ENJOY JUNKO BASEBALL
このブログは長い間更新がありません。
つなビィでは、5年以上ログインがないアカウントは削除される場合がございます。
削除を希望されない方はこちらよりログインをお試しください。
5月4日

5月4日

こんばんは。
最高の外野ノックを打ってくれる新楽和貴(理3 浦和西)から紹介に預かりました石渡元就(経3 多摩大学目黒)です。彼の伸びる高いフライノックは本当に練習になり、いつも感謝しています。

昨日のブログに書かれた通り、私は2月3月と本気で勉強しましたが、努力の甲斐もなくゼミ試験に落ち、ノンゼミとなりました。その上、履修の事前抽選も含め20単位近く履修不許可になるという災難にも見舞われました。ここまでついてない奴なかなか居ないと思います。さすがにその内良い事が起こると信じています。

さて、私的な話はここまでにします。
本日はグラウンドが使えない為、部室前でトレーニングをしました。地味で大変な練習ですが、皆一生懸命練習に取り組んでいました。

今現在、準硬式野球部は勝ち点を2つ落とし2季連続優勝は絶望的となりました。しかし体育会125周年の節目であるこの年にBクラスになる事は何としても避けたいです。全部員一体となり来週から控える明治、早稲田戦に向け必死に頑張っています。私自身も、チームに貢献できるように努力するしかないと思っています。頑張っていればそのうちチャンスが来るはずなので、その時最高のパフォーマンスをする為に準備は怠らないようにしていきたいです。それがチーム全体の士気のアップにも繋がるはずなので腐らず頑張りたいと思います。

次のブログは齋藤直之(総3 聖学院 写真)に回したいと思います。いつもはキャッチャーらしく冷静ですが、彼の内に秘めた熱い思いを見せてもらいましょう。
それでは齋藤よろしく!

3年 石渡元就
5月3日

5月3日

こんばんは。
学年のそしてチームのムードメーカー羽柴一誠(商3 浅野)より紹介に預かりました3年学生スタッフの新楽和貴(理3 浦和西)です。彼の自慢の打撃でチームの勝利に貢献する日が早く来てほしい限りです。

本日は1,2年生を主体として春日部高校にてOP戦を行いました。
個人的には高校時代に何度も練習試合をした地であり、こんな形でもう一度訪れることになるとは思ってもいませんでした。
いつものOP戦とは違い、我が部としては初めての試みである高校生とのOP戦でした。
高校生とのOP戦をする目的としては主に2つです。
1つ目は準硬式野球の存在を高校生に知ってもらうためです。高校野球を終えた後、大学の硬式ではレベルが高すぎて野球から離れてしまう人が多いですが真剣に野球をやりたいけど硬式では続けられそうにない人に是非準硬式で野球を続けるという選択肢を持ってもらいたいです。
2つ目は我が部への勧誘活動です。スポーツ推薦がない我が部では受験をした上で入部をしてもらわなければなりません。本日、試合後に高校3年生を対象とした説明会を実施しましたが、そのような地道な勧誘活動を経て、準硬式野球部に入部を希望する選手が増えたら嬉しい限りです。
今後も高校生とのOP戦を考えていますので興味のある高校は是非ご連絡ください。

明日のブログは石渡元就(経3 多摩大学目黒 写真)に託します。
ゼミに落ちて残りの大学生活が野球中心で回っていくであろう彼の真っ直ぐなブログに期待しましょう!

3年 新楽和貴
5月2日

5月2日

こんばんは。
同期のムードーメーカーである谷諒太郎(商3 サレジオ学院)から紹介されました、羽柴一誠(商3 浅野)です。彼は最近打撃改造に取り組み、毎日考えながら練習をしています。その姿勢に日々刺激をうけております。

本日も清々しい晴天の中、滞りなく練習が行われました。各々が自分の役割を意識したいい練習ができたのではないでしょうか。

最近一年生が入ってきてより一層、チームに活気が生まれております。強いチームになるためにはチーム内での競争が必須なので、非常に良い傾向だと思います。

次のブログは新楽和貴(理3 浦和西 写真)に任せたいと思います!にいらよろしく!

3年 羽柴一誠
5月1日

5月1日

こんばんは。

鉄壁の守備でチームを何度も救ってきた城下陸(文3 韮山)から紹介を受けました谷諒太郎(商3 サレジオ学院)です。彼の機敏な動きを僕も見習っていきたいです。

本日は汗ばむような少し暑い気候の中、予定通り練習を行うことができました。気が抜けているプレーをした選手には厳しい声がかけられており、締まった練習ができました。次の明治戦に向けてチーム全員一丸となって練習に励んでいきたいと思います。

話は変わりますが、学年が上がるごとに時間の進むスピードが速くなっているように最近感じています。小さい頃は新しいことが多くて毎日が新鮮なものに感じられるため、時間の流れをゆっくりに感じる一方、大人になるにつれて新しいことが少なくなるため時の流れが速いように感じるそうです。僕も新しい発見をたくさんして、毎日刺激ある日々を送っていきたいです。

明日のブログは羽柴一誠(商3 浅野 写真)に託したいと思います。チームの元気印である彼のブログ、必見です。

3年 谷諒太郎
4月26日

4月26日

こんばんは。
たくさんの仕事を抱えながらも、持ち前の人当たりの良さで部に貢献し続けるおしゃれボーイ山口祥輝(文3 洛星)から紹介あずかりました川村優乃(文3 慶應義塾湘南藤沢)です。

本日の練習は、今週末に行われる立教戦に向けて、実戦練習を多く取り込んだ、充実したものとなりました。最近は、1年生も続々と入部しており、彼らの存在がチームに良い緊張感を生んでいます。

さて、少し話は変わりますが、先日行われました体育会創立125年記念式典及び祝賀会に我々準硬式野球部一同参加致しました。125年という記念すべき年に立ち会うことができ、慶應義塾体育会の縦横のつながりの大切さを感じる大変貴重な機会となりました。祝賀会では、他体育会に所属する高校時代の友人らとも話す機会があり、彼らの活躍を聞くことはとても嬉しく、良い刺激ともなりました。私も、これまで以上に部活に向き合い、部員と共に全日出場、そして勝つことを目標に日々精進して参ります。

次のブログは、誰よりもカメラの気配をいち早く感じ取り、輝く笑顔を見せてくれる、スタッフの五島雄介(経3 慶應義塾湘南藤沢 写真)に託します。彼とは同じ中高出身で、9年目の付き合いになります。天真爛漫な彼の文章に期待しましょう。

3年 川村優乃
4月25日

4月25日

こんばんは。
チームを鼓舞できるムードメーカーである伊藤佑太朗(商3 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を受けました山口祥輝(文3 洛星)です。

本日も、天候に恵まれ、立教戦を意識した良い練習ができましたことと思います。というのも、私は授業で本日の練習には参加できませんでした。学芸員資格の取得を目指し、そのための授業を受けていました。準硬式野球部では、教職をとる人や、アナウンサーを目指す人、様々な夢を持っている人がいて良い刺激が受けられる環境であるなと感じます。様々な夢を持っていても「勝つ」ということで一つになれている、非常に魅力的な集団であると思います。

明日のブログはどんな仕事でも軽々とこなし、カメラはプロ級の腕前をもつ、マネージャー川村優乃(文3 慶應義塾湘南藤沢)に任せたいと思います。
ゆーのよろしく!

3年 山口祥輝
4月24日

4月24日

こんばんは。
安定したスローイングと守備力を武器にする島田聖(商3 桐朋)から紹介を受けました伊藤佑太朗(商3 慶應義塾湘南藤沢)です。

本日は春の暖かい気候の中、実践を主とした非常に締まった練習を行いました。良いプレーが出たら盛り上がり、悪いプレーが出たら叱咤激励をするといったメリハリのある練習ができたと思います。選手全員が5日後に迫った立教戦に向けて闘志を燃やしています。

明日のブログはチームに欠かせないスタッフである山口祥輝(文3 洛星 写真)に任せたいと思います。文才に満ち溢れた文章をよろしく。

3年 伊藤佑太朗
4月23日

4月23日

こんばんは。
卓越したバッティングセンスを武器に存在感を発揮する脇屋拓武(政3 慶應義塾湘南藤沢)から紹介を受けました島田聖(商3 桐朋)です。

本日は、慶應義塾体育会創立125年記念式典に部員全員で出席しました。歴史ある慶應義塾の体育会に所属しているという自覚と誇りを全部員が再認識しました。また、この125周年という記念すべき年にリーグ戦を制するため一層の努力をします。

明日のブログはチームのムードメーカー的存在である伊藤佑太朗(商3 慶應義塾湘南藤沢)に任せたいと思います。では伊藤よろしく。

3年 島田聖
4月22日

4月22日

こんばんは。
リーグ戦で他大学のバッターを翻弄している長沢卓哉(政3 慶應義塾)から紹介を受けました脇屋拓武(政3 慶應義塾湘南藤沢)です。彼の活躍は非常に刺激になります。

さて、本日は土曜日ですが空き週のため通常練習を行いました。対立教戦までちょうど一週間となり、部員全員の気持ちがそこに向かっていると感じられるような緊張感のある練習を行うことができました。しっかりとした準備で次カードへ臨みます。

次回のブログは、守備の安心感抜群の島田聖(商3 桐朋 写真)に任せたいと思います。
では島田よろしく!

3年 脇屋拓武
4月21日

4月21日

こんにちは。

松永悠佑(経2 慶應義塾)より紹介に預かりました、長沢卓哉(政3 慶應義塾)です。彼は後輩の面倒見が良く、体験練習に来てくれた一年生に優しく指導している姿を見かけました。私自身もいい先輩となれるよう、彼のそのような姿を見習っていきたいです。

本日の練習も、雨に降られることなく、全てのメニューを行うことができました。法政戦であと一歩のところで勝ち点を逃した悔しさからか、皆いつも以上に気合いが入っていて、締まった雰囲気を感じることができました。この練習の勢いをそのまま来週の立教戦にぶつけて、必ずや勝ち点を獲得します。

さて、次回のブログはユーティリティプレイヤーの脇屋拓武(政3 慶應義塾湘南藤沢 写真)に託したいと思います。色々なポジションを守れる器用さを生かした彼の文章に刮目しましょう。

3年 長沢卓哉
NEW ENTRIES
ブログのサイトを移転致します。(01.28)
12月15日(12.15)
12月14日(12.14)
12月13日(12.13)
12月12日(12.12)
12月11日(12.11)
12月9日(12.09)
12月8日(12.08)
12月7日(12.07)
12月5日(12.05)
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS