいです。まもなくその打撃力が爆発すると信じてます。みなさん彼の活躍と明日のブログにご期待ください。羽柴よろしく!

2年 五島雄介
2月15日

2月15日

準硬式野球部のスターである石渡元就(経2 多摩大目黒)から紹介されました伊藤佑太朗(商2 慶應義塾湘南藤沢)です。彼の言動は全員から常に注目され、全員を笑顔にします。準硬式野球部の輪の中心にはいつも彼がいます。

さて、本日は競走部の方々による走り方講習会でした。全員が各々の走り方を見直し、正しい走り方を学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。競走部の皆様ありがとうございました。

私は去年も競走部の方々による走り方講習会の日のブログを担当致しました。1年というのはあっという間だと感じ、1日1日を有意義にしようと思う次第であります。

次のブログは最近選手からスタッフに転任した五島雄介(経2 慶應義塾湘南藤沢 写真)に託したいと思います。彼は視野が広く、全員に的確なアドバイスをくれます。では五島よろしく。

2年 伊藤佑太朗
2月14日

2月14日

こんばんは。

常に面白いことをしてくれる、準硬が誇るギャグマシーンこと谷諒太郎(商2 サレジオ学院)から紹介に預かりました石渡元就(経2 多摩大学目黒 写真下)です。
長期自主練期間も精力的にグランドに顔を出して練習をし、一冬超えて持ち前の右打ちに加え面白さもパワーアップした彼は、チームを明るい雰囲気にさせてくれています。

さて本日は世間では華やかなバレンタインデーですが、我々はメンタルトレーニングという、バレンタインよりも重要な事を行いました。これはただ精神を鍛えるものではありません。主体的に考える力が付く非常に良い練習だと思っています。
皆一丸となり関東大会と、リーグ戦に臨む決意が尚更できたと思います。私自身も、こんなところで埋もれるつもりは無いので、チームに貢献できるよう努力していきます。
それと、昨日谷君が私に対して、とてつもない嘘をブログに記しておりましたが、ダンボール分のチョコレートなんて1度ももらったことはありません。ぜひ一度もらってみたいものですね。

次回のブログは同じ外野手であり、良き競争相手でもある、走攻守揃った万能プレイヤー伊藤佑太朗(商2 慶應義塾湘南藤沢 写真上)に回したいと思います。最近ミーティングで積極的に発言する彼は、チームに対する熱い思いを持った仲間です。
良いブログを期待しましょう。
それでは佑太朗よろしく。


2年 石渡元就
2月13日

2月13日

こんばんは。

この冬を越えて体が一回り大きくなって球速も大きくのびた岡島一義(政2 York Mils Collegiate Institute)から紹介に預かりました谷諒太郎(商2 サレジオ学院 写真右)です。一年生の時、ケガをしていて投げられなかった彼ですが、ケガを治してからは精力的に投げ込みを続け成果を出しています。

さて、本日は晴天に恵まれ予定通り全てのメニューに取り組むことができました。実践練習では厳しい声も飛び交い各々が意識を高くもって練習できたと思います。私は捕手なのですが、本日の実践練習では投手の球をそらさないことを意識しながら練習に取り組むことが出来ました。これからも一球への意識を強く持って練習に取り組んでいきたいと思います。

話は変わりますが、明日はバレンタイデーです。一年の積み重ねは明日のためにあるといっても過言ではありません。
神様どうか私にチョコをください。
そんな明日のブログは昨年チョコを段ボール数箱にわたってもらったと噂される石渡元就(経2 多摩大学目黒 写真左)に託そうと思います。ナイスガイな彼に野球への思いとチョコの貰い方を教えてもらいましょう。僕もしっかりと読みます。

チョコ欲しい
現実そんな
甘くない

2年 谷諒太郎
2月12日

2月12日

こんばんは。

昨年MLBで大活躍したクリーブランド・インディアンスに所属するアンドリュー・ミラーをも超える切れ味鋭いスライダーを持つ村石就昭(経2 慶應義塾志木)から紹介に預かりました、岡島一義(政2 York Mills Collegiate Institute 写真左)です。彼は長期自主練期間中にウエイトを精力的に行い、体が目に見えて変わっていました。彼の進化したピッチングを早く試合でみたいものです。

本日は、久しぶりに晴天の中全メニューを行うことができ、ここ数日悪天候のためできなかった実践練習も滞りなく行うことができました。小技の練習では失敗した選手にペナルティーが課され緊張感のある練習ができたと感じました。
また、本日関東大会の抽選会があり、練習にさらに気合いが入っていました。

次のブログは谷諒太郎(商2 サレジオ学院 写真右)に回したいと思います。彼は今日の練習で僕が投げたホームの数メートル前でバウンドしたボールを難なく止めてくれました。彼は面白いだけではありません。そんな彼のいつもと違ったブログに期待しましょう。

2年 岡島一義
2月10日

2月10日

こんばんは。

冬の長期自主練期間の驚異的なパワーアップにより、力を制御しきれていない猪突猛進な齋藤直之(総2 聖学院)より紹介されました村石就昭(経2 慶應義塾志木)です。彼の規格外のパワーを野球に生かしてほしいものです。

本日は、昨日の雨の影響からグラウンドコンディションが心配されましたが、なんとかグラウンドで練習を行うことが出来ました。
来週に行われる紅白戦に向けて各自が精力的に取り組んでいたと思います。自分自身も結果とインパクトを残せるよう日々の練習を大切にしていきます。

さて、次回のブログはアメリカからはるばるやって来た岡島一義(政2 York Mills Collegiate Institute 写真)に託したいと思います。打者を翻弄する彼の本場仕込みの縦カーブは切れ味抜群です。そんな彼のキレのある文章に期待しましょう。

因果応報

2年 村石就昭
2月9日

2月9日

こんばんは。
自主練期間から楽天のオコエ選手、ヤクルトの山田哲人選手などを真似するなどし、打撃向上に取り組んでいる脇屋拓武(政2 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を受けました齋藤直之(総2 聖学院 写真右)です。

本日は、雪がちらつきとても気温が低い中での練習となりました。
フルメニューをこなすことはできませんでしたが、部員一同集中して練習に取り組めていたと思います。
関東大会も約1ヶ月後に控え、熾烈なメンバー争いが今後繰り広げられて行くことでしょう。

さて明日のブログは野球の知識もその他の知識も他の部員とは比べものにならない村石就昭(経2 慶應義塾志木 写真左)にお願いしたいと思います。ブログでも圧倒的知識量を披露してくれることでしょう。

2年 齋藤直之
2月8日

2月8日

こんにちは。
最近筋肉とサプリに目覚めた菅将也(経2 慶應義塾)から紹介を受けました脇屋拓武(政2 慶應義塾湘南藤沢 写真右)です。今度彼から筋肉とサプリの知識を伝授してもらおうと思います。意識高くトレーニングに励んできた彼のピッチングが楽しみです。

さて、本日は第2クール2日目。より実戦に近い一箇所バッティングを行いました。実戦練習は練習でありながら自分をアピールできる絶好のチャンスでもあるため、締まった空気で行うことができました。冬の自主練で自分が成長しても他人も成長しているので、自分をアピールするにはより一層の努力が必要だと実感しました。関東大会、リーグ戦に向けてさらに練習を重ね、自分をアピールしていこうと思います。

次のブログは、冬の自主練でバッティングを掴み始めた齋藤直之(総2 聖学院 写真左)に回したいと思います。最近自分の体重を支えきれず足を負傷したようですが、すぐに治して快音を響かせてくれることでしょう。
では、齋藤よろしく!

2年 脇屋拓武
2月7日

2月7日

こんにちは。
下半身最強との呼び声が高い長沢卓哉(政2 慶應義塾)から紹介に預かりました菅将也(経2 慶應義塾 写真右)です。彼とは、普段から共にウエイトトレーニングをしたり、サプリメントやその日のウエイトの結果など、様々なことで連絡を取り合うほど最近は仲が良いです。少し気持ち悪いとすら思ってきました。私のウエイトトレーニングへの意識を変えるきっかけを作ってくれたのも彼の影響ではないかと感じます。

本日は、第2クール初日ということで、投内連携、内外連携などの実践練習がメニューに組み込まれ、各自が自主練期間での成長を積極的にアピールしていて、活発な練習が行われました。春に向けて一歩一歩、個人としてもチームとしても成長していきたいと考えております。

次回のブログは、最近ゼミにも受かり、調子のいい脇屋拓武(政2 慶應義塾湘南藤沢 写真左)に回したいと思います。オフ期間もモチベーション高く練習に取り組んでいた彼のこれからの活躍が楽しみです!では、脇屋、お願いします!


2年 菅将也
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS